就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
大日本印刷株式会社のロゴ写真

大日本印刷株式会社 報酬UP

大日本印刷の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全323件) 4ページ目

大日本印刷株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

大日本印刷の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
323件中301〜323件表示 (全56体験記)

企業研究

17卒 | 東洋大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
最初から業界を狭めないことが大切だと思う。印刷の会社だからただ印刷だけの仕事だろう、と思っていても、説明会に参加してみると予想外に私のやりたい事とあっていたので、視野に入れることが出来た。また、銀行には全く興味はなかったものの、説明会でその企業の想いを聞くと興味を持つようになった。このように、文字だけでは分からないところで自分の可能性を広げる時もあるので、選考が始まってから後悔しないように、興味がなくても様々な業界をみることは大切だと感じた。また、様々な業界をみて初めて自分自身のやりたいこと、好きなこと嫌いなこと、合っているか合っていないかが分かったように感じる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 東洋大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
大日本印刷の、生活者や社会の為に進化し続けている点、部門の壁を超えた組織である点に魅力を感じたからです。私は仕事を通して世の中に驚きを生み出したいと考えています。人が驚く時とは新しい発見や気づきを与えられた時であり、その様な新鮮さは人生に刺激を与え豊かにしてくれると思います。しかしこの為には、技術とお客様の声を融合し常に予想の一歩先をゆくことが必要であり、顧客だけでなく生活者をよく見る事、また組織の風通しの良さが不可欠であると考えます。トークセッション等から、これらを基に世の中に驚きを生み、新しい価値を提供してきた大日本印刷を肌で感じ、そんな企業で私も人々の人生に驚きを与えたいと思い志望致しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

グループディスカッション

17卒 | 東洋大学   内定入社

【学生の人数】6人【テーマ】架空の村の活性化を実現するにあたり、大日本印刷の強みを活かしてどのような優先順位をつけるか。(①住居人数を増やす②観光客の増加③中小企業の活性化④病院等設備の強化)【評価されていると感じたことや注意したこと】きちんと大日本印刷の強みだと思う部分を意見として取り入れてるか。自分自身の意見をまとめる時間が最初にあったので、個人の考えや根拠がしっかりしているかも見られているように思う。周りの意見をよく聞きながらも、根拠をもって意見する姿勢が重要だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 東洋大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業の方/人事の方【面接の雰囲気】私が緊張しているのを感じ、リラックスするように仰っていただいたり、雑談から始めてくれたので本音で話すことができた。また、本気で私のことを知りたいと思ってくれているような質問や対応だったので、深堀されていてもそのような気持ちにならなかった。【学生時代頑張ったことを教えてください。】私はゼミ活動に最も力を入れて取り組みました。私のゼミには『過去を超え続ける』という絶対ルールがあります。歴代の先輩や過去の自分の成果を超えていなければ提出や発表さえ出来ません。この厳しいゼミの集大成に、10年間受け継がれるプロジェクト作成がありました。先生にすら「前回を超える事は難しい」と言われるほど壁は高いものでしたが、300日もの期間をかけてこれに挑みました。まずは歴代から受け継いだプロジェクトを超える為のアイデアを集めようと、皆で長期休みも返上し毎日話合いを繰り返しますが、やはり10年の壁は高く解決の道は見えませんでした。皆のモチベーションも下がり、先生には合宿を行わない選択を迫られるほどでしたが、「前例のない困難は、前例のないほどの驚きを生み出すチャンス」であると考え、皆で合宿の決行を心に決めました。そこで過去を徹底的に分析し直しました。