2017卒のお茶の水女子大学大学院の先輩が富士経済(富士経済グループ)の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒株式会社富士経済(富士経済グループ)のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 不明
投稿者
選考フロー
最終面接 落選
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 役員2名/人事1名
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
覚悟や入社後の働きについて、明確なヴィジョンをもっているかについてとわれているように感じた。特に、調査をするうえで、大切にしたいことやどういった調査をしたいのかなどは1次のときとあわせて尋ねられた。そのため、何を話したのかをきちんと覚えておくことが重要であると感じさせられた。フレックスタイムであるため、管理能力を尋ねられた。
面接の雰囲気
ESや前回の面接の内容、筆記試験について尋ねられた。強面の人が多かったが、話し方などは優しかったため、リラックスできた。
最終面接で聞かれた質問と回答
人の話を聞くうえで大切にしていることを教えて下さい。
インタビューを含めて、普段から人の話を聞く機会を大学院生活で多く得ており、そのなかで私が大切にしていることは目を見ることと相槌を打つことであります。目を見ることは、相手に自分が関心を持っていることを示すだけではなく、相手の様子をうかがうことにも繋がり、次の話題へ行くタイミングなどを見極めることができます。また、相槌はやはり話をするうえで、話しやすい空気づくりの一番の要素であると感じているため、重要であると考えています。注意した点は、具体例と理由です。
マーケティングリサーチがなぜ必要であるのか。
日本のモノづくりは非常に素晴らしいものをたくさん生み出しています。それは技術者の方々の向上心や新しいものを作り出したいという願いによって支えられています。しかし、現在、日本のモノづくりは難しい状況にあります。その理由には、安い海外製品の台頭があります。よく日本のモノづくりは足し算と喩えられますが、海外のそういった製品は逆の引き算です。技術者の方々のより良いものが足されていくことも重要ですが、買い手がいなければ意味がありません。買い手のニーズを踏まえたモノづくりのため、マーケティングリサーチは必要であると考えます。
株式会社富士経済(富士経済グループ)の他の最終面接詳細を見る
IT・通信 (情報処理)の他の最終面接詳細を見る
富士経済(富士経済グループ)の 会社情報
会社名 | 株式会社富士経済(富士経済グループ) |
---|---|
フリガナ | フジケイザイ |
設立日 | 1962年6月 |
資本金 | 2000万円 |
従業員数 | 200人 |
売上高 | 30億2210万円 ※2020年6月期 |
決算月 | 6月 |
代表者 | 清口 正夫 |
本社所在地 | 〒103-0027 東京都中央区日本橋小伝馬町1番5号 PMO日本橋江戸通 |
平均年齢 | 39.4歳 |
URL | https://www.fuji-keizai.co.jp/maintenance.html |
富士経済(富士経済グループ)の 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価