就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
東京海上アセットマネジメント株式会社のロゴ写真

東京海上アセットマネジメント株式会社 報酬UP

【アグリテックと未来を拓く】【22卒】 東京海上アセットマネジメント 総合職の通過ES(エントリーシート) No.63385(慶應義塾大学/男性)(2021/10/5公開)

東京海上アセットマネジメント株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年10月5日

22卒 本選考ES

総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性

Q.
アセットマネジメント業界に興味を持ったきっかけ は何ですか

A.
私は以下の2点から貴社を志望している。 1点目は所属ゼミにおいてアグリテック関連企業のポートフォリオ作成を経験し、リスクを包括したアセットの適正配分を含む資産運用業務に興味を抱いたためだ。2点目に、貴社が保有する顧客との密なコネクションや貴社投資事業の幅広さに魅力を感じたためだ。 続きを読む

Q.
アセットマネジメント会社でやってみたいことはなんですか

A.
実際にポートフォリオを作成し様々な観点から分析する経験を有しているため、オペレーション業務に携わりたいと考えている。特に実際のポートフォリオ分析とその運用を行い、より直接的に様々な企業の成長に貢献したい。また自身の持つ海外経験から、様々なクライアントと直接関わる業務を行いたいと考えている。 続きを読む

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容

A.
私の研究内容は、農業関連企業の将来性の分析である。3回のスクリーニングを通しアグリ企業群のポートフォリオの作成を行なった。 初めのスクリーニングでは、農業に関連する企業の記事から、アグリ企業を100社ほど選出した。2回目のスクリーニングでは、各企業の財務諸表のうち以下の4つの観点から財務分析を行った。企業の安定性・収益性・成長性・規模をそれぞれ財務面から評価し、50社ほどまで絞りこんだ。最後のスクリーニングにおいては、4つの独自指標からポートフォリオ選定を行った。具体的には、各企業の農業事業における技術力、事業リスクへの対応力、関連会社や産学との連携度合い、業界内における影響力である。以上の4つの指標を各企業にアンケートを送付し、得られた回答を数値化した。 上記のスクリーニングを通して最終的に15社程を選定し、ポートフォリオとした。 続きを読む

Q.
自己 PR

A.
自身が所属する研究会において、新たに広報チームを立ち上げることで説明会の参加者数を10倍増加させた。 所属ゼミでの活動において、メンバーを下級生から募った際にわずか10名程度しか説明会に集まらなかった。他ゼミとの集客プロセスを比較検討したところ、下級生によるゼミ活動の認知不足、ゼミの研究内容が下級生の興味を持っている分野と乖離していることが原因であると考えた。そこで前者においては、有志の広報担当を所属ゼミのメンバーに募り広報チームを立ち上げ、さらにゼミの公式ウェブサイトを開設した。後者に対しては、研究対象の制約緩和について教授の了承を得るように相談・改善したことでより下級生のニーズに合ったものにまで拡大することができた。 結果として、第二回説明会では約100人の下級生を集めることができた。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと

A.
MITのデータサイエンスプログラムにおいて、自主ゼミを開催することでチームメンバーの参加率向上に尽力したことだ。 当初、機械工学の最先端の環境にて、世界の参加者と切磋琢磨し合うことができると感じていた。しかし実際に議論に参加すると、10人のチームメンバーのうち6人が脱落したことによる議論の一面性が課題として浮き彫りとなっていた。 上記の課題の背景には、講義内容がチームメンバーに定着していないこと、チーム内で信頼関係が構築されておらず、参加意欲が低下しやすい環境であったことが原因だと考えた。 そこで、自主ゼミという形でメンバー間の信頼関係を築く場を作った。結果的に各国参加者の知見共有が効率化されたのみならず、自身の知見最大化にも繋がった。特に本プログラムで得たPythonの知識や、多様なバックグラウンドを持つメンバーから得られた知見は、所属ゼミでの研究にも大きく寄与した。 続きを読む

この投稿は0の学生が参考になったと回答しています。

本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

東京海上アセットマネジメント株式会社のES

金融 (その他金融)の他のESを見る

東京海上アセットマネジメントの 会社情報

基本データ
会社名 東京海上アセットマネジメント株式会社
フリガナ トウキョウカイジョウアセットマネジメント
設立日 1985年12月
資本金 20億円
従業員数 396人
売上高 310億3600万円
決算月 3月
代表者 横田靖博
本社所在地 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目8番2号
電話番号 03-3212-8421
URL https://www.tokiomarineam.co.jp/
NOKIZAL ID: 1664628

東京海上アセットマネジメントの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。