前回だけでなく歴代のプロジェクトを洗いざらい見直し、歴代の経験者に話を伺う中で、技術先行型のプロジェクトであったことに気付きました。プロジェクトが誕生してしばらくは、システムやルール等の技術面を進化させることが参加者の楽しさや面白さに繋がっていました。しかし年月が経つにつれてその技術的進化が参加者のニーズを超え、プロジェクトが複雑になり本来の目的が伝わらなくなっていました。このことに気付き、歴代のように受け継がれたものに+αを付け足すのではなく、参加者の声を重視し、培われたシステムと融合させることを目指した結果、先生をも驚かせるゼミ史上最高のプロジェクトを作ることが出来ました。この経験から、長く続くものほど高い技術を追い求め、本来のニーズの声を見失ってしまう恐怖を肌で感じました。相手の一歩先を行くような素晴らしいモノを提供するためには技術の追求だけでなく、“消費者のニーズ”を見極め、掛け合わせることが重要であると感じました。注意したことは、何を問題ととらえ、私はどのように行動したか。チームでの活動だったので、自分自身の行動や想いが伝わるように話した。【企業選びの軸を教えてください】風通しの良い組織であること、また顧客だけでなく、最終消費者のために成長している企業であることです。私は仕事を通して驚きを生み出したいと考えています。しかしこれを実現させるためには、相手の予想を超えることが必要であり、自分だけの考えや行動では実現できないと思います。様々な価値観が交わり、最終消費者まで見据えて考えることで初めて驚きは生まれます。そのような企業で働きたいと思ったため、この2点を企業選びの軸として挙げました。一見当たり前だと思われる答えなので、その理由をいかに分かりやすく伝えるかを注意しました。志望動機にも繋がるところであり、話す内容に一貫性が出るところであったので、「驚き」が目的であることを伝えようとしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接では志望動機は聞かれず、学生時代頑張ったことやアルバイトでの経験等、自分自身に関することを聞かれた。物事に対し、問題意識をもって自分の考え方で行動しているかどうかが重視されていたように思う。そのため、学生時代頑張ったことやアルバイト、自己PRなど、深堀される傾向にある。すべての行動になぜそれに取り組もうと思ったのか、何が問題だと感じたのか、周りの人はどう感じているのかを考えると良いと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 東洋大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】役員の方なので、やはりその貫禄を感じ、初めは緊張したが、少し笑わせてくれるような発言もあり、和やかに話すことができた。ESではなく、GDで提出した手書きの履歴書に沿って質問された。【志望動機を教えて下さい。】貴社が生活者や社会の為に進化し続けている点、部門の壁を超えた組織である点に魅力を感じたからです。私は仕事を通して世の中に驚きを生み出したいと考えています。人が驚く時とは新しい発見や気づきを与えられた時であり、その様な新鮮さは人生に刺激を与え豊かにしてくれると思います。しかしこの為には、技術とお客様の声を融合し常に予想の一歩先をゆくことが必要であり、顧客だけでなく生活者をよく見る事、また組織の風通しの良さが不可欠であると考えます。これらを基に世の中に驚きを生み、新しい価値を提供してきた貴社を肌で感じ、そんな貴社で私も人々の人生に驚きを与えたいと思い志望致しました。ここでは志望動機を言いつつも、自分自身のやりたいことをはっきり分かりやすく伝わるように注意しました。【なぜ印刷に興味をもったのかを教えて下さい。】私は、印刷は人の想いを形にするものであると思っています。例えばパッケージであれば、その製品から何を消費者に感じて欲しいのか、開発者の想いを分かりやすく形にし、消費者に伝えます。そして私はただ伝えるだけでなく、そこに驚きも加えたいと考えます。相手の想いを文字や絵だけでそのまま伝えるだけでなく、消費者の考えもつかなかった方法で伝えたい。その中でも、大日本印刷では、伝統ある高い技術力や風通しのよさがあり、これまで驚きを提供し続けており、私もそんな企業の一員になりたいと感じました。印刷を定義づけることに注意しました。自分の中で、印刷とは何なのか、その中でなにをやりたいのか、ここをはっきり伝わるように心がけました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では、学生時代頑張ったことはあまり突っ込まれなかった。何故入社したいのか、やりたいことは何なのか、ここを深掘りされた記憶がある。またただ想いがあるだけでなく、コミュニケーション能力を重要視していたように感じた。後のフィードバックでもコミュニケーション能力を評価していただいたと聞いたので、その点は重要であると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 立教大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
