就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
日本マイクロソフト株式会社のロゴ写真

日本マイクロソフト株式会社

日本マイクロソフトの本選考対策・選考フロー

日本マイクロソフト株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

日本マイクロソフトの本選考

本選考体験記(4件)

20卒 内定入社

技術営業職
20卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
マイクロソフトの製品について調べておくこと。windowsやword, powerpoint, excelなどのoffie製品だけではなく、クラウドサービスのAzureも理解しておくことが望ましい。また、GAFAの企業は広告収入や小売りなどそれぞれ得意分野が売り上げの大半を占めているが、マイクロソフトはソフトウェアだけでなくクラウド事業やハードウェア(Surface)、ゲーム(xbox)なども扱っており、様々な分野に精通していることを理解しておく。 企業研究の方法はweb調べるだけでなく、書籍を読むことでもできるのでそちらもおすすめします。特に、有名な社員さんがいるのでその社員さんの書籍を読んでおくと、面接を担当される方がその社員さんだったときに良い評価を得やすいと思います。 続きを読む

19卒 内定入社

営業職
19卒 | 大阪大学 | 女性
Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
A. A.
就活会議、外資就活、ワンキャリアなどの就活情報サイトで、過去内定者のESや選考スタイルの特徴などを調べておきました。Microsoftをはじめ、IT企業は最新の動きが流動的なので、Newspicksで随時Microsoftや他IT企業(GoogleやAmazon等)との比較やビジネスモデルの違い、強みなどを理解しておきました。 特に、Hit RefreshというCEOの書いた本が近年のMicrosoftのビジネスモデルやカルチャーなどを表しているので、企業研究としてもオススメです。また、会社の情報を調べることと同じぐらい、自分のやりたいことやパッション、自分の強み/弱みなど自己理解について面接やESで問われます。カルチャーや価値観を大切にする企業なので、自己分析をしっかりして、自分のパッションや経験などをロジカルに伝えられるように練習しておくと良いと思います。 続きを読む

直近の本選考の選考フロー

志望動機

20卒 志望動機

職種: 技術営業職
20卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. 日本マイクロソフトを志望する理由を教えてください。
A. A.
私が御社を志望した理由は、御社のミッションと私の行動動機とマッチしたからです。 私の行動動機は感謝欲です。塾講師のアルバイトをしていて、授業を行うだけでなく、質問に答えたり、進路についての相談に乗ったときに感謝され、大きな達成感を得られました。そして、もっと人のために頑張りたいと思いました。 しかしながら塾講師では解決できることや人は限られています。もっと多くの人たちの問題を解決したいと思いました。そこで御社のミッションである「地球上のすべての個人とすべての組織が、より多くのことを達成できるようにする。」にとても共感しました。これは私の行動動機とマッチしており、御社で働くことで私の能力を最大限に活かせると思いました。 続きを読む

19卒 志望動機

職種: 営業職
19卒 | 大阪大学 | 女性
Q. 日本マイクロソフトを志望する理由を教えてください。
A. A.
私がマイクロソフトを志望する理由は、「大きな課題に対しても果敢に挑戦し、最後までやり抜く」という貴社の価値観が、学生時代にバスケットボール部の部長としてチームをまとめた経験や、留学先でNPO団体の運営を通じて培った「困難や逆境を糧にして、最後まで責任をもってやり抜く」という信念をもつ私にって共感できたからです。 さらに、多様なバックグラウンドを持つ世界中の仲間と切磋琢磨する仕事環境で、世界に挑戦する人になりたいと考えています。若手に裁量権が与えられる貴社において、私は常に自己変化を求めながら成長したいです。そして、世界中の仲間とのコミュニケーション、ITを通じて社会の問題解決に欠かせない貴社の商品とバリューを提供し、人と人とを繋ぐ営業をしたいです。 続きを読む

