16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
志望動機。
-
A.
社会に「当たり前の幸せ」を生み出したいという思いから志望しました。ラオスでのNGO活動に参加した際、教材や文具が不足している状況を知り、教育現場での文具の必要性を実感しました。この経験が文具業界を志望する大きな理由となり、その思いはカナダでの留学を経て一層強くなりました。私が使用していた修正機の「カチット」に留学先の友人が感激していたのを見て、日本製の文具の質の高さ、ユニーク性に気づくことができたためです。一見奇抜とも思える商品を世界中に浸透させ、文具界、そして日常の「当たり前」を作り出している貴社に大きな魅力を感じました。 続きを読む
-
Q.
自己PR。
-
A.
私には「観察力」という長所があります。この能力は大学入学以来続けてきた結婚式場での接客アルバイトを通じて身につけたものです。このアルバイトでは、一人ひとりのお客様に目を配り、細やかなサービスを提供することが求められます。より良い接客を行うために、常にお客様の所作に目を配り、「気づくこと」を徹底しました。その結果、年に一度50名程のアルバイトスタッフから選ばれる「ベストサービス賞」を受賞することができました。こうした私の長所を活かすことで、貴社での営業やデモ販売の場において多くのお客様の潜在的なニーズを引き出すことができると考えます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に特に力を入れた事は何ですか。そこから得た事は、仕事をする上でどのように活かせるか教えてください。
-
A.
私が特に力を入れたことは、アジアで教育文化支援に取り組むNGOでのインターンシップ活動です。大学3年次の1年間取り組み、計3回のラオスへの出張にも参加しました。途上国の教育現場で必要とされている要素を自分の目で確かめ、自分ならではの企画案を打ち出し、読書推進に貢献することができました。その内容としては、読み書きの苦手な子どもたちのために、ラオスでは発行数の少ない絵本を日本から調達し、ラオス語に翻訳して子どもたちに届けるというものです。ラオスで出会った子どもたちの無邪気な笑顔こそが、私がこの案を実行していく上での大きな活力となりました。この取り組みを通じて、人の気持ちに寄り添って行動することの大切さを学びました。このような視座を得たことによって、仕事上においても、消費者の多様な価値観に寄り添った考え方ができると思います。営業や商品開発など、あらゆる場面において、こうした視座を存分に発揮することができるのではないかと自負しています。 続きを読む
-
Q.
今までの人生の中でつきあたった大きな壁はどんなことですか。また、それをどのようにして乗り越えたのかを具体的に教えてください。
-
A.
人生最大の壁は、高校時代の部活動で部長を務めた経験です。テニス部の部長を任された当初、実力の面でも求心力の面でも自らの力不足を感じることが多く、なかなか部員からの支持を得ることができずにいました。部の体質としても、全体のレベルアップというより個人のスキルアップを目的としたような、半ば個人主義的な部活動であったため、部長である私への期待も微々たるものでした。そこで私は、なんとか部員に認めてもらいたいという思いで、練習メニューの見直しや学校側への練習時間延長申請など、組織全体のレベルアップを図るための改革を全力で行いました。また、私個人の技術力向上のための努力も怠らず、テニススクールに通ったり、積極的に部員と個人練習をしたりしました。その結果、例年の団体戦で地区予選1回戦敗退するのが当たり前であった部が、創立以降初めて、団体として県大会への出場を果たしました。自らが主体的に行動を起こすことで、周りを巻き込みながら困難を乗り越えることができました。この時、仲間と味わった達成感、そして壁を乗り越えた経験というのは私にとってかけがえのない財産です。 続きを読む