似たような事業内容である凸版印刷との違いを明確にすることが一番大事だったと感じた。企業研究の媒体が、HPや説明会・パンフレットくらいしか考えられなかったので、それらを熟読したが、明確な違いがあまり分からなかった。一次面接はしのげるが、二次面接ではじっくりと深堀されるので、もしも第一志望であればIRや利益の面、工場の場所といった細かな部分のより詳しい内容まで分析して、違いを明確に理解しておく必要があると思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 立教大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
人々の生活に役立ち、多様な業界に関わる事が可能な仕事に就きたいと考えているからです。このような考えを持つ理由は、幼い頃から人を助けることが好きであったことと、好奇心が旺盛で多くの物事に挑戦したいと考えるためです。印刷というツールは人々に多くの視覚的情報を与え、その情報が商品購買や娯楽の生成といった人々の様々な行動に繋がります。印刷の他にも、人々に多くの情報を与える事業に魅力を感じます。そのため、雑誌や広告・商品パッケージを制作するだけでなく、住宅の床材や生活に役立つ様々なコンテンツのような、印刷に限らず多様な事業に取り組む貴社で、消費者がより快適に商品を選択するための業務に携わりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 立教大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】一回目の面接では、ESの強みや自己PRといった私が話しやすそうな部分を深堀して、愛想の良い方だったのでとても話しやすかったですが、二回目の面接では、一問一答を時間内にひたすら行うような形で、何を答えてもほぼ無反応で次の質問だったので、かなりきつかった印象があります。【陸前高田でのボランティアを経験する前後で、どのような変化がありましたか?】これまで、ボランティアというと肉体労働を行って、人の役に立つという考えしかありませんでしたが、陸前高田でのボランティアを経験して、精神的に役に立つボランティアもあるのだという事を知りました。陸前高田のボランティアでは、行方不明者の遺骨捜索やホタテの養殖場での手伝いなどを行いましたが、それらの手伝いよりも、話をしてくれる人が居ることが大切と言われて、お話をするだけのボランティアの大切さを知りました。短い時間の面接だったので、言いたいことをまとめて結論から話しました。【大学時代に最も力を入れた事から、何を学びましたか】二年間勤めていた持ち帰り専門寿司屋でのアルバイトにおいて、「パートの人材流出の防止」と「残業時間の削減」を行った経験から、実際に現場で何が問題になっているかを見極め解消していくという「問題解決力」が養われ、物事に取り組む際にまずは全体の計画を立てて、状況に応じて臨機応変に計画を変えていくようになりました。この力は、業務上でも私生活でも、計画全体の利益に繋げるために課題を見極める重要な力になると考えます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一回目の面接では、ES通りの基本的な質問や私が答えやすいような質問の深堀を、和やかな雰囲気で行ったので、学生の人となりや態度・雰囲気を見ているのだと思いました。反対に、二回目の面接では、矢継ぎ早にたくさんの質問をされて、まったく考える余裕がなかったので、とっさの判断や考え、対応力を見ているのだと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 立教大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やかというわけではなかったが、回答に対して相槌を打ってくれたり、どうしてそう思うの?といったやわらかい聞き方であったから。ESの内容だけでなく、大学の研究内容や考え方について聞かれることが多かった。【一緒に働きたい人・働きたくない人はどんな人ですか?また、その理由は。】気が利く人と働きたいと思います。自分がそうであるように、働く際に周りの状況をじっくり観察して、どのポジションが人手が足りていないか、お客様の様子はどうか、と分析したうえでその場にあった業務を心掛けています。