就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本カーバイド工業株式会社のロゴ写真

日本カーバイド工業株式会社 報酬UP

【挑戦と創造の未来】【22卒】日本カーバイド工業の技術系総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11920(東京工業大学大学院/男性)(2021/5/9公開)

日本カーバイド工業株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒日本カーバイド工業株式会社のレポート

公開日:2021年5月9日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 技術系総合職

投稿者

大学
  • 東京工業大学大学院
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終までオンライン

企業研究

まず企業ホームページを見て、何を作っている企業なのかを把握した。その後、競合他社を見て強みと弱みを把握した。ちょうどインターンが開催されていたのでそれに応募した(抽選)。インターンに参加して社員の方と日頃どの様なことを行っているのか、どのようなバックグラウンドを持っているのかを聞き、自分の専門が活かせる場所がどこかを把握した。それを踏まえたうえで、自身がその会社でやりたいことを決め、なぜそれをやりたいのかを自己分析を基に話せるように意識した。研究所を一か所に集約しているので、様々な事業の研究をインターンで見ることができるので、各事業の社員と交流して企業の研究と大学での研究との違いを明らかにするようにした。

志望動機

「材料開発を通じて便利な世の中をささえる」という私の目標に合致し、御社のセラミック事業とフィルム事業に興味を持ち志望いたしました。私は幼いころからモノ作りが好きという事と、大学院で材料開発の研究に携わる中で材料開発の大変さや楽しさを知り材料開発職につきたいと考えました。御社の各事業はニッチな分野で売り上げを出していて、海外売上も多く将来海外勤務もできるという事で興味を持ちました。(以下深堀)
海外勤務ができることを志望動機にあげてくれたが、興味ある?
はいあります。これから先国内だけでは売り上げを上げていくことは難しくなると考えているため、海外での売り上げを伸ばしていく必要があると考えています。御社の製品は海外での需要があると思いますので、その製品をより伸ばしていけるようにしたいと考えています。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年02月 下旬
通知方法
メール
通知期間
3日以内

ESの内容・テーマ

当社に興味を持ったきっかけ。エントリー理由。志望理由。企業選択軸。研究概要。自己PR。

ESの提出方法

履歴書とエクセルをメール送付

ESの形式

所定のエクセルに入力。大学で購入した履歴書に手書きで記入しメール送付。

ESを書くときに注意したこと

エクセルの方は短い設問ばかりであったため、伝えたいことを簡潔に書くことを意識した。履歴書の方は丁寧な文字で書くことを意識した。

ES対策で行ったこと

就活会議やUnistyleに載っているエントリーシートを参考にして、話の流れが分かりやすくなるように書くことを意識した。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議、Unistyle

1次面接 通過

実施時期
2021年03月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官1
面接時間
30分
面接官の肩書
若手人事
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

インターンで素性をわかってくれていたのでやりやすかった。いつもの自分が出ていたところが評価につながったと感じています。

面接の雰囲気

インターンの時にお世話になった人事の方と面談でした。インターンの感想やその他雑談をして、面接というかおしゃべりだった(面接っぽいことは10分程度しか聞かれなかった)

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

入社したら何やりたい?

正直に申し上げると、どちらの事業にも興味があり選択できないというのが本音です。セラミック事業にも興味があり、この事業であれば私の強みの一つである「新しいことに果敢に挑戦する」が活かせると考えています。またフィルム事業に関してはインターンに参加させていただいたときに、私の専門である高分子の知見が活かせるのではないかと考えています。(以下深堀)

なるほど。正直な意見をありがとうございます。これからの面接でも正直に今のように言ってくだされば面接官の人も納得してくれると思います。ちなみに今の選考状況はどの様になっていますか?
現在化学素材メーカーを中心に10社ほど出しています。
その中で弊社は第何志望ですか。
御社を第一希望としています。事業内容に興味がありインターンに参加した時に自分のやりたい事が出来ることが分かったので、御社で働きたいと考えています。

インターンの感想を教えてください

インターンに参加することで、社員の方が普段どのようなことをしているのか知る事が出来て良かったです。特に普段触らない分析機器に多く触れることができたのは貴重な経験だったと感じています。プログラムの中にあった座談会では多くの社員の方とお話しできたので、御社の働き易さを感じ取れたので貴重な経験だったと思っています。工場見学では装置の近くで実際に装置がどのように動いているのか丁寧に押しててくださり勉強になりました。また御社が今力を入れている空中ディスプレイに実際に触れてみることができて楽しかったです。また御社のお看板技術である再帰反射シートの原理をわかりやすく教えてくださったのは、とても勉強になりました。

2次面接 通過

実施時期
2021年03月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事課長クラスと研究所長クラスの方
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究については試料を人事の人にもわかるように書き直したため、評価されたのではないかと考えている。また、質問に対しても常に前向きな回答を心掛けたのでその点も評価してくれたと思う。

面接の雰囲気

とても和やかでした。見た感じ40代後半の方でしたが物腰柔らかで話しやすい雰囲気を作ってくださいました。

面接後のフィードバック

電話でFBをもらったが、すべての質問に対して完璧に返答していてマイナス点がないと言っていただけた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

2次面接で聞かれた質問と回答

研究について教えてください。

パワポを画面共有しながら行いました。
研究について詳しく書くと守秘義務違反になるので物質名は伏せます。
○○を含む高分子材料の研究をしています。○○は通常の○○と同様な構造を持つ材料で優れた性質を有しています。○○はナノサイズ化されているため、表面積が大きく複合材料としたときに材料全体に与える影響が大きいと考えられています。そのため新規のコンポジット材料として注目を集めています。また少量の充填量で○○の物性を効率よく引き出すことが求められています。他の研究で複合材料中で無機フィラーを配列させることで、低充填量でフィラーの物性を引き出す研究が行われています。先行研究では○○以外の無機フィラーを用いた研究が行われています。私は高分子に○○を添加した複合材料に応力を加えた時の○○の配列メカニズムを観察すると共に配列に影響を及ぼす要因を検討しています。

