- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 人材業界のインターンを探す中で目に着きました。特に他の企業さんのような「営業体験」の形で無く「経営シュミレーションゲームを用いたインターンシップ」であるという点が単純に面白そうと感じたため応募して参加させて頂きました。続きを読む(全109文字)
【広告のプロセスを学ぶ】【22卒】日本レジストリサービスの冬インターン体験記(文系/総合職)No.17776(非公開/女性)(2021/12/24公開)
株式会社日本レジストリサービスのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 日本レジストリサービスのレポート
公開日:2021年12月24日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2021年1月 中旬
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 非公開
- 参加先
-
- リツビ
- シャープファイナンス
- PALTAC
- 日本生命保険相互会社
- アズワン
- JECC
- レンタルのニッケン
- オリエントコーポレーション
- オリックス・レンテック
- 日本テクノ
- 明治安田生命保険相互会社
- 東京センチュリー
- みずほリース
- 日本レジストリサービス
- リコーリース
- 第一電材
- 能美防災
- ランクアップ
- 内定先
-
- JECC
- 横河レンタ・リース
- 入社予定
-
- JECC
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
就活を始めたばかりの頃、色々な業界のインターンに参加してみたいと思っており、その中のひとつであるIT業界について理解を深めたいと思い、インターンに参加しました。IT業界の中でも、jpを扱う唯一の企業という点にも興味を持ちました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
こちらの企業ではインターン参加のための選考はなく、先着順でした。そのため興味がある場合は早めに応募する必要があると思います。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年11月 中旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京本社
- 参加人数
- 10人
- 参加学生の大学
- おおよそ成成明学獨國武あたりの大学の方がほとんどだったように感じる。
- 参加学生の特徴
- IT業界は理系の人が多いかもしれないと思っていたが、インターン参加学生は皆文系でした。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 4人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
グループワーク
インターンの具体的な流れ・手順
前半はIT業界や企業について理解を深めるための説明会。後半は2グループに分かれてのグループワークでした。
このインターンで学べた業務内容
JPRSの宣伝における考え方。
テーマ・課題
IT業界を知る/JPRSの広告を考える
1日目にやったこと
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
グループワークの後にはそれぞれのグループに対してフィードバックを行ってくれました。また、最後に社員の方との座談会のような時間を設けて頂き、二人の社員の方に実際の働き方などを伺うことができました。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
ひとくちにIT業界といっても、IT業界の中にも企業の役割や立ち位置があるのだということを知り、IT業界の広さに戸惑いました。JPRSを世の中の人々に知ってもらうにはどうすればいいのかを考える課題で、どうしたら世の中の人の印象に残るのかについて考えるのが難しかったです。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
5人でひとつのグループになって課題に取り組みました。比較的全員がそれぞれ意見を出し合って、お互いの案を取り入れながら課題を進めていたと思います。ただその分グループとしての意見をまとめるのに少し時間がかかっていたので、グループ課題に取り組む時はタイムキーパーの役割も重要なのだなと学びました。
インターンシップで学んだこと
今まではネットのセキュリティーなどあまり気にしていなかったが、こういったIT企業がきちんと機能しているからこそ普段安心してネットを使用できているのだなと強く感じました。それと同時に、IT業界は絶対にミスの許されない業界であるとも感じました。
参加前に準備しておくべきだったこと
IT業界についてあらかじめ少しでも調べていけば、よりIT業界の中でのその企業の立ち位置みたいなものが理解しやすかったかなと思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
文系の人でもIT企業で働くことができるのだということをインターンを通して知ることができた。また、社員の方との座談会で、普段の仕事の様子や、福利厚生面についても伺うことができ、実際に自分が働くことになったらどんな感じなのかをイメージすることでできた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
文系の人でも活躍できる場があるとはいえ、やはり理系でもともとITに触れていた人の方が実際に働くことになったら有利だと感じたため。また、かなり論理的な思考が求められ、今ある事業を守っていく体制を感じ、自分の性格とは少し離れているかもしれないと感じたため。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
志望度が上がった理由は、インターンシップに参加していた学生や人事の方の印象が良かったからです。人事の方々は穏やかで説明も分かりやすく、インターンシップ参加学生も皆自発的に意見を出し合う人が多かったので、こういう方々と一緒に働けたらいいなと思いました。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者は全員、ES選考は自動的に通過となり、1次面接からのスタートになると言われたため。インターンシップに参加していなければ特典はないと思うので、有利になると思います。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップ参加者は全員、ES選考は自動的に通過となり、1次面接からのスタートになると言われた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
インターンシップに参加前はまだ志望業界がはっきりと定まってなかったため、とりあえず様々な業界を知るところから始めようと考えていました。また、少数精鋭で、女性も活躍しやすい職場で働きたいと思っていました。インターンシップに参加後は、IT業界ではなく、金融業界など他の業界に目を向けてみたいなと思いました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
IT業界だからといって文系が活躍できないわけではないのだなと思いました。ただやっぱりITについての知識は入社してからたくさん身に付ける必要があり、自分には大変そうだなと感じました。論理的な思考が身に付くという点ではIT企業も魅力的ではありましたが、自分は他の業界のほうが向いているかもしれないと感じました。
前の記事 | 次の記事 |
---|---|
- | 2024卒 日本レジストリサービスのインターン体験記(No.34563) |
株式会社日本レジストリサービスのインターン体験記
サービス (専門サービス)の他のインターン体験記を見る
日本レジストリサービスの 会社情報
会社名 | 株式会社日本レジストリサービス |
---|---|
フリガナ | ニホンレジストリサービス |
設立日 | 2000年12月 |
資本金 | 3億4414万円 |
従業員数 | 90人 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 東田幸樹 |
本社所在地 | 〒101-0065 東京都千代田区西神田3丁目8番1号 |
電話番号 | 03-5215-8451 |
URL | https://jprs.co.jp/ |
日本レジストリサービスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価