このような人と一緒に働くと、全体の業務効率化につながるので、とても助かると思います。気が利かない人は、言われた仕事のみを淡々とこなして、状況に応じた対応をする事が難しいと考えるので、一緒に働きたくないと思います。気が利かない人と働きたくないと言った時に、「そんな人たくさん居るよ~」と言われましたが、他に思いつかずそのままの回答にしてしまいました。【どのような部署で、どのような仕事をしたいと思いますか】自分の強みである、状況分析・課題発見を一番活かすことが出来る、スタッフ部門に就きたいと思っています。学生時代のアルバイトでは、一緒に働きつつパートやアルバイトの方の得意不得意な作業を把握して、必要な時にサポートをしたり、店長にスタッフの方の特長を教えたりと、補助的な業務を得意としていました。そのため、御社のスタッフ部門の中でも人事に関する部署で、営業の方の得意不得意を見極めて案件を考えたり、精神的なサポートを行いたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】基礎的な質問やES通りの進め方であったけれど、「なんでそのように考えるの?」という質問が多かったので、学生の考え方をじっくり見ていると感じました。理由を言っても、反論やなぜ?の繰り返しだったので、自己分析をしっかりして、自分の考えの理由をきちんと説明できるようになっていないと、この面接を乗り越えるのは難しいと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 立教大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず、説明会でもらえるレジュメやパンフレットを隅から隅まで読み込むことが大切だと思います。事業内容のことはもちろん、過去に実際に行われたプロジェクトのことなどを詳しく知ることができます。そして、自分の最も携わりたいと考えている部署について徹底的に調べ、そこで何をしたいのかを明確にすることをおすすめします。特に最大手の大日本印刷では印刷の事業は多岐に渡り、多くの仕事があるので、それらを可能な限り理解しておきましょう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 立教大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
生活に必要不可欠なものをつくり出せるということにも魅力を感じましたが、それ以上に、多くの企業や生活者にパートナーとして寄り添い、対話の中で新たな価値を生み出していけるところに最も惹かれました。私はバンドサークル等の経験から、多くの人たちとのつながりを築き、幅広く影響を与えていきたいと考えています。貴社でなら、「歯車」ではなく、大きな「軸」として、主体的な提案活動で周囲を巻き込みながら、社会・世界に大きな影響を与えていけると思いました。そして、幅広い事業領域の中で、様々な価値に触れ、自分自身を磨きながら、顧客の期待に応え、強い信頼関係を築けるよう成長していきたい、と思い至りました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 立教大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】基本的に和やかな雰囲気でした。ESの内容について聞かれますが、面接官の方も笑ってくれたり、緊張をほぐそうとしてくれたので、比較的話しやすかったです。そこまで深掘りをされた印象はなく、基本的な質問ばかりでした。【学生時代の経験と、それが弊社でどのように活かせるか教えてください。】学業とアルバイトを両立させながらバンドサークルとしての活動に全力で取り組みました。3年生の時には「ギター代表」という役職を任せて頂き、メンバーの足りないバンドに、まだ組んでいないギターの人を斡旋していくという役割をしていました。それぞれの適性や傾向を知っていないとできない役職なので、今まで以上にサークル全体と関わるように努めました。また、サークルを超えてより多くの人たちとのつながりを築くということを心がけ、学内の他サークルや他大学のサークルとの合同ライブの企画に携わりました。スタジオ等できこえてくる他サークルの音楽や、ライブでの演奏から、サークル内で共通している盛んなジャンルがあるということに気づいたことがきっかけで、共同で何かできないかと思い、企画に至りました。多くの人たちを巻き込むということと、その人たちと協力して何かをつくり出すということを経験しました。こういった経験の中で、自分の意見によって周囲を変えていくことにやりがいを感じるようになりました。