就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
川崎重工業株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

川崎重工業株式会社 報酬UP

川崎重工業の本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全540件) 6ページ目

川崎重工業株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

川崎重工業の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
540件中501〜540件表示 (全88体験記)

WEBテスト

事務系総合職
20卒 | 神戸大学 | 男性   内定入社

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテスト対策で行ったこと】ボーダーはそれほど高くないため、参考書をざっと復習する程度だった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
20卒 | 神戸大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事 7年目【面接の雰囲気】雰囲気は非常に和やかだった。面接というよりも雑談に近い形だった。しかし、時間が20分弱と非常に短いこともあって、質問のテンポは速かった。【自身の強みが活かされたエピソードを教えて下さい。】自身の強みである「傾聴力と他者理解力」が活かされたエピソードは「国際交流シェアハウス運営」です。シェアハウスにおける住民間の交流促進と住民の生活満足度向上を任された私は、運営に非協力的な姿勢を貫く外国人達の扱いに苦戦していました。彼らを「面倒な奴らだ」と決めつけることなく、粘り強く話を聞き出す中で、「日本人と日本に馴染みのある外国人が内輪で盛り上がっていること」、「日本での生活の悩みを気軽に話せる祖国の友人が日本にいないこと」から来る強いストレスが反発心の原因になっていることを突き止めました。そこで、日本人からカンパを募り、共同スペースに言語を介さずとも皆で楽しめるテレビゲームの導入することで「内輪のノリ」だけで盛り上がる状況を改善させると共に、他の国際シェアハウスと連絡を取り合い、外国人同士が祖国の友人を作ることが出来るパーティーを企画することで2つのストレス要因を取り除くよう取り組みました。この結果、外国人は徐々にハウスの運営に協力的となり、目標達成の指標としていた「不仲やトラブルによる退去者ゼロ」を達成することができました。【説明して頂いた自身の強みは、どういった経験を通じて身についたと思いますか。】1つの経験に限定することはできませんが、大学生活を通じて常に、「未知の世界」に飛び込むことを信条として行動していたことが大きな要因だと考えています。大学生活中は、ヒッチハイク日本一周やIT企業でのプログラミング修行、政策論文大会への出場など、通常の大学生活を送っていては到底経験できない事柄に果敢に挑み、自分と全く違う世界で生きている多くの人々と交流を深めました。そうした多くの「出会い」は決して楽しいものばかりではありませんでした。自分とは全く考え方が違う人、育った背景が全く異なるため、話がかみ合わない人、年代や性的趣向、国籍、宗教が異なるため対立してしまった人など険悪な空気になったり、つい感情的になってしまった経験も少なくありません。しかし、そうした、一見苦手そうだと感じる人とも粘り強く対話を重ねていくと、自分との共通項や考えの一致、見習いたいと素直に尊敬する側面を必ず発見することが出来ました。そうした体験の積み重ねが、第一印象で人を決めつけず、目の前の他者を全力で理解して、粘り強く対話を重ねようとする姿勢の習得に結びついたと感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自身の強みを軸に進んでいった面接だった。強みを単に羅列するだけでなく、なぜその素養は身についたかまで語れるようになっておく必要があると感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

2次面接

事務系総合職
20卒 | 神戸大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】工場人事 双方とも管理職クラス【面接の雰囲気】親身な姿勢でこちらの話を聞いて頂けたため、非常に話しやすい空気でした。しかし、質問は鋭く、回答に窮するものも少なくありませんでした。【どういった製品に携わりたいですか。】入社後は、社会課題の解決に直結する商材に関わりたいと考えています。こと、精密機械・ロボットカンパニーの「ファクトリーオートメーション」と環境、エネルギー・環境プラントカンパニーの「省エネルギー型ガスタービン」事業に関わりたいです。これらはそれぞれ「少子高齢化による労働力人口減少」と「温室効果ガス排出による地球温暖化の促進」という大きな社会課題解決の一助となりうる製品です。「商材がいかに社会を下支えするか」を軸に就活を進めている私にとって、社会貢献度は非常に重要な項目です。また、仕事をする上で嫌なことや困難なことに直面したとき、自身の仕事がいかに人のためになっているかは自分にとってモチベーションを保つ重要な源泉となると考えていることも、こう考えるに至った大きな要因です。【関心を持っている社会課題(少子高齢化)の解決において自身の強みはどう活かせると考えますか。】少子高齢化の最も根本的な部分には,世代間の「他者理解姿勢」不足にあると考えています。私達の世代の多くは、「男が働き、女は家を守る」、「子供は最低でも3人産む」といった従来の価値観では家族の運営は難しく、「男女は共に働き、家事は協力して進める」、「子供を2人以上産んでしまうと、教育費負担に耐えられないかもしれない」といった考えを持っています。しかし、実際に政策を考え、会社を動かす世代は従来の価値観が全てと考えているため、若者の価値観に沿った理想の社会は構築されないでしょう。にもかかわらず、世代間で互いの考えを理解し合おうという姿勢はまだまだ弱く、世代間で「あいつらは分かってない」としか言い合っていないように見えてなりません。私が持つ、全く異なる考えを持った人とも粘り強く対話を重ねる姿勢は、非常に微力ではありますが、世代間の認識の差異を埋める上で何かしらの働きをするのではないでしょうか。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接の後半では回答に窮する質問が多く飛んできました。回答内容はもちろんのことですが、答えづらい質問(イレギュラー)にいかに対応できているかが見られていたように思われました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

