かんぽ生命保険の本選考ES(エントリーシート)一覧(全81件)
株式会社かんぽ生命保険の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
本選考エントリー締切日
-
2025年4月23日
- かんぽ生命保険26卒エリア基幹職(第3回締切)締切12:00
-
2025年5月1日
- かんぽ生命保険26卒総合職(第3回締切)締切12:00
情報の正誤については保証できかねますため、必ずご自身で企業サイト等をご確認ください。
かんぽ生命保険の 本選考の通過エントリーシート
-
Q.
志望動機
- A.
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを 具体的に記載してください。
- A.
-
Q.
学業、ゼミ、研究室等の内容(250字以内)
- A.
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そこから学んだことを具体的に記載してください
- A.
-
Q.
日本郵政グループ及び以下の会社を志望する理由を応募する会社欄に記載してください。
- A.
-
Q.
自己PR
- A.
-
Q.
こちらに志望理由を記載してください。
- A.
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを具体的に記載してください。
- A.
-
Q.
自己PRを記載してください
- A.
-
Q.
志望動機 (400字)
- A.
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを 具体的に記載してください。
- A.
-
Q.
自己PR(400字以内)
- A.
-
Q.
かんぽ生命のエリア基幹職を志望する理由を教えてください。(200文字以下)
- A.
-
Q.
自己PRを教えてください。(400文字以内)
- A.
-
Q.
学業、ゼミ、研究室等の内容を教えてください。(250文字以内)
- A.
-
Q.
日本郵政グループ及び以下の会社を志望する理由」を応募する会社欄に記載してください。 株式会社かんぽ生命(400字)
-
A.
最も身近な立場でお客様に寄り添い、お客様の人生を支える事が出来ると考える為、志望する。私はテニスサークルの代表を務めた経験から他者や組織の為に動き、支える事に大きなやりがいを感じた。その経験から生命保険を通して人の一生をサポートする事が出来る生命保険業界を志望している。その中でも貴社を特に志望する理由は2点ある。1点目は、郵便局のネットワークによって、日本全国のお客様に安心を提供できる点だ。他社には実現できないネットワークにより、様々な地域に根差したサービスを提供できる点に魅力を感じている。2点目は、シンプルな小口商品を扱っている点だ。貴社の生命保険は職業による加入制限がないことや手続きが簡素である事から、公共性が高く、より多くのお客様に安心を提供できると考えている。貴社が長年培ってきたノウハウ等を活かし、お客様へ安心を届ける事で多くの人の豊かな生活の実現に寄与していきたい。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを具体的に記載してください。(400字)
-
A.
100人規模のテニスサークルの代表として前年度の失敗を乗り越え、新歓活動を成功に導いた事だ。部は前年度の入会者が6人であった上に、前年は行った施策が全て失敗に終わった為、多くのサークル員が今年度も為す術がないと考えていた。その中でも私は諦める事なく、幹部16人を巻き込み、20人の入会者獲得を目標に取り組んだ。まず前年度の失敗原因を分析した結果、前年度は施策量に拘ったことによる「施策の質の低下」が課題だと判明した。そこで改善の為に仕事をSNS投稿班やDM送信班などと細分化して幹部に割り振り、施策の質向上を図った。取り組みを行う中でも幹部の士気低下といった問題に直面したが、「仕事の振り方を工夫する」事で解決を図るなど、真摯に取り組みを続けた。その結果、前年の5倍となる30人の入会者を獲得し、新歓を成功に導いた。この経験から私は困難な状況下でも、諦めずに粘り強く取り組み続ける事の大切さを学んだ。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室等の内容(250字以内)
-
A.
