- Q. 志望動機
- A.
株式会社小森コーポレーションの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2019卒株式会社小森コーポレーションのレポート
公開日:2018年9月6日
選考概要
- 年度
-
- 2019年度
- 結果
-
- 2次面接
- 職種
-
- 営業職
投稿者
選考フロー
企業研究
紙幣印刷機械メーカーという珍しい会社なので、なぜ小森コーポレーションに興味を持ったのかなど、きちんと説明できるようにしておくこと。志望動機はそこまで深く聞かれないが、どういう人間か、なぜこのような行動をとったかなど頻繁に聞かれます。そのため、自分はやらなかったが、自己分析などをきちんとやることが大事だと思います。小森コーポレーションはとにかく情報が少ないので、OB訪問ができるならやるべきだと思う。自分は会社のホームページで中長期経営計画とプレスリリースを読む程度にとどまった。主力製品がいくつかあるので、どの製品に興味があるか説明できるようにすること。そのため、説明会で商品の特徴をきちんとメモすることが大事。
志望動機
私の就活の軸として世界ナンバーワン、もしくはナンバーワンを狙える企業であることと海外でも積極的に展開し、若い時期から自信を成長させることができるという二点があります。その中で、学内説明会で御社を知りました。御社は国内唯一の紙幣印刷機械メーカーで、独自の高い技術力を持ち、印刷機械が高いシェアを誇っている点で大きな魅力を感じ志望しました。御社のオフセット印刷機械は世界二位のシェアを誇っており常に業界の最前線にいることによって、会社だけでなく、自信の成長にもつなげることができるため、業界をリードする御社を志望します。将来的には、営業として世界ナンバーワンの企業になる役割の一部になりたいと考えています。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2018年05月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 20分
- 面接官の肩書
- 人事・現場社員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
面接官が二人いるので、面接官の目をきちんとみて笑顔で大きな声でという当たり前のことを意識してそこが評価されたのではないか。
面接の雰囲気
ごく一般的な面接だったように感じる。どちらの社員さんも若かった。向こうも面接に慣れてない感じでした。
1次面接で聞かれた質問と回答
学生時代がんばったことについて
私は大学生活をテニスに打ち込んできました。体育会硬式庭球部に入部したが、全国選手が複数いる部のレギュラーの壁は厚く、一年生時レギュラーになれませんでした。そこで、レギュラーに入るためには、チームの弱点であったダブルスのスペシャリストになる必要があると考え、ダブルスにおいて重要なボレーを磨き上げ、〇〇といったらボレーと呼ばれることを目標にしました。そのため、部の練習においては、時間の半分をボレーに費やし、アルバイトのテニスコーチでは、指導の際、知識を口に出すことで客観的に自分が出来ているかを見つめ直した。さらに空き時間に他のコーチと練習し、指導をもらい自身の技術向上に繋げました。以上の努力の結果、二年次にレギュラー入りを果たし、関東大会で部の勝利に貢献し、120チーム中ベスト16を達成しました。このことから自分の武器をつくることで大きな壁も乗り越えられることを学びました。
学業について教えてください
私はスポーツマーケティング論に力を入れて取り組みました。中でもスポーツ現場におけるファンサービスという商品をいかに提供するか、という点に注目しました。スポーツの商品は主に試合であり、ファンサービスという付加価値によっていかにリピーターを増やすかがスポーツビジネスにおいて重要である。そこで国内外のスポーツチームを例に比較したところ、近年、施設の増設や改修を行っているチームほど観客数の増加率が高いことが分かりました。例えばプロ野球球団の楽天は子供向けの観覧車やメリーゴーランドを増設することによって家族連れの誘致に繋げました。以上の事から顧客のニーズを考え、よりよいものを作ることで満足度の高いサービスを提供できるとわかった。私は今後、試合開催のない日にもいかにファンを楽しませることができるか研究していきたいです。
2次面接 落選
- 実施時期
- 2018年05月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
学生時代にやってきたことについてはきちんと評価されたと思う。なぜそのような行動をとったのかがうまく話せなかったので、それができていれば、通過していたかもしれない。
面接の雰囲気
少し堅い雰囲気の面接官だったが、圧迫でもなく和やかでもない普通の面接だった。深堀りが多くされたので対策しっかり
2次面接で聞かれた質問と回答
なぜ今の大学学部を選びましたか?
一番の理由はおじいちゃんおばあちゃんでも知っている有名な大学であるということです。また、箱根駅伝や六大学といった自分の母校を応援できるような文武両道の学校に行きたいという思いから今の学校を選びました。経営学部を選んだ理由としては、将来会社の経営に携わりたいという思いから、理論的、実践的な経営を学びたいという思いから経営学部を選びました。経営学部では青年社長育成講座といった、企業の社長の話を聞き、ビジネスプレゼンテーションをして、実際のビジネスを体感するほか、人事労務管理や企業史といった歴史的な考えから今の経営を学ぶなどしており、その中で、管理職という地位に興味を感じ、日本を代表する企業で管理職をやりたいという思いが強くなりました。
アルバイトについて教えてください
私はテニスコーチのアルバイトをしています。しかし、自分のクラスの継続率が他のコーチと比べ、低いのが現状でした。私はその原因をお客様を型にはめ込んだ技術的指導の未熟さにあり、お客様の上達につながる内容ではないからだと考えました。そこで私は、他のコーチのレッスンに入り、お客様と共に指導を受け、自分に活かせるものを模索しました。さらに動画で技術研究に勤しむほか、友人たちと意見交換をして知識を蓄積しました。これらの得た知識を活用しお客様を型にはめず、一人ひとりに合うように二人三脚で課題に取り組むことで、技術向上につなげることができました。以上の取り組みによって直近1年の継続率は90%強を誇り、以前の60%ほどから大きく前進しました。これらから、客観的な立場から課題を考え、自分に足りないものを行動を起こし、得ることによって問題解決につながることを学びました。
株式会社小森コーポレーションの選考体験記
メーカー (機械・プラント)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
小森コーポレーションの 会社情報
会社名 | 株式会社小森コーポレーション |
---|---|
フリガナ | コモリコーポレーション |
設立日 | 1983年4月 |
資本金 | 377億1400万円 |
従業員数 | 2,650人 |
売上高 | 1042億7800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 持田 訓 |
本社所在地 | 〒130-0001 東京都墨田区吾妻橋3丁目11番1号 |
平均年齢 | 43.2歳 |
平均給与 | 714万円 |
電話番号 | 03-5608-7811 |
URL | https://www.komori.com/ja/jp/ |
小森コーポレーションの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価