16卒 本選考ES
総合職
16卒 | 早稲田大学 | 女性
-
Q.
就職するうえでのあなたの会社選びの基準をお書きください350字。
-
A.
◆企業理念と世界展開◆ 私の会社選びの基準は、「日常の幸せ」と「世界展開」の二つにあります。大学生活での一年間、教育文化支援を行うNGOの一員としてラオスでの読書推進活動に取り組んでいました。その活動の中で、日本に居るときには気付くことのなかった日常の幸せというものを実感しました。衣食住を十分に満たすことのできない子どもたちが多くいる環境の中で、彼らが絵本や文具を手にした時の笑顔が大変印象的でした。この経験から、優れた性能を持つ日本製品の普及を通じて、世界中の人々にとって、「当たり前」となるような価値や商品を提供できる会社で働きたいと思うようになりました。そこで、生活に密着した商品を通じて、世界中の人々の日常の幸せへの貢献を目指している企業であるかどうかという点が私の選社基準です。 続きを読む
-
Q.
あなたがこれまでに培った知識・経験・個性を生かして、三菱鉛筆で挑戦したいことは何ですか800字。
-
A.
◆観察力を活かして海外の地域ニーズを汲み取る◆ 私の強みである「観察力」を活かして、海外展開のより一層の強化に挑戦したいです。このように思う背景として、自らの海外経験が挙げられます。ラオスでのNGO活動のなかで、教材や文具の不足の問題に直面する小学校の現状を見て、教育現場での文具の必要性を実感しました。さらに、カナダでの留学生活を機に、日本製の文具の質の高さ、ユニーク性に感銘を受けました。これらの経験から、海外展開に積極的な姿勢を見せ、長く愛される優れた品質の商品を多く持つ貴社で、より多くの人の手に貴社の商品が届くよう、海外の市場拡大に取り組みたいと考えます。特に、東南アジアの途上国をはじめとする、都市近郊と郊外の地域格差が激しい国々で、販売流通チャネルの強化に励みことで、住む地域に関係なくあらゆる人々に商品を届けられるよう、尽力に努めたいと思います。そのためには、地域間で異なる市場や文化、消費者意識などを調査する必要があります。そこで、私の強みである「観察力」が大いに活かすことができると考えます。この力は大学入学以来続けてきた結婚式場でのアルバイトを通じて身につけたものです。結婚式という特別な場を任せられる業務であるため、他の接客業と比較してもさらに細やかなサービスが要求されます。こうした中で優れた接客を行うために、「観察と予測」を徹底しました。細やかな観察によって予測することのできるお客様のニーズに応えようと、ご年配の方の座椅子に配慮をしたり、スピーチを前に緊張されている方にお飲み物をお渡ししたりするなど、自分なりのサービスを続けました。その結果、年に一度50名程のアルバイトスタッフから一名選ばれるベストサービス賞を受賞することができました。この観察力を活かすことで、地域によって異なる消費者を敏感に汲み取り、貴社の商品が幅広く世界中に届くように尽力したいと考えます。 続きを読む
-
Q.
あなたが学生時代にもっとも打ち込んできた活動についてお書きください700字。
-
A.
◆絵本普及のために奔走したラオスでのNGO活動◆ 途上国での教育文化支援を行うNGOの一員として1年間活動しました。普段の東京事務所での活動に加え、3回ラオスへの出張を行いました。初めて現地の小学校を訪問した際、1冊の絵本に多くの子どもたちが集まる様子を目にし、絵本を手にする機会を増やすことで彼らを笑顔にしたいという思いが芽生えました。その後の実地調査を経て、ラオス国内での絵本の出版部数が極めて少ないという問題に着目した私は、日本の絵本を翻訳し現地に届けるという企画を自ら考案しました。支援団体への企画プレゼンテーションを経て、多くの絵本の寄付を得ることができました。しかし、いざ翻訳を開始すると、ラオスとの言語や文化の違いから生じる様々な課題にぶつかりました。例えば文化の違いを考慮した上で、現地の子どもたちが理解できる内容の絵本を選ばざるを得なかったり、翻訳によって微妙なニュアンスの違いが生まれたりなど、日本人スタッフだけでは解決できない多くの問題に直面しました。そこで、ラオスに何度も足を運び、現地人スタッフからの直接的な協力を得ながら問題を解決し、東京では難しかった翻訳作業を効果的に進めました。また、この活動をより有効な支援とするために、20校以上の小学校を訪問し、明確な支援対象範囲を決め、絵本を届けるローテーションを組みました。これらの試行錯誤の結果、最終的に1年間で400冊の絵本を現地へ届けることができました。私が責任者として手掛けた絵本を子どもたちが手にした時の笑顔は何よりも感動的で、周囲の人々の思いを何よりも重視し、当事者意識を持って行動する重要性を学びました。 続きを読む