所属する大学のゼミナールでは人的資源管理論という学問を学んでいます。人的資源管理論とは「市場経済の中で利潤最大化を目的とした企業が、従業員を合理的に活用しつつ彼らのやる気を高める為には何が必要なのか」を研究する学問です。ゼミナールでの活動では、輪読やディベートを通して日本企業の採用方法や人事制度を学び、組織の人のモチベーションや定着率の上げ方について研究しています。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私の強みは困難な状況に直面しても諦めずに取り組み続けられる「粘り強さ」だ。この強みはゼミナールでの共同論文の執筆で発揮された。私は5人の班員と共に中小企業の離職率の改善に関する論文を執筆した。研究を行う中で中小企業には資金や人といった経営資源の不足という根本的な問題があり、離職率改善の為の労働環境の構築は難しい事が判明した。研究の根幹となる問題に直面し、班はテーマ変更の話が出るまで追い込まれた。しかし私は持ち前の「粘り強さ」を活かし、問題を別の角度から着目することで、研究を続ける事を提案した。難航以前は離職率の改善を入社後の観点で考えていたが、「離職しにくい人を採用する」という入社前の観点に変更した。その結果、経営資源不足の問題を解決し、当初の目標通りの論文を完成させる事が出来た。貴行へ入行後もこの強みを活かし、何事にも粘り強く取り組む事で活躍していきたい。 続きを読む
-
Q.
「日本郵政グループ及び以下の会社を志望する理由」を応募する会社欄に記載してください。 (400文字以内)
-
A.
私は人生で最も大変な時に支えることのできる生命保険業界を志望しています。予備校のアルバイトで生徒の抱える不安を支え続け、感謝をされた経験から人々を支えることにやりがいを感じ、生命保険業界に強い魅力を感じています。その中でも貴社を志望する理由は、圧倒的な顧客数と全国にある郵便局ネットワークを有しており、お客様一人ひとりに寄り添った生命保険を提供できると考えたからです。商品を無審査で契約できるなど、お客様と関わりやすい体制にも魅力を感じました。また無形商材を扱うという点において、お客様との深い信頼関係を築くことが重要であると考えます。そこで自身の長所であるコミュニケーション力を活かして信頼関係を構築することで、想いを聞き出すだけでなく潜在的なニーズも把握し、その人に適した提案ができる人材になりたいです。そして理想の社会人像を実現し、お客様の人生と貴社の成長に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを 具体的に記載してください。(400文字以内)
-
A.
映像授業の予備校のアルバイトにおいて、生徒の成績向上に注力しました。担当生徒の成績が伸び悩み、学習意欲が低下してしまう問題がありました。その原因を登校率と受講率の低さと特定し、私は2つの施策を講じました。1つ目は、「計画表」に基づいた徹底的な追いかけです。登校予定日と受講内容を生徒自身に明記させることで、受け身ではなく能動的になり、生徒の登校・受講意識が向上しました。2つ目は、指導体制の変更です。それまでは個人指導を中心としていましたが、週に1度グループ形式で面談を行うようにしました。同じ学力の生徒を一緒に指導することで生徒間での競争意識が芽生え、学習意欲が向上しました。その結果、半年間で登校率と受講率は共に40%から70%に向上し、生徒の模試の偏差値も半年間で47から62に伸びました。この経験から、相手の立場に立って物事を考え、解決策を提示する大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室等の内容(250字以内)
-
A.
私は大学2年次まで獣医学を学び、現在動物が置かれている状況を発信したいと考えるようになりました。その際、公共性が高く誰もが気軽に利用できる図書館が重要な役割を果たすと考え、図書館について専門的に学ぶことのできる筑波大学の知識情報・図書館学類に編入学しました。編入学後は、図書館についてだけではなく、司書資格の取得やテクニカルコミュニケーター専門課程の修了ができるように勉学に力を入れています。ゼミでは、動物園内に設置されている図書館の実態や効果を研究することで、不遇な動物救済に有効な発信を目指しています。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技(120字以内)
-
A.
趣味はウォーキングです。大学の授業や課題で忙しい日や雨が降っている日も、1日30分以上歩くことを継続しています。 特技は書道です。小学生から中学生の間まで続けており、毛筆は三段、硬筆は初段まで取得しました。 続きを読む
-
Q.
