就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社第一ビルデイングのロゴ写真

株式会社第一ビルデイング 報酬UP

【共感力で繋がる空間】【22卒】第一ビルデイングの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.15648(立教大学/女性)(2021/7/3公開)

株式会社第一ビルデイングの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社第一ビルデイングのレポート

公開日:2021年7月3日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 立教大学
インターン
  • 東急モールズデベロップメント
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施した
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

選考は最初から最後までオンラインでした。

企業研究

第一生命グループの会社であるので、グループ理念を把握しておくことは重要であると感じます。また、何故プロパティマメジメント業界を志望していて、オフィスビルを運営管理したいのかという点を深ぼられることが多いので、自己分析を通して細かく言語化する必要性があると思います。OB訪問をした際に、お客様にヒアリングする中で求められる力は傾聴力であると現場の社員の方が仰っていたので、面接ではそれを自身の経験に紐づけてアピールするように心がけていました。第一ビルディングは、「ステークホルダー全員に幸福を提供する」という理念のもとビルオーナー。入居テナント両方の満足度を追求しているので、傾聴力を生かしたコミュケーション能力や調整力をアピールするのも効果的であると考えます。

志望動機

私は、”多くの人々に寄り添い共に選ばれ続ける空間を創出したい”と考えています。多くの人々に居心地の良い空間を提供するには、建物の価値を高めながら支える不動産管理業が必要不可欠であると考えています。その上で、御社を志望する理由は2点ございます。まず1点目は、日本全国に物件を所有していることです。日本全国に所有しているからこそ、小さい物件から大きい物件まで担当することができ、その土地に合わせたアプローチや提案の幅も広がり自身のやりがいに繋がると感じたからです。2点目は、御社のお客様や地域に寄り添う信頼関係構築力に惹かれたことです。だからこそ、自身の強みである誰よりも想いを汲み取る姿勢で、潜在的なニーズを発見し最良な提案に結びつけ御社に貢献できると考えました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年03月 中旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

志望理由・自己PR・学生時代に最も打ち込んだこと

ESの提出方法

採用サイトのマイページから提出

ESの形式

webでの入力

ESを書くときに注意したこと

通常の質問が多かったので、より分かりやすく簡潔に読んでいて伝わるように書くことに注意しました。

ES対策で行ったこと

ワンキャリアに登録して受けたい企業のエントリーシートを参考にして自分がもともと書いていたのを改善していきました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

WEBテスト 通過

実施時期
2021年03月 下旬
実施場所
自宅
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

先輩から頂いた参考書を繰り返し解き解き方を覚えました。

WEBテストの内容・科目

SPI:言語、非言語、性格

WEBテストの各科目の問題数と制限時間

通常

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事/不明
逆質問
なし

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接ではあったが、質問に対して細かく深ぼられた印象です。例えば、学生時代に力を入れたことはなんですか?と聞かれ答えた場合それに対して面接官が気になった部分に対して、より具体的に内容を求められるイメージです。

面接の雰囲気

男性1名女性1名の面接官でした。接続が不安定になってしまいトラブルが起きたのにも関わらず、対応してくださりとても温かく物腰が柔らかい印象でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRを1分程度でお願い致します。

はい!私は、“会話を武器に周囲を支えられる存在”です。この強みを、103名所属するフットサルサークルの副代表としてサークル継続率向上の取り組みを行い発揮しました。“サークルが居心地の良い空間であって欲しい”と思い、同期や後輩達との会話を通して縦の繋がりが希薄であることに気がついたことから、周囲を巻き込ながら男女学年混合フットサル大会を導入し、1人でも多くの同期や後輩と関わりを持ってもらうことを目標としました。また、副代表として参加率の低いメンバーに対し寄り添いながら他メンバーとの架け橋となり、繋がれる接点を積極的に作り出しました。この結果、サークル継続率を前年比で3割向上させ、誰もが居心地の良いと感じるサークル運営をすることができたことです。

サークルの継続率向上の取り組みを行った際に大変だったことってありますか?