最終面接

事務系総合職
20卒 | 神戸大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事 部長クラス/役員【面接の雰囲気】最終面接にしてはフランクで、話しやすい空気を作るよう尽力して頂いた。ただ、2次面接同様、解答しづらい質問も多く飛んできた。【集団の中で、どういった立ち回りになることが多いですか。また、なぜその立ち位置になると考えますか。】私は、「リーダーから相談を受ける」役割となる事が多いです。とりわけ、ここ2、3年はそのような立ち回りになることが多くなっています。その要因は2つあると考えています。1つ目は「過去のリーダー経験」です。高校時代の部長経験やシェアハウスの運営経験を基に、僅かながらリーダーに必要な素養や合意形成の方法などが分かるようになってきたため、リーダーに「こうすべきじゃないか」と提案することが以前より行えるようになってきています。2点目は「相談」の使い分けだと考えています。様々な「相談」に乗る中で、相談には「的確なアドバイスやアイデアを求めている」ケースと、「ただただ話を聞いて欲しいだけで、論理的に正論をぶつけるとストレスに感じてしまう」ケースの2種類があるという結論にたどり着きました。この「2つの相談」の使い分けが、相談しやすい空気を醸し出す要因となっているのではないかと最近感じています。【2次面接でお答え頂いた社会課題(少子高齢化、地球温暖化)に関心を持ったきっかけは何ですか。】少子高齢化による労働力不足に関心を抱いたのは、ヒッチハイク日本一周の際、そうした問題に直面する地方都市を多く訪れたことがきっかけです。町によっては「公務員以外仕事がない」、「賃金が安く、人口流出が止まらない」、「上の世代の価値観が変わらないため、若者が町を見限ってしまう」といった理由が複雑に絡み合い、多くの住民から「もうこの町は10年程度で廃れきってしまう」と諦めの声を多く聞いたことがきっかけです。また、「政府の対策は机上の空論だ」という声も聞き、どうすれば解決できるのかと強い疑問を抱きました。地球温暖化問題に関心を持ったのは、小学生の頃に見た映画です。環境問題に特化したドキュメンタリー映画の中で、「氷が溶けた北極の海を、シロクマが延々と泳ぎ続ける」映像が特に印象に残り、人間の生活は誰かの犠牲の上で成り立っているのだと漠然と意識するようになりました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】なぜ始めたか、なぜ関心を持ったか、なぜそのような人になったかなど、行動や考えの源泉をひらすらに聞かれました。これまでの面接で話したことが付け焼き刃ではなく、いかに「本音」かを測っていたように思われました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2019年6月25日

問題を報告する

企業研究

技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
川崎重工は、重工業メーカーゆえに多種多様な製品があり、航空宇宙業界だけ見たとしても多岐にわたる。そのため企業研究をする際に各製品の棲み分けとどの製品がどんな強みを持っているかといったことを、分類をおこなって整理するよう心掛けた。そうすることで、面接の際にただ単純に航空宇宙業界を希望するだけでなく、そのなかでもこの製品はそのほかの製品と比べてこういう点に長所があり、自分が仕事をするにあたり興味を持った点を話し、差別化を図ることができ、より強い主張をすることができたからです。それに際し、企業のホームページを利用することは非常に有用だった。加えて、社員と話せる機会はとても重要で、就活が始まる前に学内説明会などを利用して説明を聞くなどした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

志望動機

技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が御社を志望する理由は、自身のこれまでの勉強を生かせる分野であることはもちろん、その中でもジェットエンジンに大変興味があるからです。御社には、航空機の機体、ロケットのフェアリング、ガスタービン、ヘリコプターのギアボックスなど数多くの最先端技術がある中で、ジェットエンジンに最も興味を持った理由は、川崎重工のゲットエンジン事業は日本におけるプライムメーカーであるからです。日本にある重工業メーカーの中でジェットエンジンを先導し、その高い技術力を生かして、それを産業用ガスタービンにまで応用している点に強く感銘を受けました。加えて、若いころから仕事を任してもらえ設計から開発、実験まで行うことができる環境があると社員様に教えていただき、大きな魅力を感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

WEBテスト

技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】この時期にSPIをする企業がほとんどなく、本番は一度きりであったが、インターンの時と同じ形式であったために特に対策することもなかった。実際にそれほどSPIで大きな影響が出た感じは見受けられなかった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