自己PR(400文字以内)
-
A.
私の強みは、柔軟性と応用力です。状況を分析し、どのような行動が必要なのかを考えて、積極的に行動することができます。私は、塾講師のアルバイト経験がありますが、基礎がわかっていないと判断した生徒には、下の学年の問題集を使うことや、逆に常に成績上位者にいるような生徒には上の学年の問題集を解かすことなどで、生徒一人一人に合った対応をするように心掛けました。これにより、生徒のテストの点数を大幅に上げることができました。また、中学から大学2年まで所属した硬式テニス部では副部長を務めました。当初部員の士気が低い状態でしたが、部長と相談しながら、ミニゲーム形式、ランキング戦などの導入することによりモチベーションアップを図り、県西地区での団体準優勝、県大会に出場を達成しました。この経験を活かし、貴社では既存の手法だけではなく、それぞれの状況に柔軟に対応して、より幅広い業務をこなせるよう努力していきます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを具体的に記載してください。(400字以内)
-
A.
私が最も努力したのは編入学試験です。私は大学2年次まで獣医学を学び、動物が置かれている状況を発信し、動物との共生を目指す社会の実現を進めていきたいと強く考えるようになりました。その際、公共性が高く誰もが気軽に利用できる図書館が重要な役割を果たすと考え、図書館について専門的に学ぶために現在の大学に編入しました。私が受けた編入学試験は入学後の学習計画についてプレゼンテーションをするというもので、資料作成やプレゼンテーションに慣れていない私にとって、その対策は大変なものでした。学習計画書は予備校の先生や家族などに見てもらい、何十回もの書き直しをしました。プレゼンテーションも、話し方や話す速さから、アニメーションの使い方や見やすいスライドの作り方まで、人に聞いたり自分で調べたり試行錯誤を繰り返すことで形にすることができました。この経験から、目標に向けて自分で考えて努力することの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
「日本郵政グループ及び株式会社かんぽ生命保険を志望する理由」を記載してください。(400字以内)
-
A.
私が貴社を志望した理由は、様々な人の生活を支える仕事をしたいと思ったからです。日本郵政グループは、郵便・銀行・保険という人々の生活において必要不可欠なサービスを、全国約24,000の郵便局を通して全国各地のお客様に提供しています。その事業規模とユニバーサルサービスの提供により、様々な面で全てのお客様をサポートできるという点に魅力を感じました。その中でも、貴社はそのスケールメリットを活かし、全てのお客様に分かりやすい商品とあたたかいサービスを提供しています。私は、学生時代に図書館でアルバイトをしていました。図書館には幅広い年代層の様々な人たちが訪れます。その中で、来館者の方々の話を聞き、それに基づいた行動をとることで相手に合わせた丁寧な対応ができるようになりました。この経験を活かし、貴社でもお客様の話をよく聞き、その相手に合わせた商品やサービスを提供できるように努力していきます。 続きを読む
-
Q.
「かんぽ生命を志望する理由(400文字以内)」を教えてください。
-
A.
「いつでもそばにいる。どこにいても支える。すべての人生を、守り続けたい。」という経営理念に共感し、万が一のために必要な生命保険をもとに人々に寄り添い、安心して生活できるように支えたいという想いを実現することができ、サービスを提供したいと考え志望しました。貴社は全国約24,000の郵便局を代理店とし、圧倒的な顧客基盤とネットワークを有し、小口の保険商品を取り扱っていることから、より多くのサービスを提供できると考えています。そして、アルバイトの経験から得た、礼儀やマナーを大切にし、お客さまから信頼される存在になることで貢献したいと考えています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを具体的に教えてください。(400文字以内)
-
A.
