2022卒の立教大学の先輩が郵船ロジスティクスゼネラリストコースの本選考で受けたグループディスカッションの詳細です。グループディスカッションのテーマ、流れ、プレゼンの有無、評価されていると感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒郵船ロジスティクス株式会社のレポート
公開日:2021年5月19日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定
- 職種
-
- ゼネラリストコース
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
選考はGD→2次面接→最終まですべてオンライン上で完結した。
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2021年03月 中旬
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生3 面接官1
- 時間
- 60分
- 開始前のアイスブレイク
- なし
- プレゼン
- あり
- 当日の服装
- リクルートスーツ
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインのためなし。マイクロソフトのTeamsを使用した。
グループディスカッションの流れ
特段資料などはなく、お題を発表されたから、肯定派15分・否定派15分に分かれて議論を行う。そして30分でグループとしての意見をまとめ最後に1分程で発表。
雰囲気
学生同士で和気あいあいとした雰囲気の中で行った。
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
テーマ
就職活動におけるリクルートスーツの是非について。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
話しやすい空気を作り上げることができるか、異なる視点に立った際にも意見をすぐに発散できるかの対応力などが見られていたように感じる。GDの形式としては珍しく、一つのお題に対して肯定派と否定派の視点に立ち議論をすることからも、フォワーダー業界で求められる関係者との折衝や日夜変わる市場の変動などに求められる力がこのGDでは必要であると感じた。ただ、基本的には普通のGDとさして変わらないので、相手の意見をしっかりと聞き入れ議論を深めることさえできれば大きな問題はないように感じる。
この投稿は0人の学生が参考になったと回答しています。
郵船ロジスティクス株式会社の他のグループディスカッション詳細を見る
インフラ・物流 (貨物)の他のグループディスカッション詳細を見る
郵船ロジスティクスの 会社情報
会社名 | 郵船ロジスティクス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ユウセンロジスティクス |
設立日 | 1955年2月 |
資本金 | 43億100万円 |
従業員数 | 24,702人 |
売上高 | 1020億3800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 水島健二 |
本社所在地 | 〒140-0002 東京都品川区東品川4丁目12番4号 |
平均年齢 | 37.6歳 |
平均給与 | 709万円 |
電話番号 | 03-6703-8111 |
URL | https://www.yusen-logistics.com/jp_ja/ |
郵船ロジスティクスの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価