ES

技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【ESの内容・テーマ】志望動機、今まで力を入れて取り組んだこと、就職活動の経緯【ES対策で行ったこと】志望動機はもちろんのこと、これまで取り組んだことや就職活動の経緯などもそれが川崎重工の入社を志望する明確な理由に繋がるよう意識して書いた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

独自の選考・イベント

技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【選考形式】ペーパーテスト/面接【選考の具体的な内容】ペーパーテストは大学で真面目に学んでいたら溶けるレベルの問題であり、内容な数学、物理(流体、材料、力学、熱力学)。面接は、自分のこれまでの人生を振り返り、自分の長所短所を発表する形式であり、発表後人事の方から質問を一つうけることになる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

最終面接

技術職
20卒 | 東京大学大学院 | 男性   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事一人と技術系部長2人【面接の雰囲気】最初から緊張感ある雰囲気であり、面接に受け答えしている際も厳しい顔をこちらに向けており、本選考の最初の面接であったこともあってこの上なく緊張した。【なぜ数ある中で川崎重工を選んだのか教えてください。】日本の重工業はそれぞれの役割を均衡を保っていますが、その分野に多少の差はあれ、仕事内容や実務はほとんど同じといえると思います。それでも製品によってどの重工業が最も強いかが分かれており、ジェットエンジンに強い興味がある自分にとっては、その分野が最も強い御社に入社希望を出させていただきました。それに加えて、大手企業は分野を問わずその多くがの大きさゆえにフットワークが重く、近年の変化が激しい世の中に対応することは非常に難しいと言わざるを得ません。そんな中で、カンパニー制をとることで大企業でありながら柔軟に対応できる対応力を兼ね備えており、その結果、民間機用エンジンでもコンポーネント全体、産業用ガスタービンや飛翔体のエンジンなどにおいてはその製品全体に携わることができるという点はその他重工企業ではなかなか経験できないことで、非常に魅力的に感じました。【推薦応募ではなく自由応募である理由は何ですか。】私はどこにも推薦を出すつもりはありません。重工業界に限らず、どの説明会に行っても推薦を持ってきてといわれる状況で、第一希望でなくてはならないという色が濃い印象があります。当然第一希望であることは極めて重要です。実際に第一希望として本日私は御社にお伺いしているわけですが、私は第一希望であるという証明よりも、私そのものを見ていただき、熱意や考えを見て判断していただきたいと思っています。もし、推薦応募にしないことでこの最終面接で漏れてしまうようなことがあれば、それは私の思いをうまく伝えきれなかった落ち度であり、私が御社に見合うほどの能力がないことになるかと思います。私はたとえ自由応募であっても私の思いをあなた方に伝えきり、この人材は欲しいと心から思っていただける自信があります。就職活動における面接でそのように個人の思いを見ていただける企業に入りたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ジェットエンジンに対する熱意を伝えることはもちろんのこと、自分の気持ちを自分なりの言葉で正直に伝えることで、じっかりと相手側に理解してもらえたことが評価されたポイントだと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2019年6月26日

問題を報告する

企業研究

化学系
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
重工業業界は他社はインターンシップの選考から受けておらず、川崎重工業のみを受けていた。そのため重工業業界の中での川崎重工業の立ち位置や強みについての理解度が不足していた。一応OneCareerで重工業のコラムには目を通したがやはりもう少し社員の声などを直接聞いた方が良かった。また、この企業では最終面接でホワイトボードを使いながら研究概要を説明する機会があるのだが、今までその対策をしたことがなかったため最終面接本番では整理された質問を行うことができなかった。以上の業界でのこの企業の強みや弱みの理解と研究概要をホワイトボードを使いながら他者に説明するトレーニングの2点をもっと対策しておけば良かったと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

志望動機

化学系
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が川崎重工業を志望した理由は2つあります。1つ目は自分の専攻している学問の知識を用いて生活の根幹を支えられると考えたからです。自分はプロセス設計などの講義を受ける中でプラント設計に興味を持つようになりました。貴社のプラント事業は基本設計から詳細設計までを担っており、ものづくりの根幹を幅広く支えられると考えました。2つ目は若手から成長できる環境であると感じたからです。1月に開催された座談会で先輩社員からお話を伺った中に、若手からプロジェクトに参画できることがあり、切磋琢磨できるチームプレーヤーの一員として私も成長したいという想いが湧きました。ただ個人が成長するのではなく、企業全体として成長していく姿勢が魅力的でした。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

WEBテスト

化学系
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   最終面接

【WEBテストの内容・科目】WEBテスティングサービス。言語、非言語、性格診断。【WEBテスト対策で行ったこと】WEBテスティングサービス形式のテスト。それに準じた参考書を書店で見つけてある程度の出題形式を把握した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