ブライダルスタッフのアルバイトを始めたときのことです。素早いサービスができず、周りの人より1段階遅くなっていました。そのことを克服するために、細かなスケジュール・料理名等のメモを取ることで正確に流れを把握するように心がけました。疑問点が生じた際には自分で考え、その上で、上司に積極的に意見を求め、その助言をもとに自分の考えと照らし合わせ、柔軟に行動しました。その結果、同期で最も早く、披露宴で責任のある新郎新婦の担当を任されるようになりました。この経験から、現状に満足せず、努力を惜しまず継続して自主的に行動することの重要性を学び、礼儀、マナーを弁えて行動できるようになりました。 続きを読む
-
Q.
かんぽ生命のエリア基幹職(企画管理・法人営業)を志望する理由を教えてください。
-
A.
お客様をサポートするための行動を起こしたいと考えたため貴社を志望しました。中でも貴社の法人営業では企業経営者様の幅広いニーズにこたえることができるという点に魅力を感じました。保険は無形商材だからこそ、「人間力」が重要だと考えます。私はサークルで後輩の悩みを解決した経験があり、傾聴力と行動力が自身の強みだと自負しております。この強みを活かしてお客様のニーズを読み取り、信頼関係構築に努めたいです。 続きを読む
-
Q.
これまでの人生で最も苦労した経験を具体的に教えてください。
-
A.
部活動で実力差を努力により乗り越えた経験です。高校入学後、〇〇部に入部したのですが、最初の校内試合で負けてしまい、技術面、体力面で劣等感を感じていました。そこで、休日に〇〇経験者である父と練習する、毎日3キロのランニング、筋トレを行いました。結果、1年後には団体戦のレギュラーメンバーに選ばれました。この経験から、この先困難に直面した際にも原因を分析し、努力を続けていきたいと思います。 続きを読む
-
Q.
かんぽ生命を志望する理由を教えてください。
-
A.
お客様に寄り添い、人生を支えたいという思いを実現できると考えるからです。私は大学の音楽サークルで後輩指導を行い、一人一人に寄り添ってサポートしたことによって後輩の演奏技術の向上に貢献することができました。この経験から人に寄り添って支えることにやりがいを感じました。そのため、長期的にお客様に寄り添い支えることができる生命保険業界を志望しています。中でも貴社は日本郵政グループの一員であり、全国の郵便局ネットワークと確固たる顧客基盤があるため、多くのお客様を支えることができる点に魅力を感じました。また、シンプルでわかりやすく小口な商品が多いため、幅広いお客様に保険商品を提供し、お客様の人生を支えることができると考えます。貴社での業務を通して、多くのお客様に安心を届け、長期的にお客様を支えたいです。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを具体的に教えてください。
-
A.
音楽サークルにおける後輩指導の経験です。私はジャズを演奏する音楽サークルでギターを担当していました。そこで私自身が初心者から演奏技術を向上させた経験を生かし、ジャズ初心者のギターの後輩二人を指導して、半年という短い期間で演奏技術を向上させることを目指しました。まずは話しやすい関係性を作ることが大切だと考え、普段から積極的に関わることで仲を深めました。そして練習の際には毎回アドバイスを行う他、悩みや疑問を聞き出して一人一人に合わせた練習法を提案しました。教える際には言葉で伝えるだけではなく、実際に演奏している様子を見せることでわかりやすく伝えることを意識しました。この取り組みにより後輩の演奏技術が向上し、引退前最後の演奏会では後輩がソロを演奏する成長した姿を見ることができました。この経験から、相手に寄り添うことの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
「日本郵政グループ及び以下の会社を志望する理由」を応募する会社欄に記載してください。
-
A.
