就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
横河レンタ・リース株式会社のロゴ写真

横河レンタ・リース株式会社 報酬UP

【成長支援と感動提供】【21卒】横河レンタ・リースの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10452(早稲田大学/女性)(2020/7/21公開)

横河レンタ・リース株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒横河レンタ・リース株式会社のレポート

公開日:2020年7月21日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 早稲田大学
インターン
  • 未登録
内定先
  • 大塚商会
  • 富士通Japan
  • 昭和リース
  • TIS
  • 横河レンタ・リース
  • 三井住友ファイナンス&リース
入社予定
  • 三井住友ファイナンス&リース

選考フロー

企業研究

そもそもニッチな業界であるので、レンタル業界とはどういった業界か、競合他社、リースやITなど似た領域を行っている企業との違いは何かという、当たり前のことをしっかり行ってください。特にMaasなどにも積極的に取り組んでおり、他のレンタル会社とは違った成長の仕方をしつつあります。HPや、企業説明会でそこについてきちんとビジネスモデルの理解をするとよいと思います。あまり大きな会社ではないので、ネットを使ってこの会社の選考の様子を調べることは十分にはできないと思います。なので、業界研究、企業理解、志望動機の作成など当たり前のことを当たり前にやることが内定獲得の一番の近道です。OB訪問についてはそこまでの必要性を感じませんでした。また、特に大企業ではないためこの会社が今どういった人材を欲しているのかは常に考えた方がいいです。

志望動機

私は仕事を通して、様々な企業や組織の成長支援をおこない、社会経済に貢献していきたいと考えております。また、成長支援のプロセスで時代の変化スピードにも対応し、より新しくより感動できるサービスを提案提供していきたいと思っています。貴社はただPCや測定機器をレンタルするだけでなく、ソフトウェアに強みを持った複合的なサービス、サブスクリプション型のサービスの提供を行っており、先を見た商品開発、ニーズの発掘を行っているところに魅力を感じております。また、私のより新しくより感動できるサービスをという想いは、貴社の'OPEN mind'と'NICE service'の理念に共通しているのではないかと思います。
私は、思いを共有でき、自らもチャレンジを続けながら企業に寄り添って成長をサポートできる環境のある貴社で働きたいと考えております。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年02月

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
課長レベル。一人部長もいた。
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

明るくはきはきとした態度で受け答えし、女性ながら働きたいという姿勢を見せたところや、チームワーク、コミュニケーション能力を問う質問が多くそれらに対してしっかり受け答えできたところ。

面接の雰囲気

面接官が3名いましたが、3名とも温和な印象を受けました。雑談のような感じから面接自体はスタートし、常に対話ベースで人柄をよく見ている選考だという印象を受けました。

1次面接で聞かれた質問と回答

どういう人が苦手か。また苦手な人にはどう対処するか。

私が苦手な人は、自分が一番正しいと自分の意見ばかり押し付けて周りが見えていない人です。
実際にそういう人に会ったとき、仕事を共にすることになった時は、まずは、相手の意見を尊重する姿勢を最大限みせます。もし相手が間違っていてた場合も、少し無駄な時間を割くようでも相手の意見ベースで話を少し進め、手詰まりになること、対応できないトラブルが発生してしまうことを論理的に示して、相手の案の改善を求めます。あくまで自発的に気づいてもらうことでできる限り衝突を避けて穏便に話し合いをまとめます。そして本当に無理な人であればプライベートではかかわらないようにしますが、そうでなければプライベートも含め交流して信頼関係の構築を積極的にしていきたいです。

名前の知れていない会社に応募したのはどうしてか。

私は、会社のネームバリューよりも、自分がやりたいことを実現できるかどうかを第一に考えております。私の周りは正直全員といっていいほど超大手企業や有名メーカーに行く人が多い中、名前の知れていない会社は下に見られることが多いのですが、それでも私は、自分がやりたい仕事の実現可能性がより高く、企業として自分自身が魅力を感じているところで働きたいという思いが強くあります。私の地元の友人は、もう働いている人が多いのですが、彼らが「どこ」で働いているかというよりも「何」をしているか、について生き生きと話しているのを見て、仕事はどれだけ今やっていることを楽しめるかということが大事だなと実感したのがそう思ったきっかけです。