1次面接

化学系
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅人事【面接の雰囲気】非常に和やかな雰囲気。面接官は学生の話を引き出そうと質問をしてくれる。しっかりと伝えたいことを伝えられた。【モチベーション自分史を描いて説明してください。】これまでの人生のモチベーションの挙動をグラフに示して面接官と他の学生に見せながら説明した。全体で説明は5分までに収めるように指示される。主に大きなモチベーションの変化があったところを時系列に沿いながら説明した。(自分はモチベーションが上がったのは部活で結果が出た時や入試で結果が出た時、逆に下がった時は失恋や部活で窮地に立たされた時)そしてモチベーションが下がった場合にはそこからどのようにしてモチベーションを持ち直したかという方法まで述べるようにした。そして最後に全体を通してこれまでに自分がモチベーションが上がる時にはどのような共通項があって、逆に下がる時にはどのような共通項があるのかを述べた。【他の学生のモチベーション自分史を聞いて質問してください。】他の学生も同様に15分でモチベーション自分史を作成して、5分以内でそれぞれが作成した自分史を説明する。それを聞いて面接官と他の学生からそれぞれ1つずつ質問をするスタンスで面接が進行した。自分が質問した内容は、他の学生の説明の中でモチベーションの変化は説明されていたもの、人生でもっともモチベーションが上がったイベントの言及がなされていなかったので、そこを質問した。もう一人の学生に関しては、モチベーションに関する質問ではなく、イベント自体に関する質問だった。人生でもっともモチベーションが下がった時のイベントについて、ドン底の状態からどのようにしてモチベーションを上げていったのかという方法について質問をした。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他の学生への質問時に核心をついた質問ができたからであると思われる。定量的な質問と、具体的なアプローチについての質問をすることでそれをアピールした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

筆記試験

化学系
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   最終面接

【筆記試験の内容・科目】独自の専門科目のテスト。【筆記試験対策で行ったこと】特に対策は行わなかった。問題を解いた限り、今まで大学の講義で学んできた内容がある程度理解できていれば問題ない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

ES

化学系
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   最終面接

【ESの内容・テーマ】・今までに一番力を入れて取り組んできたこと・就職活動の経緯・志望動機・志望部門【ES対策で行ったこと】志望動機について、正直志望度の高い企業ではなかったので作成するのに苦労した。OneCareer等で過去の先輩のESを参考にしつつ作成した。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

最終面接

化学系
20卒 | 京都大学大学院 | 男性   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】部長クラス【面接の雰囲気】厳かな雰囲気で行われた。意外だったのは、技術系の方は基本にこやかだったが、人事系の方が非常に気難しい感じであったことである。【研究内容を説明してください。】ホワイトボードを用いても良いので5分程度で説明してください、と言われる。以下発表内容。私の研究テーマは「◯◯を活用した高機能◯◯の合成」です。現在、あらゆる装置に◯◯が使用されており効率向上が達成されています。例えば自動車の排ガス浄化装置にも◯◯が用いられています。しかし、このような◯◯は高効率で反応を促進する一方で有限な資源であり高価なことが課題とされています。そこで粒径をナノオーダーにまで小さくすることで比表面積が増加し◯◯性能が向上することが分かっています。さらに近年の研究により、◯◯はより優れた◯◯能を発現することが報告されています。つまり◯◯が有限な◯◯の有効活用に繋がると考えられます。これまでにも◯◯の合成は行われてきましたが、長時間の加熱混合を要し合成が困難であるといった課題があります。そこで先行研究では、◯◯と呼ばれる特殊な構造を有する反応器を用いた合成を試みました。その結果◯◯を常温常圧で合成することに成功しました。本研究ではその反応器がもたらす特殊な反応場が与える影響を解明し、その知見を活かして高機能な◯◯の簡便な合成法の確立を目的としています。私主に特殊な構造を有する反応器のモデルをホワイトボードに描きながら説明を行い、その反応器の特徴やメリットを説明した。【学生時代力を入れたことについて】私が今までに一番力を入れて取り組んできたことは◯◯サークルの再建です。私は2回生の12月にサークルの代表に就任しました。しかし、当時は人数がギリギリで活動がままならない状況だったため対策を考えました。まず後輩達が多数辞めてしまった背景から、残った後輩を通してその理由をヒアリングしました。すると、サークルに取り組む真剣味が欠落していたことが主な理由だったとわかりました。そこで、サークル全体でミーティングの機会を設け、今の現状に至った真の原因を伝え、それを踏まえて新たなメニューで練習を行うことを決めました。練習メニュー自体は皆で構築しながら取り組む姿勢も変えていきました。この結果例年の倍となる○○名ほどの選手が加入しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接であるが志望動機が弱かったのだと思う。川崎重工業である必要性というところが疑問点に感じられたのかも知れない。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2019年7月26日