社会の安心をつくる仕事をしたいからだ。貴社は日本全国2万4千箇所に拠点を構え、日本のインフラ構築をグループ全体で支えている。顧客と直接対話をすることがよりよいサービス提供をすることにつながり、日本全体のインフラ構築に寄与していると考える。貴社では日本最大規模の資産規模、販売チャネル、顧客基盤をもち、ネットワークを活かした生命保険営業を通じてセーフティーネットとしての生命保険を提供している。私は生活の基礎を支える仕事をしていきたい。社会を維持発展させるためには生活が安定していることが必要だ。貴社は日本全国に店舗を有し地域密着型での保険を提供することができる。そのためにまず相手のニーズを十分にくみ取る対話が大切だ。小口での生命保険商品を開発することで多くの人に生命保険というセーフティーネットを提供していきたい。私は貴社で特に営業企画を通じて、より多くの人に保険を届ける人になりたいと考えている。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを 具体的に記載してください。 ◆学生経験(400文字以内)
-
A.
1か月のアメリカ留学に挑戦したことだ。住み慣れた日本以外の価値観に触れることで視野を広げたいと考え、半年前から自身で計画を立てた。語学力だけでなくコミュニケーション力の向上も重視し、他国の語学スクールでスピーキング能力を強化するプログラムを選択しホームステイでは世界中から生徒が集う場所を選んだ。英会話能力が高くはなかったため、自分一人での手続きやコミュニケーションをとることには苦労した。特に携帯電話を紛失した際には現地警察で正確に情報を伝達することの必要性を肌で感じた。相手に対して誠実に接し、丁寧に物事を伝えることを工夫した。自分を理解してもらうために、まず相手を理解することから始めた。言語という手段にとらわれずに、相手とのコミュニケーションを必要とする姿勢を伝えることが必要だ。この経験から相手の話を聞くこと・行動を見ること・立場を考慮することなど組み合わせて対応することの重要性を学んだ。 続きを読む
-
Q.
学業、ゼミ、研究室等の内容(250字以内)
-
A.
公共政策で今後主流となる国内のNPMの展望について取り組んでいる。社会構造の変化により福祉国家からの転換が求められ行政機能が見直されている。旧来の行政執行分野を独立行政法人や民間委託で切り離し、業務の自由化を推進している。しかしNPMを地方行政で過度に推進したことが原因で公的サービスの質低下や行政部の在り方が問題視されている。近年では民営化による公的サービスとしての存在意義が低下したことで再公営化もありうる。NPMの国内での展望について行政・市民・ステイクホルダーの視点から分析を行っていきたい。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技(120字以内)
-
A.
趣味は散歩だ。よく知っている街でも新たな発見をすることができる。日々移り変わる自然を感じる中で、自分の住む町に対する愛着が生まれた。見る視点を変えながら散歩することは旅行と同等である。国内外を散歩し、新たな街と出会うことを楽しみとしている。 続きを読む
-
Q.
自己PR(400文字以内)
-
A.
私には課題解決能力がある。放課後に学習支援を行う学習メンターでは、まずは生徒が求めていることを正確に理解することを重視した。生徒が将来社会で活躍するために何が必要かを考え指導した。ある学校では高校2年生の学習・進路に対するモチベーションが極端に低下している問題があった。私たちはアンケート調査を通じて生徒の将来像が曖昧であることが原因だと分析した。生徒自身が将来像を具体的に考えることが必要だと思い、新たにメンター主催の進路相談イベントを提案した。生徒のニーズに合わせることがイベントの成功につながると考えた。メンターの専攻・入学方法を掲示し、生徒の興味関心に合わせた体験談を聞く座談会形式で行った。このイベントを通じて生徒達は勉強へのモチベーションが上がり、進路を前向きに検討するようになった。実態を分析しながら課題を見つけだし、仲間と協働して最適解へ導く力を今後の社会人生活でも生かしていきたい。 続きを読む
-
Q.
株式会社かんぽ生命保険 志望動機 (400文字以内)
-
A.