最終面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
役員
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分のキャリアプランが会社の求めている人材(マーケティング人材、キャリア女性)に合致したと思います。

面接の雰囲気

一次の面接に引き続き温和な印象であった。雑談ベースで面接が進むのも一次の通り。しかし役員であるからか温和ながらも少し圧迫されるような雰囲気もあった。

最終面接で聞かれた質問と回答

どういったキャリアプランを描いているか

私が貴社に入ることができた場合、思い描いているキャリアプランは、まず営業配属になって多会社のフロントとなって営業活動をしていくことです。営業で現場ベースの業務、直接多くのお客様を担当してその課題解決を直接行ったり、どういったことをお客様たちは欲しているのかということを肌で感じたいと思っております。しばらく営業で成果を残せた頃に、マーケティングの部門の方に移動したいと思っています。私はもともとデータを扱ったり論理的に分析するのが得意でマーケティング部門ではそれらを発揮したいと思っております。特に貴社ではこれからマーケティング部門に力を入れていくという風に伺っております。その中で私もいろいろと吸収して成長したいと思っております。

自分はどういうリーダーシップ型だと思うか。またどういうリーダーになりたいか。

まず、私はリーダーシップの型には大きく2つあると考えていて、それは強いリーダーシップをもってチームをぐいぐい引っ張っていくタイプと、協調型というかメンバーを支えることに主眼をおいたリーダーのタイプであると思っています。その分類で考えると私は圧倒的に後者で、グループ内のコミュニケーションが円滑に進むよう、メンバーが能力を最大限発揮できるよう調整役に回るリーダータイプだと思っています。私は現状のリーダーシップの取り方も間違いではないと思っています。しかし、グループの人数規模やメンバーの性質によっては強いリーダーシップをもって引っ張っていく必要もあると思います。そのため、その2つをうまく使い分けできるようなリーダーになりたいと思います。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後も納得いくまで就職活動を続けさせてくれます。私の場合第一志望業界の選考がまだスタートしない時点で受験企業の中で1番に内定を頂きました。そのことを素直に話すと納得できるまで待つといってくださりました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

とにかく、企業研究を怠らないことが一番です。私の場合面接で聞かれることはありませんでしたが、説明会などの様子から企業理念などもしっかり理解して共感してくれることを会社は望んでいるように感じました。また、選考に関しては、突飛な質問は出ないですがかなり人柄に重きを置いています。自己分析をしっかり行って、どんな質問にも受け答えできるようにしてください。対話ベースで選考が進むので面接官とのコミュニケーションを楽しむ感覚でやれれば一番かと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考えをきちんともっており、キャリアプランが会社の求めている人材とあっていたことだと思います。中堅企業であり採用数も多くはないので、いかにその少ない枠に自分が選んでもらえるかのアピールが大切です。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

どれだけ企業について理解しているか、どのような人間かということをしっかり見られます。選考が2回しかないため、最終面接でも落ちるかのせいは十分にあります。気を抜かずに頑張ってください。また、最終は鋭い質問もくる場合がありますが、正直に答えてください。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

横河レンタ・リース株式会社の選考体験記

サービス (賃貸業)の他の選考体験記を見る

横河レンタ・リースの 会社情報

基本データ
会社名 横河レンタ・リース株式会社
フリガナ ヨコガワレンタリース
設立日 1987年1月
資本金 5億2800万円
従業員数 744人
売上高 613億900万円
決算月 3月
代表者 澤和久
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目23番7号新宿ファーストウエスト
電話番号 03-5908-1815
URL https://www.yrl.com/
NOKIZAL ID: 1509922

横河レンタ・リースの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。