問題を報告する

企業研究

技術職
19卒 | 岡山県立大学 | 男性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
就職活動のサイトを一通り見て、どのような選考があるのかを調べた。その中でも、筆記試験がある程度出やすい範囲があり、その部分に着目して勉強しました。また、研究についてホワイトボードを用いての発表もあり、そこに一番力を入れました。あとは、カンパニーごとだったり全体であったり、多くの説明会があったので、必ず一つは行くべきだと思います。また、噂で二輪の話ばかりをしても合格しないといわれていましたが、二輪が本当に好きなら、二輪の話だけでも大丈夫です。しかし、必ず二輪業界のそれぞれ日本の四大メーカーのカラーはわかっておかないといけないと思います。人柄を見られている会社だとよく言われるのである程度自分のやりたいことをわかりやすく相手に納得させる練習をしておくべきだと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

志望動機

技術職
19卒 | 岡山県立大学 | 男性   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私が川崎重工業株式会社を志望する理由は技術者が先頭に立ってここまで成長してきた会社であり、さらにモーターサイクル開発の基本理念の「Fun to ride(走る悦び、操る愉しさ)」の部分が特に私の考えに合っていると考えるためです。技術者が先頭に立ってきた会社が良いと思った理由は技術を追求しつずけることでこれからもより良いモノづくりを行っていくことができるためです。また、そういった開発理念を基に行っているサウンド開発のための感性評価技術などには特に感動いたしました。さらに、より「Fun to ride」するために現在大学で行っている人間工学分野の研究を生かして川崎重工業株式会社のモーターサイクルをより長時間、長距離愉しめるものにしたいと考えております。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

1次面接

技術職
19卒 | 岡山県立大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】とても話しやすい雰囲気で最初に緊張をほぐしていただき、終始和やかな雰囲気でした。また、面接もどちらかというと雑談に近いものでした。【学生時代にがんばったことは何ですか。】私が今までに一番力を入れて取り組んできたことは40人規模のテニス部で1年生からトップ4に入り続けることです。なぜその必要があるかというと、私の大学は代々団体戦でシングルスとダブルスの両方に出るためにはトップ4に入らなくてはいけなかったためです。そのため、1年生から団体戦にシングルスとダブルスに出て、チームのレベルの底上げにつなげたいと考えたためです。そのために、週2回の全体練習に加えて、週2回の自主練習を授業の空きコマに空いているメンバーをグループラインなどで呼んで、練習を行いました。その結果トップ4に入り続け、団体戦などでチームに貢献してまいりました。私はこのように周りを巻き込みながら自らを成長させてきました。【TOEICは受験したことがありますか。また海外出張は大丈夫か。モーターサイクルなら東南アジアが多いと思うよ。】TOEICは受験したことがありません。しかし、大学に語学交流センターがあり、たまに行き外国の先生などと話すために行っていたため、外国語に対する抵抗はありません。むしろ、海外に今までに行ったことがなく大変興味があります。海外出張については行ってみたいと考えています。特に欧州や北米などに行き、趣味的立ち位置のモーターサイクルの開発に携わりたいと考えております。東南アジアについてももちろん興味はございます。しかし、乗る愉しみという部分に特に力を入れて作られる大型バイクに携わり、欧州や北米に出張したいです。また、駐屯についても特に抵抗がなく、いろいろな国に対しての興味はあります。駐屯がある場合はどのくらいの期間ありますか。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】人事の方が話しやすい雰囲気を作ってくださっていたため、流暢に自分の話したいこと、思いなどを伝えることができたためであると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

筆記試験

技術職
19卒 | 岡山県立大学 | 男性   内定入社

【筆記試験の内容・科目】専門試験数学が共通で微分方程式や対角行列、後は制御、プログラミング、電気、電子から3個選択【筆記試験対策で行ったこと】専門試験で範囲については、大学一年生の数学や制御、プログラミング、電気、電子と聞いており、さらにインターネットでより詳しく調べた。そしてなるべく範囲を絞って勉強した。なお、筆記試験が一日目にあり、二日目に最終面接でした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