人々の人生に寄り添い不安を払拭したいためである。私は〇〇にて、〇〇というライフイベントに寄り添えたことにやりがいを感じた。そして、死は誰にでも訪れるライフイベントであり、誰もが不安に感じる要素だ。そのため、その不安を払拭することが、人生に寄り添うことだと推察し、それができる生命保険業界を志望する。中でも貴社でなら、より多くの人々の不安を払拭し、寄り添えると考える。理由は2点ある。1点目は、顧客基盤が幅広いからである。郵便局という各所に点在するチャネルを用いて、保険商品を販売できるため、より多くの人々に寄り添えると推察できる。そして2点目は保険商品が簡易的であるためだ。貴社商品はシンプルかつ少額から購入できるため、加入しやすい。以上の2点からより多くの人々に保険商品を提案できる環境にあると考えられる貴社で業務を行うことで、人々の人生に寄り添い不安を払拭したい。 続きを読む
-
Q.
学生経験 (400文字以内)
-
A.
私は〇〇に注力し、〇〇を〇〇させた。当初は、〇〇を教えても実践してくれず、他者の行動を変えることの難しさに直面した。私は〇〇してくれない大きな原因の一つとして、そもそも〇〇がないからなのではないかと考えた。そこで勉強する機会を増やすため、週1回実施されていたテストの問題数を60問から20問に減らし、週3回のテストを実施することにした。以前までもテストの前日には勉強していたため、3回になれば週に3回は勉強するという仮説を立てたのである。また、初めは勉強への苦手意識を持たせないよう簡単な問題を出すことを心がけ、勉強習慣がつくにつれ、難易度を上げていくよう工夫をした。その結果、〇〇した。この経験を通して、私は仮説に基づいて、問題解決する力を養った。これからも人の行動を変えるために、自ら行動を起こすことを大切にしていきたい。 続きを読む
-
Q.
自己PR(400文字以内)
-
A.
私は目標達成のためにコツコツと取り組み、必ず達成する実行力のある人間だ。私はこの強みを活かして〇〇という目標を達成した。目標に対して、初見の内容が多いため漠然とテキストを読み進めても理解が深まらないという問題があった。そのため、私はわかりやすい表現で自分に落とし込んでいくことが課題だと考えた。そこで聞き慣れない語句は親やアルバイトの社員の方など社会人に自ら進んで聞き、身近な事例から理解するように勉強した。また選択問題の演習では、正解を選ぶだけでなく、不正解の選択肢がなぜ違うのかをその都度考えるようにすることで不正解の選択肢を根拠を持って除外することができ、正答率も上がるよう工夫をした。2カ月間このような工夫した勉強を繰り返し、その結果、試験に合格することができた。このような経験から入社後も努力を惜しまず、目標を見据え自己成長することで貴社の利益向上に貢献していきたい。 続きを読む
-
Q.
「日本郵政グループを志望する理由(200文字程度/300文字以内)」を教えてください。
-
A.
私は日本郵政グループさんの公共性に惹かれています。貴グループは全国23000を超える郵便局があり、銀行、保険、郵便と日常生活に不可欠な物を提供しています。また、地域に密着しており、私も含め場所や年齢に関係なく多くの人の生活に役立っています。私は人の役に立っていると実感できるとモチベーションが上がる性格です。日本全国で役立っている貴グループでなら、高いモチベーションを持ち働き続けられると感じています。 続きを読む
-
Q.
「かんぽ生命を志望する理由(400文字以内)」を教えてください。
-
A.
保険商品を通して多くの人々に安心を届けたいため、貴社を志望します。私自身の病気の経験から、万一の際に保険に入っていないことは強烈な不安に繋がることを実感しました。そのため、保険に入っていないために、私と同じような思いをする人を減らしたいです。貴社では強みである郵便局チャネルを活かすことで、全国津々浦々の人に保険を届けられます。強みを活かし、多くの人を支えられる点に魅力を感じます。私は大学院までに培った数理的素養や、教職課程で身につけた説明能力を活かして、多くの人に安心していただける商品の開発に関わりたいです。貴社であれば自分が開発に関わった商品がより多くの人を救えるはずです。実際、インターンシップでの商品開発ワークの際に、社員の方が「多くの人に入って貰えるような商品性であることを重視している」と仰っていたため、貴社は私の望むような商品開発が可能な環境だと感じます。 続きを読む
-
Q.
