就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日本レジストリサービスのロゴ写真

株式会社日本レジストリサービス 報酬UP

【情報活用で未来を支える】【22卒】日本レジストリサービスの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.14174(津田塾大学/女性)(2021/6/10公開)

株式会社日本レジストリサービスの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社日本レジストリサービスのレポート

公開日:2021年6月10日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 津田塾大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

最終のみ対面で、マスクをしたまま行いました。

企業研究

ESでは学生時代頑張ったことについてより深く・具体的に書かなければならず、比重も大きかったため、自分の考えや行動の源泉を意識しながら、一貫性を持って具体的に書くことを意識しました。一貫して志望度を図る質問はなく、ある程度志望理由を固めていれば大丈夫だったため、事業内容は自分にとって複雑で理解に時間を要しましたがそこまで企業研究は必要なかったなと選考を終えて思いました。その分、自分がなぜその行動を取ったのか、なぜそう考えたのかを深く問われたため、自己分析はしっかりやった方がいいと思います。自分もそこで言葉が拙くなったり詰まりましたが、自分の言葉で伝えれば大丈夫だったので、その辺りの諦めず考え抜く力も必要だと感じました。

志望動機

世界のITインフラを強固にしたいという思いを実現したいからです。それは、大学のサイトが古くサーバーダウンしたり、実家のWi-Fiが弱く繋がりにくかったりと、日々ITインフラの重要性を実感してきたことがきっかけです。また、今まで副リーダーを多く務め、支えることにやりがいを感じてきたこと、地方出身で都会との格差を多々感じてきたことから、より多くの人を支えていきたいと考えます。貴社は特定のお客様を持つのではなく、世界の全ての人がお客様です。また、1秒でもサービスを止めると世界が止まってしまいます。その規模の大きさと責任感の重さに、大きなやりがいを持ちながら自己実現が可能であると考え、志望いたしました。

エントリーシート 通過

実施時期
2021年04月 下旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

学生時代に頑張ったこと/その中で苦労したこと/乗り越えた方法/身についた力/志望理由

ESの提出方法

メールにて提出

ESの形式

Webで入力

ESを書くときに注意したこと

文字数が多い項目があったため、一貫性を意識しました。

ES対策で行ったこと

学生時代に頑張ったことについて具体的に、文字数多く書く必要があったため、今一度自分の経験・行動・考えを見直しました。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接 通過

実施時期
2021年05月 中旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
60分
面接官の肩書
採用担当・部門長
逆質問
あり

通知方法
メール
通知期間
1週間以内

会場到着から選考終了までの流れ

採用担当者から面接の流れを説明され、他2人が合流する形でした。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

なぜこのような考え・行動に至ったのか、思考力と言語化できる力を見られる質問が多く、時間がかかっても、言葉が拙くてもしっかり考えが伝わるように心がけました。

面接の雰囲気

真面目な雰囲気だが、こちらの緊張をほぐそうともしていました。志望度というよりかは、人柄や考え方を重視しているようでした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

1次面接で聞かれた質問と回答

自己PRをお願いします。

私は情報を上手く活用できることが強みです。塾講師のアルバイトでは、1人1人の苦手に合わせた、効率的な学習計画を立てることに活かしてきました。塾には確立された生徒の管理方法がありましたが形式的でやりづらさを感じていました。プロフィールをまとめ自分だけで分析するだけでなく、生徒や他教科を担当される講師とも情報共有をしながら作りました。そうすることで、生徒自身でも勉強方法を改善できるようになったり、教科ごとの出来具合でも進め方を変え、より個人に合わせた学習法を実現しました。結果的に短期間で成績向上に繋がり、塾長にもこの方法を評価していただきました。この情報活用能力を活かし、お客様のニーズに最適な形でサービスを提供したいです。

問題を解決に導いた経験はありますか。

コロナ禍での、軽音サークルのライブ開催です。開催にあたったメンバーの意識の差に問題がありました。コロナが原因で長期間サークル活動ができず、モチベーションが低くなってしまった人と、コロナ感染を危惧する人がいたということです。メンバー全員に楽しく安全にライブを楽しんでもらいたいという思いのもと、次の策を立てました。まず、ライブハウスの方々と連絡を密にとり、コロナ感染対策をしっかりうつことです。また、事前にZoomで講習会をすることで、情報共有にも務めました。そして、メンバー全員にアンケートをとり、なるべく全員がやりたいバンド・一緒に組みたい人の希望が通るようバンド編成を行い、モチベーションを高めました。これらのおかげでライブ当日は感染者を出すことなく、ライブ後のアンケートでも全員から満足の声をいただくことができました。

最終面接 通過

実施時期
2021年06月 上旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
東京本社

形式
学生1 面接官4
面接時間
20分
面接官の肩書
社長・取締役・役員・採用担当
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