19卒 志望動機

技術職
19卒 | 早稲田大学 | 女性
Q. 日本マイクロソフトを志望する理由を教えてください。
A. A.
大学1年次に必修授業にてC言語を勉強して以来、プログラミングの奥深さと今後の更なる発展性を感じました。それ以降機械工学が主専攻でありながらも副専攻としてプログラミング授業を取り、IT系の長期インターン等で自主的に学習を続け、この知識を将来の職に生かしたいと考えています。私は大学入学以降何度か留学し、多様性のある環境でこそより人々の生活に寄り添う良いものが創造されると信じています。Microsoftはまさにその多様性の中で世界中の人々の生活に不可欠となるツールを追求し続け、それらは確かに人々の生活を豊かにし、あらゆる分野の可能性を高めて来ました。私も将来人々の生活に当たり前となるものを創造していきたい。その為にこのインターンを通し、様々なバックグラウンドを持つ優秀な人々と切磋琢磨しながらその創造メカニズムを学ぶとともに、さらにその専門性を高めて行きたいと思いこの夏期サマーインターンプログラムを志望します。 続きを読む

18卒 志望動機

総合職
18卒 | 法政大学 | 男性
Q. 日本マイクロソフトを志望する理由を教えてください。
A. A.
私は【日本の英語教育を変革する】という夢を達成したいからです。そのきっかけは留学中にアジア人の発音は聞き取り辛いという理由でグループワーク時に軽蔑、無視された結果生じた英語の発音への強いコンプレックスからでした。それゆえ、日本社会が国際化を掲げる一方で、世界が求める英語力と計10年間の英語教育で習得できる英語力は乖離し、早期からの質の高い英語学習が必要だと痛感しました。しかし、それは排他的且つ英語教師でさえ、英語を流暢に話すことが出来ない日本の風土では難しいと私は考えます。 そこで、多岐に渡るインターネットサービスの中で、surfaceの教育面での活用等、ICTで教育を革新している貴社で【日本の英語教育の変革】に取り組みたいと思うようになりました。具体的には学校の教科書に代わり、英語の発音やリエゾン等、スピーキングを軸として英語力を培う英語教育ソフトの製作に携わり、「英語を聞き取れない。話せない」という日本の現状を打破したいです。surface等のタブレットやスマホでも利用可能なため、時間や空間的な制約を気にする事なく、英語学習に励むことが出来ます。また、何らかの理由で学校に通うことの出来ない人にとっても意義のある取り組みになります。 続きを読む

18卒 志望動機

営業職
18卒 | 立命館大学 | 男性
Q. 日本マイクロソフトを志望する理由を教えてください。
A. A.
「ITの力で世の中をもっと便利に、豊かにしたい」 私は◯回、シリコンバレーで現地企業の研修に参加したことがある。そこでは、圧倒的なアメリカのIT開発力に圧倒されたと同時に、それ以外の国の発展に大きな可能性を感じた。この経験から、社会の発展に携わる仕事がしたいと思うようになった。また、私は社会を発展させる根底にあるのがITであると考えている。それはITの技術革新が世界に普及し、また新しい技術革新を生み、その結果社会がより豊かになると考えるからである。貴社は日本のみならず世界において、ITの最前線を行く会社であり、特に日本における社会貢献度が非常に高い会社である。そして、私にとって仕事とは最大の社会貢献であり、大きな企業で大きなビジネスを牽引し、この社会をITの力でより豊かにしたいと考えている。将来は、日本のみならず、世界をまたにかけ、世の中をより便利に、豊かにしたい。そんな私の夢と貴社のビジネスが一致しているため、私は貴社を強く志望する。 続きを読む

エントリーシート

23卒 本選考ES

技術営業
23卒 | 芝浦工業大学大学院 | 男性
Q. マイクロソフトで実現したい夢
A. A. 実現したいことは「貴社の製品のプロフェッショナルになり,教育業界のDX化におけるICT環境の質を上げ,生む教育格差を減らす為に顧客に寄り添った提案をする」ことです.そして私の最終的な夢は教育の在り方から「経済的な貧富の格差を無くすこと」です.夢を叶える為にも,まず...続きを読む(全1077文字)