「かんぽ生命を志望する理由(400文字以内)」を教えてください。
-
A.
お客さまのもしもの時に、悲しみと共に貧しさが訪れないように、資金面でお客さまを支え、安心を提供する生命保険に社会的意義を感じたからです。また、自分の強みである「相手の話を聞き、一人ひとりに合った情報を提供すること」を活かせる仕事だと考え、生命保険業界を選びました。その中で貴社は「圧倒的な顧客数」と「圧倒的なネットワーク」が他社と違うと考えています。少子高齢化していく社会で、生命保険の重要性は現在より高まっています。そのため、人が少ない地域にも位置し圧倒的な信頼性を誇る日本郵政グループの貴社で、無審査・告知のみで保険加入できる強みを活かし、地域に密着して幅広いお客さまに安心と安全をお届けすることで、多くの方が質の良い生活を手軽に送ることを提供したいと思います。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを具体的に教えてください。(400文字以内)
-
A.
学生時代最も苦労した経験は半年間の営業系インターンシップで「特別営業部隊」として着座数をあげたことです。商材は携帯電話で、キャリア店舗や家電量販店で購買意欲のないお客様に興味付けを行い、座って頂く(着座)ことを目標とし、着座回数を増やすことで契約数を増やそうしました。当初は1日平均3件ほどの着座成功で、声をかけても着座まで持っていくことができませんでした。その後、①ターゲットを絞る②第一印象を笑顔で良くする③枕詞を多用する という3点を改善し、お客様の警戒心を解き信頼してもらうことで、最終的に1日平均10件の着座を達成することができました。この経験から、チームでの役割分担の明確化によるモチベーションの向上と営業スキルやビジネスマンとしての在り方を学ぶことができました。今後はその経験を活かし、就職後も社会人として頑張りたいです。 続きを読む
-
Q.
かんぽ生命エリア基幹職を志望した理由を教えてください。
-
A.
私が志望した理由は、多くの人に保険がもたらす恩恵を伝え、暮らしの不安とリスクを取り除く支援をしたいと考えたからだである。私自身、学生時代に長期にわたる入院を二度経験した。私の家庭は裕福ではないため、不安と申し訳なさでいっぱいであったが、保険によって家計の金銭的負担が少なかったことを知り、保険がもたらす恩恵の素晴らしさを感じた。私は就職活動の中で、経験者だからこそ伝えられる、保険によって不安とリスクを取り除くことが出来る点を、生命保険業界で伝えていきたいと感じた。また、貴社は、二万を超える郵便局のネットワークと巨大な顧客基盤から、他社以上にお客様からの信頼を獲得できると感じ、貴社を志望する。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力したか経験、そしてそこから学んだことを教えてください。
-
A.
私は学生時代に、大学の硬式野球部で練習体制の改善に注力した。私のチームは指導者の不在から、生じた課題の共有と対策が疎かになり、全敗でリーグ降格を喫した。先輩方が築き上げた功績を守れなかった不甲斐無さから、私はリーグ昇格を目標に練習体制の改善を決意した。そして私は各守備位置と全体の二段階で、課題の共有と方向性の修正を行う制度を提案し、自らも投手責任者として、課題であった失点数の改善に努めた。その結果、昨秋の大会ではチームの失点数を半分以下にまで抑え、リーグ優勝を果たすことができた。私はこの経験から、チームで良い成果上げるためには、全員がチームの現状を正しく把握した上で、課題について議論し、チームで決めた方向性を合わせて活動していくこと重要であると学んだ。また、先輩の立場でチームの力を最大限引き出すためには、上下関係の垣根を越えて自由に意見交換ができる雰囲気づくりや、共有の場にて誤った方向性や認識について指摘をすることも重要であると学んだ。 続きを読む
-
Q.
「日本郵政グループを志望する理由(200文字程度/300文字以内)」を教えてください。
-
A.