施策を行う上で困難だったことは、学年男女混合フットサル大会で男子の参加率が低かったことです。練習では、男女に分かれて行っているため、女子が同じチームであると本格的なフットサルが楽しめないことが要因であったと思います。
[深掘りされました]
では、それをどう解決していったとなどありますか?
[回答]
私がその上で工夫したことと致しましては、参加することで得られる付加価値をつけたことです。大会後には、全体写真を必ず撮ること、全体のご飯会を開催することや大会での優勝・準優勝チームやMVPなどにはサークル費での景品を贈呈しました。それを全体LINEで共有することで、参加した人しかわからない楽しさを伝えることにしました。

最終面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
人事総務部2名
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次面接を通過して次に最終面接ということもあり、人格から志望動機まで細かく質問をされ深掘られた印象でした。周囲の人からどう思われているのか、苦手な人はどんな人か、ストレスを感じる時はどんな時かなど、一見すぐ答えられそうにも思いますが、自己分析をしていないと意外と言語化しづらい質問ばかりだと感じました。

面接の雰囲気

男性面接官2名で行われました。面接官の第一印象は温厚であり、堅苦しい雰囲気ではなかったです。面接官2名が交互に質問していく形式でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたの長所と短所はなんですか?

私の長所は、誰からも話しかけられやすい存在であり素直なところだと思います。これは、転校経験で自己開示の大切さを幼いながらに学んだことやオーストラリアのホームステイの経験で国の垣根を超えて様々な価値観や多様な意見を吸収でき受け入れられる姿勢が身についたことが大きいと感じています。短所は、決断力やスピード感に欠けてしまうところです。相手の立場や状況を考えすぎてしまいより良い結果を求めてしまうからです。
[深掘りされました]
素直っていうのは分からないことをしっかり聞けるってことですか?
[回答]
分からないことを先延ばしにしてしまうともっと大きな問題になってしまうと思うので、分からないことがあったら素直に分からないので教えてくださいと伝えることを日頃から心掛けています。

今までの取り組みの中での会議や議論などで、ご自身の意見が少数派であった場合はどうされてきましたか?

はい、まず自分が少数派であった場合は、何故そう考えたのかということを丁寧に説明することや自分が思ったこと感じたことと共に少数派の人たちの想いを伝えることは重要であると考えています。少数派だからと言って伝えないということはしたくないと思っており、少数派の意見も伝えた上でどう議論が進んでいくかを心がけたいと思っています。
[ここから深掘りされました。]
少数派だから押し切られてしまう可能性もあると思うが、どうですか?
[回答]
そうですね、その際は、多数派の意見に対して自分がどこに共感できるかどうか、少数派の意見をどう擦り合わせていけるのか、ということを考えて少数派の意見も反映できる形で進めていきたいです。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

内定を辞退した理由として、全国転勤であることが大きく挙げられます。私は、不動産管理運営業界の中でいくつか内定を頂いた場合は、全国転勤ではない会社を選択すると決めていたからです。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

内定者座談会

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後でも、選考中の企業を進めて自分が納得いく選択をしてほしいと伝えてくれました。内定後も社員の方とお話する機会を設けて頂き、本当に自身のことを考えてくれたフォロー体制がありました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

志望動機を伝える際に、何故第一ビルディングがいいのかという部分を具体的に話すためには、OB訪問や企業分析をしっかり行う必要があると考えます。不動産管理運営業界は、商業施設やマンション、オフィスビル、様々な物件があります。その中で、第一ビルディングのような主にオフィスビルを扱う会社に何故携わりたいのか?ということも自己分析を通して紐づけることが重要であると考えます。その部分をしっかり固められていると他者との差がつけられると思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

性格の部分の質問の際に、あまり困ったことがありませんでした。それは、今まで自分がどう生きてきて何故その選択をしその道を選んだのかという部分を分析し固めていたからです。だからこそ、ありのままの等身大の姿を伝えることができたんだと思っています。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一次面接だからといって準備をおろそかにしてはいけないと思います。貴社では、一次面接通過後二次面接ではなくすぐに最終面接が控えています。だからこそ、一次面接でも学生一人一人見極められているのではないのかと感じました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社第一ビルデイングの選考体験記

サービス (不動産)の他の選考体験記を見る

第一ビルデイングの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社第一ビルデイング
フリガナ ダイイチビルディング
設立日 1951年1月
資本金 9億円
従業員数 446人
売上高 94億4300万円
決算月 3月
代表者 櫻井謙二
本社所在地 〒141-0032 東京都品川区大崎1丁目2番2号
電話番号 03-6841-3510
URL https://www.dai-ichi-building.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131835

第一ビルデイングの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。