21卒 本選考ES

エンジニア
21卒 | 同志社大学 | 男性
Q. マイクロソフトで実現させたい夢は?
A. A.
私は、マイクロソフトで実現させたい夢があります。 私は、近い将来クラウドコンピューティングが水道や道路などについで、社会において最も重要なインフラの一部になると考えています。ITが全ての業界において必須になった今、これまで社内データやサービスなどをオンプレで管理していた企業もこぞってクラウドに移行している現状があります。 私には、日本のIT最適化を通じた経済の活性化に貢献したいという夢があります。そして、マイクロソフトで、こういった社会のインフラ転換期において、日本中にクラウドを広め、スペシャリストとして知識やノウハウを共有することで夢を実現させたいと思っています。 この夢を実現させるにあたって最も重要になるのは、非IT人材に対するアプローチだと考えています。ITに詳しくない人々にとって、クラウド導入以前に、システム構築の理解が浅い人々というのは沢山いて、これが現状社会のITの導入、最適化において最も大きな課題であると捉えています。 様々なクラウドサービスが存在する中で、マイクロソフトAzureを広めたいというのは、この非IT人材に対するアプローチに理由があります。 そして、そのアプローチというのがマイクロソフトのPowerAppsです。 ITサービスは、システムの構築×システム管理によって成り立っていますが、AzureとPowerによってこの両方を簡単に満たすことができ、ITに対する知見が浅い人々にもITによる事業の最適化を提供することができます。 これまで米アウトシステムズ、米メンディックスなど、ノーコード/ローコードをうたうサービスは多数存在していましたが、開発の主流にならなかったのはこの”管理”の部分の不足だと考えており、マイクロソフトのPowerのユーザーが右肩上がりで増加しているのもAzureによるインフラの提供が最も大きな原因だと捉えています。 上記のように、マイクロソフトは今、ITによる社会の最適化に最も手を伸ばすことができていて、私の夢を実現させるのに必要な環境が整っている唯一で最大の企業です。 そして、なによりマイクロソフトにジョインし、この夢を成し遂げたい気持ちが誰よりも強い自信があります。 私はマイクロソフトで夢を実現させます。 続きを読む

20卒 本選考ES

技術営業
20卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. ゼミ・クラブ
A. A.
 私は研究活動を通じて忍耐力を養いました.私の研究テーマはロボットマニピュレーションという産業用ロボットでの応用が期待される分野です.研究室では独自のシミュレータを使用しています.そのため使用方法などが綺麗に整理されておらず,機能を拡張したい場合はコードを読み,理解した上で実装を行う必要があります.シミュレータはC++言語で書かれているのですが研究室に配属されるまではC言語を主に扱ってきたためC++言語を解読すること自体が困難でした.さらにコードそのものも大変難しく,コメントも全く書かれていなかったので一朝一夕で理解できるものではありませんでした.そこで私は,Doxygenというプログラムを図解するシステムを利用したり,一つ一つの関数にコメントを書いたりして理解を深めました.そして粘り強く取り組むことで全体像を把握することができ,研究に必要な機能を追加することができました.この経験から私は諦めずにコツコツと物事を進め,やり遂げる力を身に付けました. 続きを読む

グループディスカッション

卒業年度
人数
時間
テーマ
 
2020卒
6人
40分
マイクロソフトが今後扱う事業を議論しなさい。/ 6つの資料の中で最もインパクトがあるものはどれか。
詳細
2019卒
5人
60分
マイクロソフト製品を用いて、デジタルトランスフォーメーションを加速させるには?
詳細

面接

  • 1次面接
  • 最終面接

20卒 1次面接

技術営業職
20卒 | 大阪大学大学院 | 男性
Q. ESを作成する上で困ったことや工夫したことを教えて下さい。
A. A.
字数制限やフォーマットに詳しい指定がなかったので構成を考えるのに困りました。 さらにoffice製品であるswayを使用するとのことでしたが、使用したことがなかったので使い方を学ぶことから始めました。 構成については、画像や動画を添付させることができるのでプレゼンテーション資料のように動画や画像を中心に説明することも考えました。しかしながら、エントリーシートということで文章を中心に説明することにしました。その際に、強調したい事柄は太字を使用したり、研究内容を説明する際は動画や写真を使用し、内容がわかりにくくても視覚情報で理解してもらえるように工夫をしました。 記載事項に必須項目があったのですが、上限はなかったので主張したいことはできるだけ記載しました。 続きを読む