仕事を通して人々の日常に貢献し、より豊かにしたいと考え、貴社を志望します。 美容サイトのSNS運用では、発信した投稿に対し、多くの方から反応やメッセージをいただき、嬉しかった経験があります。また自身が肌荒れに悩み、性格が暗くなった経験から、「日々の状態が幸せに影響する」と気づきました。 貴社は全国の郵便局を通して、様々な事業展開を行っているため、多くの方の生活に深く貢献できると思い、魅力を感じています。 貴社では「積極的に行動できる」という強みを活かし、生命保険という観点から、新たな生活サポート事業を発展させることで、多くの方が充実した生活が送れるようにサポートしたいです。 続きを読む
-
Q.
「かんぽ生命を志望する理由(400文字以内)」を教えてください。
-
A.
貴社を志望する理由は「低廉な生命保険」「地域社会との深い関係性」の2つです。 私は仕事を通して、人々の日常に貢献し、より豊かにしたいと考えています。 私には肌荒れで悩み、性格が暗くなったことがあり、この経験から「日々の状態が、幸せに強く影響する」ことに気づきました。またサイトのSNS運用では、発信した投稿に対し、多くの方から反応やメッセージをもらい、嬉しかった経験があります。 人々が日常生活を送る地域社会で、より深い生活への貢献ができると思い、志望しています。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も苦労あるいは努力した経験、そしてそこから学んだことを具体的に教えてください。(400文字以内)
-
A.
苦労した経験は、サイトのSNS運用で、企画したキャンペーンによりキャンペーン目的のフォロワーが急増し、フォロワー数に対する投稿への反応率が2%から0.8%に低下したことです。運用ではフォローを増やすことで、サイトの認知度向上を目指していましたが、反応率の低下により投稿の拡散力が下がるため、長期的にフォロワーを増やすうえで課題となりました。 そこで課題解決のため「毎月ニーズ調査のアンケートの実施」「多角的な投稿」を行いました。以前もニーズ分析は行っていましたが、キャンペーン目的のフォロワーを含めた大衆的なニーズの把握が不十分だったため、新たなフォロワーのニーズ把握を行いました。 またチームメンバーに協力し、収集したニーズを踏まえ、メンバーそれぞれの得意分野を活かして作成しました。結果反応率が2.6%まで回復し、この経験から、人の心に届けるには相手の立場に立ち工夫を重ねることが必要だと学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PR400
-
A.
強みは「課題に対する積極性」です。運営していたサークルのアナウンスイベントで、この強みを発揮しました。イベントの形式的な雰囲気が原因で、アナウンスの魅力が十分に伝わらないと感じたため、チームメンバーと協力して「参加者のレベルに合わせたコメント」と「担当メンバーの個性を活かした原稿や司会」を行いました。 初心者を中心に、イベントへの真面目や難しいといった先入観によって、参加を敬遠している人が多かったので、身近な話題を使って親しみやすさの演出することを意識しました。 アンケートを取った結果、参加者の80%から「以前より通いやすくなった」との声をいただき、最終的に150人いるサークル会員のうち、減少していた参加者を30人から60人へ、参加率を20%上げることに成功しました。 このように周囲と協力しながら、雰囲気改善に尽力することで、参加者の心を掴むことができました。 続きを読む
かんぽ生命保険の 会社情報
会社名 | 株式会社かんぽ生命保険 |
---|---|
フリガナ | カンポセイメイホケン |
設立日 | 2015年11月 |
資本金 | 5000億円 |
従業員数 | 19,306人 |
売上高 | 6兆7441億3400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 谷垣 邦夫 |
本社所在地 | 〒100-0004 東京都千代田区大手町2丁目3番1号 |
平均年齢 | 43.9歳 |
平均給与 | 634万円 |
電話番号 | 03-3477-0111 |
URL | https://www.jp-life.japanpost.jp/ |
採用URL | https://recruit.japanpost.jp/ |
NOKIZAL ID: 1130568
かんぽ生命保険の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価