研究所を一か所に集約したのですが、それについて考えばあれば教えてください。

研究所を一か所に集めることで、異なる分野の融合がしやすくなり新しい製品や技術が生まれやすくなると考えているため私は一か所に集めることについては賛成しています。これから先、新しい製品を生み出していくのは単一の分野知識を持っているのではなく、複数の知識を組み合わせることによるものだと考えています。そうすることで、これまで考えられなかったようなものが生まれてくると思います。実際、御社の空中ディスプレイはフィルムと電子材料が組み合わさってできていると考えています。(以下深堀)
ありがとうございます。一か所に集約すると勤務地が富山の田舎になるがよろしいですか?
はい問題ありません。私自身、出身が田舎でして田舎暮らしには慣れています。インターンに参加させていただいたときに富山の方へ行きましたが割と栄えてるという印象をもったため問題ありません。、

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長と専務2人
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

研究職以外の職種になった時の返答が完ぺきだったと言っていただけた。専務の質問が厳しく詰められたが、理路整然と回答できていたのがとても評価が高かったらしいです。

面接の雰囲気

かなり張り詰めた雰囲気でした。人事部長が緊張をほぐしてくださるように典型的な質問ンをしてくださった。

面接後のフィードバック

電話でよかった点を色々話してくださった。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

一つのことを極めるのが好きならば博士課程には進学しないのか

はい。博士課程の進学も修士1年の時に考えました。しかし、今まで関わってきた博士課程の先輩方を見る中で、極めて優秀な方でも精神を病み休学退学をしてしまう方、3年間という限られた中で成果を出せずに博士を取得できずに退学をしてしまった方々を数多く見てきました。その現実を目の当たりにして、博士課程というのは大変だという事を学びました、また金銭面でも学振に採用されなかった場合、奨学金を借りて進学しても3年間で博士取得ができなかったときのリスクを考えてしまい博士進学に勇気が出せなくなってしまったため博士を断念し修士で就職という道を選択いたしました。ただ、もし機会があるのであれば社会人博士を視野に入れていきたいと考えています。

総合職採用なので希望職種にならない可能性があるかよいか。

はい、他の部署に配属されていも問題ありません。ただ第一希望としては研究職を志望いたします。私が研究職を志望しているのは私が自己分析を行ったうえ、自身の経験から適正を判断して志望しているからです。ただ御社に入社するとして、志望する配属ではなかったとしても、その配属というのは御社の方が私の適性を見て判断するものだと思います。もしかしたら、私が自己認識していない私の長所があって、その部分を社員の方が見出して他の部署に配属すると考えています。以上の理由から研究職でなくても大丈夫です。また他部署に配属されたとしても、私の長所の一つである「新たなことに果敢に挑戦できる」という部分が生きていくのではないかと考えています。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年04月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

インターンで社風があっていると感じたため。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

わからない

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

わからない

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

わからない

内定後の企業のスタンス

おおよそ2週間程度待っていただけるようだった。私は内定が出た時点でほとんどの選考の辞退を申し出ました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

化学系でニッチ分野を扱う企業なので製品等についてはよく調べておくべきだと思います。選考に乗るには説明化に参加することが必須(インターン参加者は免除)なので、説明化には参加しましょう。自分のしたいことと自己分析から得た地震の経験を絡めて話すと説得力が増すのでお勧めです。技術系は2次面接の研究発表があるので文系の人でも理解しやすい資料つくりを心掛けるとよいです。2次が一番鬼門(おそらく通過率3割弱)なのでここまでには企業をよく理解しておくといいです。最終は熱意を見せて詰められても堂々と返答していけば大丈夫です。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

私自身武道経験が長く根性があるという事が一つの強みなのですが、そのことが面接の中で十分に伝わったのかおしれません。けんきゅに関しても真面目にやっていたので質問にもすらすらと答えていたので、研究遂行能力があると判断されたのかもしれません。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

本当に2次面接が鬼門だと思います。物腰柔らかな人が出てきますがバンバン落とされます。予約の人数w見た時に2次面接はかなりの席が満席で枠も多かったのですが、最終は両手に収まる程度の人数と枠しかなかったため2次で選別されたと考えられます。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

日本カーバイド工業株式会社の選考体験記

メーカー (化学・石油)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私は、大学時代の授業運営・窓口対応を行うアルバイト経験から、人々の日常に関わる仕事をしたいと考えており、包装を通じて「食」を支えている御社に興味を持ちました。会社説明会を拝聴した際には、包装には品質保持機能・情報提供機能を始めとした様々な機能があることを知り、食品の消費者だけでなく、生産者にとっても影響を与える重要な役割を持っていると知り、食を支えるうえで、なくてはならないものだと感じました。その中でも、御社は一貫生産システム、オーダーメイドを特徴としてもっており、お客様のニーズに寄り添い続けている会社だと感じました。。そんな貴社の一員として、お客様に最適な包装を提供することに貢献したいと思い、応募いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年9月22日

日本カーバイド工業の 会社情報

基本データ
会社名 日本カーバイド工業株式会社
フリガナ ニッポンカーバイドコウギョウ
設立日 1935年10月
資本金 70億3929万円
従業員数 3,375人
売上高 440億800万円
決算月 3月
代表者 杉山孝久
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南2丁目16番2号
平均年齢 43.1歳
平均給与 620万円
電話番号 03-5462-8200
URL https://www.carbide.co.jp/
NOKIZAL ID: 1138630

日本カーバイド工業の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。