18卒 1次面接

営業職
18卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. なぜマイクロソフトを志望するのか。
A. A.
人や組織の意思決定を支援する仕事をしたいと考えたためです。働く以上は社会に貢献している実感がほしい、と考えた際に、社会をより良くするには人や組織といった主体の行動が変わる必要があるのではないか、と考えました。また行動を起こす前には必ず意思決定があると考え、その意思決定を支援できれば、社会をより良いものにすることに貢献できるのではないか、と考え、意思決定を支援できる業界を探しています。中でもIT業界は、意思決定には不可欠と考えられる情報を扱う業界であり、この情報をより効率的に扱うことに貢献することで、意思決定を支援できると考えました。そしてIT業界の中でもマイクロソフトを志望する理由として、マイクロソフトがITに関する製品をハードからソフトまでそろえており、多様化するニーズに応えられる企業であると感じたためです。より複雑なテクノロジーが求められる中で、ハードとソフトの両方を提供できるマイクロソフトであれば、IoTの流れが進むIT業界においても困難な案件にも十分対応が可能であり、やりがいのある仕事ができるのではないかと考え志望しました。 続きを読む

内定者のアドバイス

20卒 / 大阪大学大学院 / 男性
職種: 技術営業職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

グローバル企業だから英語ができないと内定がもらえないということはないです。今できないことがあった場合にどんな工夫をしてそれを乗り越えるか、の方を大事にしていると思います。 自分のポテンシャルをアピールできることが大事だと思います。 また企業ホームページに載っている「Microsoft Values」のいずれかに即したエピソードを持っていることが大事だと思います。あとは本当にマイクロソフトに入社したいという意思を表現しましょう。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

最終選考に進んだ人たちに能力の差はないと思います。最終選考での面接官は入社した際に上司にあたる方なので、その方が一緒に働きたいと思っていただけるかが大事だと思います。そのため、自分がなぜ志望したのか、会社にとってどんなメリットがあるかを言えるといいと思います。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

インターンシップからの内定者、非公開イベントからの内定者、本選考からの内定者の3パターンが存在します。なので、できるだけインターンシップにも応募して選考の機会をたくさん持つことが大事です。また、インターンシップで落選したからといって本選考で内定をもらえないわけではないので、恐れず応募してください。

続きを読む
19卒 / 大阪大学 / 女性
職種: 営業職
1
内定をもらうために大事なことを教えて下さい。

Microsoftのカルチャー、求める人物像にマッチするかどうかが大切だと思います。 Microsoftは、効率主義・結果主義の米国カルチャーと、他者とのコラボレーション能力や他者への敬意を大切にする日本のカルチャーの両方が重視されていると感じました。自分のパッションや価値観を論理的に話せるか、他者をうまく巻き込んで結果にコミットできるか、自己成長だけに留まらない大きなビジョンがあるか、などが見られていたと思いました。

続きを読む
2
内定が出る人と出ない人の違いを教えてください。

内定者はみんな個性的で、一概にこういう人がMicrosoftで働けるとは言えませんが、自分のこだわりをもっている人が多いです。チームメンバーを巻き込む力や、積極的な人が多いと思います。Microsoftの選考には優秀な学生がたくさんいて、どうしてこの人が?っていう人が途中で落選することもありました。やはり、個としての優秀さだけではなく、チームを生かすことができるかの能力も見られていると思いました。

続きを読む
3
内定したからこそわかる選考の注意点を教えてください。

Microsoftはネームバリューもあり、グローバルに働くことができる環境や研修も充実しています。選考途中で優秀な学生は沢山いましたが、最終的にMicrosoftでは学歴だけでは評価されません。その人の考え方、人間性、他者への姿勢など総合的に見ていると感じました。 就活中は内定をとることに必死かもしれませんが、ぜひ広い視野を持って、人生で何をしたいのか、どういう人になりたいのか、沢山考え抜いてください。

続きを読む
閉じる もっと見る

日本マイクロソフト株式会社の会社情報

基本データ
会社名 日本マイクロソフト株式会社
フリガナ ニホンマイクロソフト
設立日 1986年2月
資本金 5億円
従業員数 2,076人
売上高 8858億円
決算月 6月
代表者 アーメッド ジャミール マザーリ
本社所在地 〒108-0075 東京都港区港南2丁目16番3号品川グランドセントラルタワー
電話番号 03-4332-5300
URL https://www.microsoft.com/ja-jp/mscorp
NOKIZAL ID: 1130273

日本マイクロソフト株式会社の選考対策