最終面接

技術職
19卒 | 岡山県立大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術系と人事の課長クラス【面接の雰囲気】なかなか厳し目の雰囲気だったと感じました。面接官の方の反応もあまりなくて正直なところ受かった気がしませんでした。【希望のカンパニーについて/なぜそのカンパニーを志望する理由/希望が通らなかった場合どうする】第一志望がモーターサイクル&エンジンカンパニー、第二志望が技術開発本部、第三希望が車両カンパニーです。モーターサイクル&エンジンカンパニーを志望する理由は二輪車が好きで現在行っている乗り心地の研究を生かせると考えたためです。技術開発本部を志望する理由は授業や実験などで制御をおこなった経験があり、その経験と現在行っている乗り心地の研究の知識を生かして開発に携わることができると考えたためです。車両カンパニーを志望する理由は現在行っている乗り心地の研究を生かせると考えたためです。希望が通らない場合でもninjaH2Rのように他のカンパニーの技術を使って開発を行なっているので、そのように自らの技術が生かされることをモチベーションにがんばります。【研究について説明してください】私は乗り物全般を対象とした乗員の乗り心地の向上に関する研究を行っております。振動、人間工学的知見から乗り物全般を対象とした乗員の乗り心地の向上を目的とし、研究を行います。研究の内容は乗員が振動に暴露される際の人体各部における振動特性を加速度センサによって計測し、人体の振動特性を明らかにします。また、その時の、振動に対する知覚強度を主観応答の計測によって明らかにします。得られた物理的な振動特性から任意の振動環境における人体の物理振動を再現できるシミュレーションモデルを構築します。このような技術により乗り心地の向上を実現させ、御社のモーターサイクルの開発理念である「Fun to ride」をより体感した抱けるような製品作りに貢献していきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】直接どこの部分を評価していただいたのかを聞いたところ研究の説明をホワイトボードを使って説明したのがわかりやすくて、良かったと言っていただきました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月7日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
19卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は、説明会、セミナー等に参加しました。また、OBOG訪問を5人ほどさせていただきました。まず最初に、インターンシップに応募をしましたが、インターンシップは落選してしまいました。(インターンシップで高評価を得た方は、早期に選考があるようです。選考フローも短いと聞きました。ただ、高評価を得られるのは一握りの方のようです。) 本選考の際の対策で最も役にたったのは二つです。まず1つは、OBOGの方々の話です。どのような選考フローなのか、何が大切なのかを教えて頂きました。2つ目は、就活会議やワンキャリア、unistyleなどの就活支援サイトで就活体験談を見ることです。どのような質問が過去にされたのかをリストアップし、自分だったらなんて応えるのかを家で練習していきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月5日

問題を報告する

志望動機

事務系総合職
19卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
理由は主に二つです。第一に、私の就活の軸は、人々の豊かな生活を支える・より豊かにするということです。私はこれまでボランティア団体やアルバイトを通して、難しいことや厳しいことでも、人のためになら投げ出さず、やり抜くことができました。この就活の軸に御社がまさに合致しているため御社のような重工業界を志望します。なかでも重工業界で御社だけが、陸海空と多角的に事業展開されています。各々で高い技術を有され、事業間のシナジーにより、より社会に必要とされる技術を貢献されています。第二に、社員の方がまさに切磋琢磨するチームプレイヤーであるからです。ディベート大会やバイト、ボランティア団体の経験から、私は1人でなく、チームでこそよりよい成果を出せると考えます。社員の方同士が尊敬し合い、高め合う御社でこそ、チームでよりよい成果をだせます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月5日

問題を報告する

ES

事務系総合職
19卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接

【ESの内容・テーマ】■社会課題を一つ挙げ、川崎重工の製品を用いてどう解決するか述べてください。400文字以下■ 大学時代に最も力を入れて取り組んできたことについて教えてください。(400文字以下)■ 身近な人からあなたはどのような人だと言われますか。また、あなた自身はそのことについてどのように捉えていますか。 (1)どのような人だと言われるか 【回答字数】 30文字以下 (2)ご自身の考え 【回答字数】 150文字以下【ES対策で行ったこと】まずESのポイントをOBさんに聞き、ESの対策本を一冊読んだ。書き方を理解した上で、HPや説明会セミナーできいたことをもとに、ESを書きました。書いた後にOBOGさんに添削してもらいました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月5日

問題を報告する

WEBテスト

事務系総合職
19卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接

【WEBテストの内容・科目】ウェブテスティング 言語、非言語、性格診断【WEBテスト対策で行ったこと】SPIはナツメ社のテキストを途中までやりました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月5日

問題を報告する

1次面接

事務系総合職
19卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】2,30代のカンパニー違う男性二人【面接の雰囲気】最初30分は普通の面接で、後半30分程度は私たち学生から質問。大学のOBで、優しい。ただ、質問の答えでよくわからないところはちゃんと聞き返してくる。【1学生時代頑張ったことは?2就活の状況】1料亭でアルバイトをしていて、バイトの定着率が低く問題だったため、改善に取り組みました。まず辞めてしまった同期に話をきき、要因は、先輩の一方的な押し付けと考えました。そこで、先輩と後輩の双方向のコミュニケーションを促そうと考えました。1つめの試みは失敗してしまいましたが、2つ目の試みは成功しました。それは、15回、交流会をひらいたことです。仕事外で交流することで双方向の会話が浸透していきました。2年続けた結果、バイト定着率は向上し、~から~パーセントに向上しました。この経験でひとから協力を得る力を培いました。2エネルギーのことで達成したいことがあります。ですので、重工メーカーさん、重電メーカーさんを中心に、選考を受けています。【1)夢っていうのは何2)なんでうちじゃないといけないか3)事業間シナジーとは具体的に何をかんがえているか】1)エネルギー安定供給と環境保全の両立ということが夢です。ニュージーランドに留学しているころ、再生可能エネルギーの浸透を目の当たりにし、環境保全の大切さを実感した一方で、その生活の窮屈さを身に沁みました。お風呂が7分と制限され、日本の快適な生活と比べてしまい、エネルギーの安定供給が大事だと感じました。そこで、エネルギー安定供給と環境保全の両立ということをしたいです。2)理由は2つです。1つは多角的な事業をされているからです。そしてその事業間でのシナジーを利用されていることで、新しい技術を生み出し、社会に貢献されています。2つ目の理由は、社員の方々がまさに、切磋琢磨するチームプレイヤーを体現されているからです。ぜひこのような方々と働きたいと感じました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価されたポイントは、よく答えを考えてきていたからだと思います。説明会やセミナーHPから入念に答えを考えて作りこみ、面接練習をしていっていたので、それが伝わったと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月5日