もちろんサークルという小さなコミュニティの中でなのですが、それらの経験で得たモチベーションは御社の仕事に活かせると考えています。「経験」の部分をできるかぎり詳細に話し、説得力が増すように工夫しました。【印刷業界で実現したいことはなんですか。】紙の書籍の売り上げを右肩上がりにすることです。私は印刷業界が抱えている最も大きな問題は、近年エレクトロニクスや半導体の分野に着手し、商品が多様化、デジタル化したことによって、本業の紙の印刷の売り上げが低迷するというジレンマだと考えています。その具体的な打開策はまだ思いつかずにいるのですが、私は印刷業界でその問題について模索し、様々な業界に影響を与えたいです。印刷に携わりたいという熱意が伝わるように、できるかぎり印刷業界について具体的に話しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接はとにかく受験者数が多く、流れ作業のように面接をしていたので、その中でいかに印象に残るかということが大切だと思います。質問は変化球は無く、自己PRと志望動機についてがほとんどだったので、基本的なことをしっかりおさえて面接に臨めば大丈夫だと思います。面接官の方は非常に気さくな方だったので、その雰囲気にいかに合わせられるかということも大事だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 立教大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業/人事【面接の雰囲気】一次面接とは打って変わって、非常に豪華で広い部屋で面接が行われます。しかし、雰囲気自体は和やかで、面接官の方も笑顔で聞いてくれました。面接官2人のうち1人が質問、もう1人が記録していました。【この人とはうまが合わないという人と、どのようにコミュニケーションをとりますか?】もし「うまが合わない」と感じたとしても、その人のことを少しでも理解したいと思いながら、こちらからその人に合うように変わっていきたいです。近づこうとしないと、後々余計にストレスになったりすることもあると思いますし、どのような人にも自分と意気投合できるポイントはあると思っているので、できるだけその人とのコミュニケーションを楽しみたいです。できる限りネガティブな印象は与えないように、人に対して積極的な姿勢で接するということを伝えられるよう工夫しました。【バンドの中で、うまく演奏が合わせられなかったときは、どうやって対応していましたか。】根気づよく回数を重ねて調整していきます。厳しい状態だったとしても、できるかぎり前向きな言葉を投げかけるように意識していました。全体として曲の構成を間違えることが多かったのですが、そういった場合は全員で曲を確認しながら、全体のコミュニケーションの中で改善していきました。1人が我を出し始めると雰囲気も悪くなってしまうので、演奏の中での問題には全体で考え、練習を進めていました。この質問に対しても、チーム全体への視点を常に持っているということを伝えられるよう、また、ネガティブな印象は与えないように注意した。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】この面接では、「これまでの経験の中でどのようなコミュニケーションの取り方をしてきたか」ということが重点的にみられているように感じた。かといってしつこく深掘りされるというものではなく、面接官の方の興味によって聞かれているような印象だったので、受験生によって質問にばらつきはあるのかもしれない。しかし、人に対してどのように接しているのかということは終始みられていると思うので、自己分析はもちろん、話し方や態度にも注意すべきではないか。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
社員訪問はするべきだと感じた。私は座談会に行ったおかげで、どのような仕事をしているのか、何が大変なのか、その方のどういうところに魅力を感じたのかなど、面接で話せることができたが、座談会などに参加しないのであれば、個人的に社員訪問をするべきだと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は<企業と消費者の課題を分析し、自分自身で一から考えた最良の提案で両者を満足させたい>と考えている。大学時代、フリーペーパーサークルの営業担当として、企業に対し広告掲載の企画提案をしてきた。企業が抱える課題と読者のニーズを自分なりに分析し、広告主の売上アップに貢献した。この経験から、企業と最適な生活を望む消費者との架け橋になりたいと思った。また、<自分のカラーを最大限に発揮し、競合他社をも寄せ付けない営業マンになりたい>という目標があるため、若手でも裁量権を持って仕事がしたい。