![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
19卒 インターンES
投資銀行部門
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
J.P.モルガンおよび弊社インターンシップ・プログラムへの応募理由をご記入ください。 改行をせずにご記入ください。また、ダブルクオテーション(”)、中黒(・)や特殊記号の使用は避けてください。文字化けの原因となります 400文字以下
-
A.
私の強みは、リーダーシップ力です。今まででその強みを最も発揮したことは、体育会ウインドサーフィン部の副将を務めた時、部をインカレ団体戦優勝に導いたことです。それまでは、部員の多くは個の強さを伸ばすことに集中しており、個人戦では多くの入賞者が出るものの団体戦では結果を残すことができていませんでした。私はその理由を団結力の欠落であると考え、誰よりも練習し部の士気を高めることは勿論、部を団結させるために「目標は団体戦優勝である」と日頃から部員の前で口に出すよう心がけました。さらに、団体戦出場メンバーに選出されなかった部員にも選手のサポートや情報収集等の役割を与えるなどして、全員のチーム力を引き出しました。その結果、国公立大史上初の団体戦優勝を成し遂げることができました。この例のように、チーム全員の個の力を引き出しまとめて、目的を達成できることが私の長所です。(381字) 続きを読む
-
Q.
あなたのアピールポイントを具体的にご記入ください。 改行をせずにご記入ください。また、ダブルクオテーション(”)、中黒(・)や特殊記号の使用は避けてください。文字化けの原因となります。 400文字以下
-
A.
私は責任感が強く、1つの課題に対して関連する様々な事象から最善の解決策を見出すために深く思考することが好きであるため、業務において常に心からプロジェクトに没頭するコミット力と高い課題解決力が求められる投資銀行部門に興味を抱いています。また、その中でも貴社を志望した理由は2つあります。1つ目は広範なグローバルネットワークを持った貴社では、国内外の様々なプロジェクトに挑戦できる機会が多いと考えられることから、他社に比べて大きな成長をしやすい環境があると考えたからです。2つ目は、そういった貴社の業務を実際に体験することで、貴社の社風を理解すると同時に、自らの実力や金融業界への適性を見極めたいと考えたからです。(305字) 続きを読む
-
Q.
これまであなたが経験した失敗や挫折、およびそれらの経験から学んだことをご記入ください。 改行をせずにご記入ください。また、ダブルクオテーション(”)、中黒(・)や特殊記号の使用は避けてください。文字化けの原因となります。英文半角800文字以内 800文字以下
-
A.
My biggest failure is the loss of the prize in the intercollegiate competition when I was a junior in college. I have belonged the windsurfing club for four years in college. In windsurfing competitions, players compete with the speed and tactics by using the power of wind. I practiced very hard every day in Lake Biwa toward the goal to win a prize, but I lost the prize in the third year. From the failure, I saw the conventional way to practice in a new light and improved it better. For instance, I brought in muscle trainings in order to supplement the muscle I was lacking. As a result, I took second place at the national college windsurfing championship in the fourth year. Through this experiment, I learned that it is important to contemplate what to do toward purposes. 続きを読む