就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本放送協会のロゴ写真
本当に行ってよかったインターン 2024
インターン参加で選考優遇あり

日本放送協会 報酬UP

【放送業界の未来を拓く】【21卒】日本放送協会の夏インターン体験記(理系/技術コース)No.10569(北海道大学大学院/男性)(2020/7/17公開)

日本放送協会のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 日本放送協会のレポート

公開日:2020年7月17日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2019年9月
コース
  • 技術コース
期間
  • 1日

投稿者

大学
  • 北海道大学大学院
参加先
内定先
  • NTTドコモ
入社予定
  • NTTドコモ

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

元々、画像映像処理を学んでいることもあり、放送業界に興味がありました。
また、日本の放送局で研究所を保有しているのは日本放送協会のみであり、そちらで研究職として働いてみたいと考えておりました。
以上の理由から参加を決意いたしました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

日本放送協会の技術研究公開に参加しました。
こちらでは実際に自分がしたいと思える研究を具体化できるため、とても有意義な体験となりました。
本インターンシップはエントリーシート選考のみでした。
社会問題を自由に選び、それに対して意見を求められる内容でした。
そのため、新聞を読み、社会で起きている出来事のインプットに努めました。

選考フロー

エントリーシート

エントリーシート 通過

実施時期
2019年09月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

インターンシップの形式と概要

開催場所
NHK渋谷放送局
参加人数
40人
参加学生の大学
都内の大学生が6割くらいなイメージでした。 旧帝大、MARCH、地方国立大がほとんどだと思います。
参加学生の特徴
技術職のインターンということもあり、理系学生がほとんどの印象。 研究職を志望する学生とカメラマンなどの技術職を志望する学生に分かれる。 人柄は、穏やかでいわゆるイケイケではない印象。 他の放送局も同時に志望する学生が多かった。
報酬
なし

インターンシップの内容

テーマ・課題

コンテンツ制作技術体験ツアー

1日目にやったこと

NHK渋谷放送局にて、実際の現場に入れていただき、現場の技術職員の方々にお仕事のお話を伺いました。また、実際に機材を触ってみたり、アナウンサーになり切ったりするイベントもあり、放送局を知れるとても充実した内容でした。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

修士卒で研究所で働くためには、3年程度、地方の放送局でカメラマンなどの技術職員を経験する必要がある。これは必ずではないが、その可能性が高いということが印象に残った。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

自分が地方の大学ということもあり、交通費、宿泊費の負担が無いのは苦労した点ともいえる。
インターンシップの内容としては、実際に手を動かすワークというよりは、話を聞くことがほとんどであったため、苦労することはなかった。
自分のしたい質問をする機会も与えられたため、有意義であった。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

「若手社員と語る」というコーナーがあり、自身が望むキャリアを歩めるか、ということを議論することができた。
年齢が近い方も多く、イメージがつかみやすかった。
若いうちから活躍する社員を自分の目で見れ、話しを伺えるため、志望度がとても上がった。

参加前に準備しておくべきだったこと

他の放送局に関してもしっかりと調査することで、差分を理解する必要があると感じた。
しかし、研究職志望であれば、差分を理解することは簡単(他の放送局には研究所がないため)である。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

「若手社員と語る」のコーナーで、この企業で働いている自分を想像できた。
修士卒で研究職になる為には、一度地方でカメラマンなどの技術員を経験する必要があり、若いうちからバリバリ研究したいという人にはメリットが少ないかもしれない。
しかし、研究所自体は少数精鋭のため、研究所で働くことが叶えば活躍できると感じた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

研究職を本気で志望する学生はあまり多くないと感じた。
また、自身の研究内容を応用できる業界であったため、面接などで話がとてもしやすかった。
その上、技術公開などで事前に多くの情報を得ていたため、しっかりと準備をすれば内定が出ると感じた。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

思ったより社員さんの雰囲気が和やかだった。
また、災害に関する情報をいち早く発信する設備が整えられているため、無くなってはならない、無くならない企業だと感じた。
放送業界はブラックというイメージもあるが、働き方にも工夫を取り入れようとしている姿勢が見受けられ、志望度が上がった。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

一日間のインターンシップのため、顔を覚えてもらうことも難しく、発表などを行うわけでもないため、有利になるとは感じなかった。
一週間程度の複数日程のインターンシップに参加することができると、早期選考を受けられる可能性があるという話は聞いたことがある。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加後の社員や人事のフォローについては特になかった。
登録してあるマイページから、次回のインターンシップの紹介はあった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

インターンシップ参加前と参加後の志望業界は、特に変化はなくメディア・キャリアである。
日本で唯一、研究所を持つ放送局である為、メディアの中では日本放送協会(NHK)のみを志望していた。
研究所は少数精鋭だが、豊富な映像資源のもと研究をがっつりできる数少ない研究所であるため、志望していた。
キャリアは、莫大な顧客データの解析ができ、それをアプリケーションなどに落とし込み、消費者に使ってもらえるという利点がある為、志望していた。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

志望企業・志望業界の変化はなかった。
その後の就職活動では、複数ある同社のインターンシップに申し込むきっかけとなった。
放送業界の中で、研究所を持っていることはやはり強みであり、NHKにとっても押し出したいポイントであると感じた。
大企業ではあるが、1人1人が自信をもって番組や取材を行っているように感じた。
自身の取り組んだ仕事が放送され、世の中に発信されることは、やりがいにつながる大きなポイントであると感じた。

前の記事 次の記事
2021卒 日本放送協会のインターン体験記(No.10444) 2021卒 日本放送協会のインターン体験記(No.10873)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本放送協会のインターン体験記

日本放送協会の 会社情報

基本データ
会社名 日本放送協会
フリガナ ニッポンホウソウキョウカイ
設立日 1950年6月
資本金 1億6337万5000円
従業員数 10,333人
売上高 7485億4300万円
決算月 3月
代表者 前田晃伸
本社所在地 〒150-0041 東京都渋谷区神南2丁目2番1号
電話番号 0570-00-3434
URL http://www.nhk.or.jp
採用URL https://www.nhk.or.jp/saiyo/
NOKIZAL ID: 1574333

日本放送協会の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。