この2つの目標を達成できるのは御社しかないと考え志望した。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】大きなブースに案内され、15分の面接を2回受けるという形だったため、面接で深堀されることはなかった。雑談をしておしまいという感じだったため、圧迫感は全くなかった。【就活の軸は何か。そしてその中でこの会社を選んだ理由は?】「クライアントの課題に対し、幅広い提案をして、一緒に課題解決をしていけること」ということを軸としています。そしてその中でなぜ大日本印刷なのかというと、様々な商材を持っているため、自分の能力次第で、クライアントのニーズに応えられるかどうかが試されるから。自分にしかできない提案(商材の組み合わせ)ができると思ったからです。なぜこの会社を選んだのかと聞かれてから答えるようにした。一度にたくさん語るのではなく、コミュニケーションを取りながら答えました。【やりたいことは決まっているか?】情報ソリューション事業部で、販売促進に関わる仕事をしたいと思っています。マーケティングのゼミに所属しており、ゼミでは企業から課題をもらって、調査・分析してソリューションを提案してきました。情報ソリューション事業部でなら、ゼミで学んだことを活かし、自分の考えを掛け合わせることで力を発揮したいという思いがあり、情報ソリューション事業部に行きたいと思っています。ここでも一度にたくさん話さないように心がけました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】簡単で一般的な質問をいくつかされるだけで、とくに深堀はされなかったので、雰囲気を見ているのだと思った。2回面接したが、どちらも雑談感覚の面接だったため、明るくハキハキと話せる人かどうかを基準に見ていると感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事と営業【面接の雰囲気】圧迫感はなかったが、大きな部屋に案内され、大きな机を挟んでの面接だったため、緊張感漂う雰囲気ではあった。しかし、答えにくい質問はとくにされなかったので、圧迫とは言えない。これまで通りの姿勢でいけば大丈夫だと思う。【強みはなんですか?】私は「最後までめげずにやり遂げる」という強みがあります。サークルの営業担当として、広告出稿のご提案をしていました。お店のオーナーの中には、なかなか広告出稿に協力していただけない方もいましたが、何度もお店に通って、オーナーのことをよく知る努力をし、オーナーのタイプに合わせた切り口で提案することで、最終的に振り向いてくれました。このように、困難なことがあっても諦めずにやり遂げられる強みを貴社で大いに活かしたいです。【出版サークルに入っていたと聞いたが、なぜ出版会社ではなく、印刷会社なのか。】私は所属していたのは、紙面を編集する部ではなく、発行するために必要な費用を賄うために広告出稿のお願いをする営業部でした。そのため、相手の企業の売上をあげるためにはどのような広告を作ればいいのか、どのような手段でそのお店の情報を発信していけばいいのか、ということを考えて行動してきました。御社でのお仕事は、この営業部でやってきたことに近く、学んだことを活かせると思ったので、印刷業界を志望しています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ESをもとに質問されており、そこで感じだ疑問を質問されているようだった。若干の深堀をすることで、論理的に答えられているかどうかを見ているのではないかと推測できる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まず大日本印刷のような一見、近代化が進む現代では企業の業績が落ち目に見えそうで、実は成長している企業は何を軸に企業の業績を伸ばしているかをチェックすることが大切。印刷業界は一見、ペーパーレス化が進む現代では、需要が減りそうだが、大日本印刷はその技術をもとに成長を続けている。ホームページ、パンフレット、、説明会を駆使して、企業を事細かく調べることが必要。また、説明会の中で社員とお話しする場を設けてくれるので、それには参加するべき。わからないことをたくさん聞いておくべきである。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は「社会に大きく貢献し人々の生活を豊かにしたい」という強い思いを持っている。貴社では印刷の技術を発展させ広範な事業フィールドをもっている。社会の課題やニーズを的確に捉え事業を広げ続ける挑戦を行う貴社であれば、その思いを実現できると思い志望した。