人事の方から面接の流れの説明を受けたのち、応接室に案内されました。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

ハキハキ話せていたことが、面接中に印象が良いと評価を受けました。コミュニケーション能力を見ているとおっしゃっていました。

面接の雰囲気

役員3人が基本相手であったが、こちらの話に非常に興味を持って聞いてくれた。採用担当の方も、一次面接を踏まえサポートをしてくれました。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

就活会議

最終面接で聞かれた質問と回答

他社ではなぜ営業職を希望するのか

お客様に一番近い立場で課題解決にあたることができるからです。私は今まで副リーダーや補佐役を多く務めてきました。その中で、主導者が事を円滑に進めたり、高みを目指していくためには自分はどのように動けばいいのか。コミュニケーションをとりなががそれを考えることにやりがいを感じてきました。営業職では同じようなやりがいを感じることができると考え、志望しております。以下深掘りとして、入社後はどんな部署に入りたいか尋ねられました。(以下回答)業務部です。お客様一人一人の要望に答えることができ、他社での営業職や今までの経験から感じてきたやりがいと同じものを感じながら仕事ができると考えるからです。入社後は、様々な案件に挑戦して自分の幅を広げ、どんな案件にも対応していきたいです。

昨年と今年のゼミはどのような内容ですか。

昨年の研究テーマは、「筆記が日本人の第二言語習得に及ぼす影響」です。簡単にいうと、勉強スタイルによる習得率の違いです。私たちは、漢字を思い出したり人に教えたりする時、指で空書きをします。そこで日本人は見るだけより書いた時の方が外国語の単語を覚えやすい傾向にあるのか実験し、外国人を対象とした先行研究と比較をしました。先行研究では、外国人は見るだけの方が習得率が高かったのに対し、私の実験では、日本人は書いた方が習得率が高かったという結果に至りました。今年の研究テーマは、「談話における代名詞の解釈」です。英語を解読するとき、基本的には文法を参考にします。しかし、会話の中ではそれ以外にも環境や話者間の間柄などが重要になることも多く、今はそれに関連する先行研究を読んでいます。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年06月 上旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

事業の規模の大きさと安定感、社員の方々の柔らかい雰囲気

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

なし

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

不明

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

不明

内定後の企業のスタンス

内定後の会社訪問にて説明を受けました。承諾期間について聞かれましたが、即承諾したため具体的な期間はありませんでした。

内定に必要なことは何だと思いますか?

面接前に人事の方からもアドバイスをいただきましたが、あまり固くなりすぎず、自分をしっかり出せるよう、自分をコントロールしたり、経験をつむことが大事だと思います。また、コミュニケーション能力があるかどうかを重視されているような気がしました。コミュニケーションが苦手でも、自分がコミュニティの中でどういう役割で、どのような考えを持ってどのようにコミュニケーションを図ってきたのか、言葉にしっかりできるといいと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

自分の考えをしっかり相手に伝えられることと、話す態度の2点だと思います。突っ込んだ質問に言葉がつまり、拙くなる場面もありましたが、しっかり相手が納得するよう話せたことが、評価に繋がったのではないかと思います。また、最終面接前に人事の方にアドバイスをいただいた通り、ハキハキと、語尾が小さくならないよう気を付けたところ、面接中にいい評価をもらえました。特に最終面接では最重要項目なのではないかと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

最終面接は話しぶりを見るためそこまで深い質問はないため、肝は一次面接だったと選考を終えて思いました。一次面接で自分の全てを出し切る勢いで臨んだ方がいいと思います。また、役員の方々の都合上、私は最終面接で逆質問の時間がなかったため、一次面接で聞きたいことはなるべく聞いたほうがいいでしょう。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の規模
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • オフィス・オフィスの位置・働く場所
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

株式会社ソフテックス

迷った会社と比較して株式会社日本レジストリサービスに入社を決めた理由

特定のお客様を持っているのではなく、世界中の人がお客様となる規模の大きさです。また、サービス自体もオンリーワンで1秒も止めることができないもので、社会貢献度と責任感が大きい点も魅力に感じました。国際会議に出る機会も多々あり、英語を使える環境が多いことも魅力的です。福利厚生もソフテックスより充実していました。特に家賃補助は半額負担してくれます。また、ソフテックスはSESで本社にほとんど人がおらず、コミュニケーションにかけていると思いました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

日本レジストリサービスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日本レジストリサービス
フリガナ ニホンレジストリサービス
設立日 2000年12月
資本金 3億4414万円
従業員数 90人
決算月 12月
代表者 東田幸樹
本社所在地 〒101-0065 東京都千代田区西神田3丁目8番1号
電話番号 03-5215-8451
URL https://jprs.co.jp/
NOKIZAL ID: 1457334

日本レジストリサービスの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。