問題を報告する

2次面接

事務系総合職
19卒 | 同志社大学 | 女性   2次面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】車両の鉄道営業の方・航空カンパニーの方(1次より年次があがる) 【面接の雰囲気】一次同様で厳しくもなくゆるくもなくという感じです。質問は、よくわからない回答だと、相手がわかるまで聞かれます。【1ー自己紹介2ー50から90%に定着率改善とはー概要を確認された(最初先輩怖くて、職場の雰囲気改善したという感じ?)3ー怖かった先輩は2年後に辞めていた?4ー先輩は学生?】1ー一次面接と同様のがくちかです。(概要:料亭のアルバイトで定着率が低かった。そのため、交流会を開き、改善しようとした。なかなか協力がえられなかったが、段々と仲間から協力を得られた。2年くらい続けた結果、定着率は50から90パーセントに改善することができた。)2ー最初の50パーセントは、自分がバイトを始めた当初、定着した人の割合です。分母が全体の人数で、辞めずに残る人が分子です。90パーセントは、私が、改善を試みだしてからの定着率です。(←言い間違えた 本当は、2年間改善を試みた結果の定着率)3ー一部の先輩はやめていました。残っている人もいました。4-学生の先輩もいますが、20,30代の方もいました。【1ー前回面談してもらった社員から、ボランティアやディベートと注力したと聞いている。これについては。2ー目標というのは何?】1-はい、私はボランティア団体を、学生時代に頑張りました。これは高校2年生の時に立ち上げたもので、29人の仲間と活動していました。ある目標に向かって、2年間活動しました。ただ、なかなかうまくいかないこともありました。それは、仲間が役割を果たしてくれなくなったということです。そこで原因を考えたところ、自分が役割を押し付けているのだと気づきました。そこで、私は相手の立場になり、他のメンバーの気持ちを考慮して動くようにしました。その結果、じょじょにですが、ふたたびメンバーが役割を果たしてくれるようになりました。また2年をかけて目標を達成することができました。2-目標は、千人の10代に、新たな行動をおこしてもらうということです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】落選でしたので、評価されたことはわかりません。評価されなかったのは、話がうまくなかったからだと思います。面接を受け始めた時期だったので、うまく簡潔に話せませんでした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年9月5日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 一橋大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
川崎重工業は重工業界の中でも業績がトップなわけでもなく、知名度もそこまで高いわけではないので、なぜ三菱重工業やIHIではなく川崎重工業を志望するのかを突き詰めました。具体的には、企業ホームページ、転職サイト、大学のOBOGにお話を伺うなどを行いました。私の志望する分野が川崎重工業の強みであったため、そこを徹底的に調べました。また、川崎重工業はカンパニー制をとっており、カンパニーごとに特色がかなり異なるため、その点について詳細に追求しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 一橋大学   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
はい、私は、インフラ関連のビジネスに携わりたいと考えています。多くの人々の生活や社会を根本から支え、豊かにし、さらに発展させることに寄与したいからです。私は「縁の下の力持ち」と称されることが多く、周囲から信頼されることに喜びや誇り、やりがいを感じますそして将来もそのように働きたいです。特に御社を希望する理由は、主に2点あります。第一に、事業領域の広さです。幅広い領域からより多くの人々を支えることができますし、多角的な視点での開発が可能で、シナジー効果によってどんどんよりよい製品をつくっていくことができるメーカーだとの印象をもちました。第二に、「ミッションステートメント」にも掲げていらっしゃいますように、御社がグローバルな企業であることです。日本だけでなく世界規模で社会を支え、発展させることができます。また、グローバルな舞台で仕事をすることで自己成長するとともに、日本を代表する重工メーカーである御社の製品を世界に発信していくことに携わりたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 一橋大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】大学生活で力を入れたことに関する質問が多かったです。その中で私が回答に困ってしまった際に「少しお時間をください」と断ったら快諾してくださり、非常にやりやすい雰囲気でした。【チームワークが必要だと感じた経験について教えて下さい。】所属する体育会では、チームが1軍と2軍に分かれており、それぞれ別々に練習に励んでおります。チームとして目指す目標は同一なのに、別行動をすることが多い為、必然的に乖離が生じていました。これでは目標達成が難しいと感じた、チームワークが必要だと考えました。ここで注意した点は、「チームワークを発揮した経験」については考えていたものの、「チームワークが必要だと感じた経験」については考えていなかったので少し焦りましたが、そこから「発揮した経験」につなげる際に論理性を維持できるように回答しました。【チームワークの一方で個人の力を発揮した経験を教えてください。】