イベント企画サークルの幹事長を務めていた私は、サークルメンバーの悩みや不満に対して、いち早くかつ的確に対応することを求められていた。そのような「ニーズをくみ取り、現状を分析し改善策を見出す力」を活かし「未来のあたりまえ」を作る一役を担いたい。そして、新たな価値を創造し続け、社会に大きく貢献し、人々の生活を豊かで便利なものにしていきたい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】王道の面接であり、圧迫とは感じなかった。挨拶をして、王道の質問がされ、そのまま終わる感じであった。また、面接官もうなずいてくれるので、話しやすさはある。会場が大きい会場なので、ほかの人の声が聞こえてしまうのが難点。【学生時代がんばったこと】私は学生間交流を目的とした1000人規模の大運動会イベント「ワセリンピック」の企画・運営に携わった。8月の開催に向け前年の10月から活動を開始し、ミーティングを重ね、企業から協賛を頂き、参加サークルを集い、誰もが経験した運動会を大学生が楽しめるスケールで再現した。私は、本番当日に行う競技を企画立案する競技班のリーダーとして従事した。当初、大多数の班員は「成功を収めた前年と同じ競技でいいのでは」と活動に対して意欲が低かった。例年の競技では小、中学校で行うようなただ汗を流すだけの競技を行っており、まだ改善の余地があり、質を高められる可能性があると感じた私は「現状維持は衰退」の目標を掲げた。班員を貪欲にし、自分たちの手でイベントをさらに発展させたいという想いから「班員の意識改革」を決意。各々と話し合いの場を設け、原因把握に努めた結果、競技が発展する可能性を感じていない事と個々が意見を出し合うだけのミーティング形態の2点が問題だと判明。打開策として、1前年度の参加サークルに足を運び「競技の物足りなかった点」についてのアンケートの実施。改善点を班員と共有することで、競技の発展の可能性を示した。2より洗練された議論の環境づくりのために2~3名のチーム制の導入。次第に現状に甘んじていた班員に意識の変化が表れ始めた。例年の競技リストを一度白紙にし、斬新な競技のレジュメを作成するよう指示をだし、約100個の競技案の中から、ミーティングを重ね、利用可能な予算を練り直し、シミュレーションを重ね競技を決定した。その結果、イベント参加者からは「このような経験は二度とできない」などの称賛の声を頂き、「失敗を恐れず、新たな価値の創造のために挑戦」することの大切さを体感した。その競技を通して、参加者全員の笑顔を生み出せた事に大きな感動を覚え、過去最高の盛り上がりを肌で感じた時はこの上ない達成感を感じた。【鍵をテーマに自由に語ってみてください】私はこれまでの人生を振り返ってみるとリーダー的役割を担うことが多かった。具体的には、小学校では応援団長、中学校では学級委員長、高校の部活ではゲームリーダー、大学ではサークルの幹事長などである。集団の「鍵」となることに魅力とやりがいを感じる。「鍵」が無ければ、「鍵」がかかっている扉は開けることができない。私はこれを困難な壁が目の前にあるとき、目標があるときは「鍵」となる人物が必須であると考える。リーダー、中心人物がいなければ、集団は同じベクトルを向くことができない。私は今後も、このような役割を担いつつ、社会の発展に大きく貢献したい。社会の「鍵」になりたのだ。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官は、言っていることが的を得ているか、またその人が、企業のカラーにあっているかを見ている感じだった。そのため、企業のことを理解しているかによって、その企業にあっているとアピールできると思った。また、会場の構造上、ほかの人の声が聞こえてしまうため、集中力が散漫になってしまう恐れがある。そこを克服する必要がある。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 立教大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自分はOB訪問をしようと思ったが、予想以上に選考が早かったので、OB訪問をする時間がなかった。またエントリーシートの内容に特徴的な質問があったので、学生時代に多くの経験をしておくことが良いと思った。また、説明会も何度か開催されるので、参加することで多くの違う部署の社員の方と交流を持つことができる。それにより、企業研究も捗ると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 立教大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が貴社を志望する理由は大きく分けて二つです。一つ目は人々の当たり前の生活の場面に携わることができると考えているからです。