就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社INA新建築研究所のロゴ写真

株式会社INA新建築研究所 報酬UP

INA新建築研究所の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全3件)

株式会社INA新建築研究所の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

INA新建築研究所の

面接情報をAIが要約

まだ要約が生成されていません。
要約を生成すると、次のようなポイントの面接対策情報を読むことができます。

  • 面接の雰囲気
  • 面接官の肩書き
  • 面接でよく聞かれる質問
  • 評価されたと感じたポイントや、注意したこと

※必ずしも期待通りの結果をお約束するものではございません。

※生成は1人につき1日5回までの制限があります。また、全体の上限回数に達した場合、生成ができなくなる場合があります。

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

INA新建築研究所の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
3件中3件表示 (全3体験記)

最終面接

意匠設計職
23卒 | 非公開 | 男性   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】はじめに即日設計とポートフォリオの発表をし、いくつかそれらについて質問される。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、設計部長【面接の雰囲気】ずっと真剣な顔で...

good_icon 0 good_icon 1

公開日:2022年6月23日

問題を報告する

最終面接

設計職
23卒 | 非公開 | 非公開   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社の応接室【会場到着から選考終了までの流れ】会社に到着後、人事に電話をかけ、控室まで誘導してらい待機した。控室では、面接に持っていくものを全て出して待機をした。時間になったら控室の隣の面接室に通された。【学生の人数...

good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年6月13日

問題を報告する

最終面接

設計職
22卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性   最終面接

【面接タイプ】対面面接【実施場所】INA新建築研究所 本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、面接部屋の隣の待機室に案内され、待機後、前の人が終わった後に入室。【学生の人数】1人【面接官の人数】5人【面接官の肩書】社長、設計部長と専務、人事【面接の雰囲気】案内された座席の正面に社長が座っていてかなり緊張した。専務の方はあまり興味がなさそうな態度で聞いていた。【ゼネコンではなくなぜ組織設計事務所なのか】私が組織設計事務所を志望している理由は、設計の自由さです。というのも、ゼネコンの方々はどうしても施工メインでありコストや工期を短くするための設計や、その方向へ持っていこうという会社全体の形が形成されているように感じています。確かに、お客様のためを考えたらコストや工期の面は重要だと思うのですが、せっかく多くのことを学んで、考えて歩んできた設計者の思考が充分に反映されないような建築を設計するのは、働き手として面白みややりがいを少し減らしてしまうように感じています。その反面、組織設計事務所は施工部隊が隣にいるわけではないため多少の融通がきく設計ができる環境であり、そして設計者の方々がのびのびとお客様と意見を交換しあえる機会が多くあると考え、組織設計事務所を志望しました。【最近興味があることはなんですか】最近興味があることは研究の中で扱っている組積造についてです。明治初期に日本に入ってきた技術であるものの日本では、地震に弱いということであまり使われていない技術です。しかし住宅街に目を向けるとレンガタイルの外装材の使用された住宅は多くあります。またおしゃれなカフェなどではレンガの壁が再利用されているなどもあり、日本人はレンガに好意を持っているように感じています。そのためこの自粛期間を利用して組積造の実験に関する論文を読み漁っていました。今後どのように活用することができるか、また現在どのような日本の建築に組積造の概念が適応さえているのかを調べていました。そうすると意外にレンガを使ってみようという風潮を持っている方がいることを知り色々と建築を見たいと感じているところです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価された点は、先週の筆記試験の成果が良かったことと研究テーマが面白かったところです。しかし、自分が思っていることを発信できていなかったことはよくなかったところです。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年6月8日

問題を報告する
3件中3件表示 (全3体験記)
本選考TOPに戻る

INA新建築研究所を見た人が見ている他社の本選考体験記

INA新建築研究所の ステップから本選考体験記を探す

INA新建築研究所の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社INA新建築研究所
設立日 1955年3月
資本金 5000万円
従業員数 270人
決算月 9月
代表者 加藤朋行
本社所在地 〒112-0001 東京都文京区白山3丁目1番8号
電話番号 03-5802-3211
URL https://www.ina-shinkenchiku.com/
NOKIZAL ID: 1577468

INA新建築研究所の 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。