具体的には身近なものを作るモノづくりと、人々の行動を促進するような引き金作りであるコトづくりに携わることです。この二つのコトづくりは表裏関係にあり、どちらも欠かすことができないものだと考えています。二つ目は印刷と情報技術を組み合わせた幅広い事業展開を行っており、可能性が無限であると感じたからです。例えば、市ヶ谷事業部の北崎様のお話の中で、紙の雑誌だけでなく、電子出版や新たな販売法を考察しているというお話を伺ったことから新たな付加価値を提供していくことができると感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 立教大学   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業/人事【面接の雰囲気】面接官は1人と15分話して、次に別の面接官と15分話すというスタイルだった。時間が短時間ということもあり、志望動機は大して聞かれなかった。最近のニュースで興味のあることなど、雑談がメインであり、特に緊張等はしなかったので、ある程度素で面接に臨むことができた。【最近気になっているニュースはなんですか。】私は18歳から選挙権が与えられるというニュースに関心を持ちました。また、私は法案に反対です。なぜならば、自分が18歳の時に、選挙に興味があったかと言われると、自信を持ってないと言い切れるからです。20歳を超えて、成人をした人でさえも、投票率が極端に低いことから、日本国全体として選挙に対する関心の低さが伺えると思います。そんな中で、対象年齢を引き下げたとしても机上の空論になり、なんの効果も得られないとさえ思います。さらに、18歳に国を左右できるかもしれない権限を与えて本当にいいのだろうかと疑問を抱えてしまいます。以上のような考えから私は反対派の立場です。全く想定もしていなかった質問に焦ってしまったが、当時よく報道されていたこのニュースを取り上げることで、社会に関心があることをアピールした。【志望動機を教えてください。】私が貴社を志望する理由は大きく分けて二つです。一つ目は人々の当たり前の生活の場面に携わることができると考えているからです。具体的には身近なものを作るモノづくりと、人々の行動を促進するような引き金作りであるコトづくりに携わることです。この二つのコトづくりは表裏関係にあり、どちらも欠かすことができないものだと考えています。二つ目は印刷と情報技術を組み合わせた幅広い事業展開を行っており、可能性が無限であると感じたからです。例えば、市ヶ谷事業部の〇〇様のお話の中で、紙の雑誌だけでなく、電子出版や新たな販売法を考察しているというお話を伺ったことから新たな付加価値を提供していくことができると感じました。志望動機の中に、社員の方の名前を入れ、直接話をしたことを明確にすることで志望度の高さをアピールした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生一人一人の考え方や、世間の動向やどんな物事に関心があるか、また思考プロセスを評価しているように思えた。特にその物事の動機の部分をしっかりと知りたいようだった。私はある程度、基本的な質問を聞かれると思い、準備をしていたので、かなり予想外で面接の際にテンパってしまった。なんとか回答はしたが、面接官を満足させられるような解答をすることができず、評価に値しなかったのだと思う。さらに感じたのは、ジョブマッチングをかなりはかろうとしていたと思う。逆質問の際にもそういう話をしていたので、本当に志望度の高い人はしっかりと企業研究をした上で、逆質問をするなど、心がけるとよい。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
323件中301〜323件表示 (全56体験記)
本選考TOPに戻る

大日本印刷の ステップから本選考体験記を探す

大日本印刷の 会社情報

基本データ
会社名 大日本印刷株式会社
フリガナ ダイニッポンインサツ
設立日 1894年1月
資本金 1144億6400万円
従業員数 37,070人
売上高 1兆3732億900万円
決算月 3月
代表者 北島義斉
本社所在地 〒162-0062 東京都新宿区市谷加賀町1丁目1番1号
平均年齢 43.8歳
平均給与 796万円
電話番号 03-3266-2111
URL https://www.dnp.co.jp/
採用URL https://www.dnp.co.jp/recruit/newgraduates/
NOKIZAL ID: 1130256

大日本印刷の 選考対策

最近公開されたメーカー(製紙・印刷業)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。