所属する体育会において、チームの目標を達成するためには、チームワークだけでなく個人個人の力が必要です。私は、身体能力が高くないので、週2回ジムに通い、毎日100本のシュートを練習し、誰にも負けない強みを築きました。この強みを利用し、3年次にスタメン入りを果たし、チームの勝利に貢献しました。ここで注意した点は、上記の質問と関連した質問であることを意識し、その回答との一貫性を持たせることを意識しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接では、主に学生生活について聞かれましたが、論理性を重視していると非常に感じました。どの質問においても、回答内容の理由やきっかけを徹底的に聞かれました。また、前の質問の回答内容を後から引っ張ってきて、それと矛盾する点を指摘されることもありました。あらゆる回答内容が論理的に矛盾のないように準備することが大切だと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 一橋大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/営業【面接の雰囲気】質問のテーマは学生生活についてや志望動機などオーソドックスなものばかりでしたし、時々笑いが起きるような雰囲気の面接でした。【志望動機を教えてください。】はい、私は、インフラ関連のビジネスに携わりたいと考えています。多くの人々の生活や社会を根本から支え、豊かにし、さらに発展させることに寄与したいからです。私は「縁の下の力持ち」と称されることが多く、周囲から信頼されることに喜びや誇り、やりがいを感じますそして将来もそのように働きたいです。特に御社を希望する理由は、主に2点あります。第一に、事業領域の広さです。幅広い領域からより多くの人々を支えることができますし、多角的な視点での開発が可能で、シナジー効果によってどんどんよりよい製品をつくっていくことができるメーカーだとの印象をもちました。第二に、「ミッションステートメント」にも掲げていらっしゃいますように、御社がグローバルな企業であることです。日本だけでなく世界規模で社会を支え、発展させることができます。また、グローバルな舞台で仕事をすることで自己成長するとともに、日本を代表する重工メーカーである御社の製品を世界に発信していくことに携わりたいです。【なぜ航空宇宙カンパニーを志望するのか。】私は純粋に宇宙に興味があり、現在の宇宙活動、宇宙開発に必要不可欠なフェアリングの開発を川崎重工業は手がけているからです。また、川崎重工業の航空宇宙カンパニーは世界のメーカーと国際共同開発や生産パートナーを組んでいて、グローバルな舞台で仕事をすることができると考えるからです。ここで注意した点は、なぜ、三菱重工業やIHIの航空宇宙分野ではなく川崎重工業の航空宇宙分野を志望するのかを明確にすることです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接と同様、論理性を見られていると強く感じました。学生生活で最も頑張ったことについて話す中でも、なぜその取り組みを行ったのか、その取り組みを行わないと何が良くないのか、など、深掘りされました。準備をしていなくても、焦らずに論理を頭の中で組み立てることができれば、回答が遅れてしまっても評価してくれるので、焦らないことが大事です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 一橋大学   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部長/営業【面接の雰囲気】1次面接、2次面接と比較し、最も穏やかで笑いの起きる面接でした。質問内容も難しいものは一切なく、自然な会話を続けていれば良い時間でした。【特技が「人の名前を覚えること」だが、何人くらい覚えられるの?】人数ではわかりませんが、たとえば、面接をしていただいた方の名前を覚えることなどが得意です。1次面接は誰々様、2次面接は誰々様、誰々様にしていただきました。ここで注意したことは、きかれた「人数」に純粋に答えようとしたら「わかりません」で終わってしまうので、自分のアピールしたいことをさりげなく盛り込んでみました。他の企業の面接でも前回の面接官の名前を覚えておくことは好印象に繋がりますので、面接終了後にすぐにノートにメモすることを勧めます。【希望する職種は何か。】現在は資材調達と営業に興味があります。資材調達につきましては、私は正確さを求められる業務に丁寧に取り組むことや、数字を扱うことに長けていると自負しており、最も効率的に生産ができるような購買を目指したいからです。営業につきましては、御社のこだわり抜かれた魅力的な商品でしたら、自信を持って売ることができるからと思うからです。また、ひいては、グローバル人財育成の研修制度を利用し、御社の商品を海外に向けて販売する業務に携わりたいと考えているので、そのためにまず国内営業をやりたいです。ここで注意した点は、特にこだわりがなかったので、自分の長所とつながるものを提示しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】いかに臨機応変な回答ができるかを見られていると思いました。自然なコミュニケーション能力を評価していたのだと思います。また、面接前には、面接時間が20分程度と聞いていたのに、実際には40分程度行われたので、それも精神面を見ているのかな、と勝手に解釈し、平静を保って、面接官との会話の内容に集中しました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
航空機などを開発・製造している企業は日本でも複数社ありますし、アメリカなどにも競合他社が多くあります。そのため、その中でもこの企業がどのような強みがあるのか、その強みをどの事業で行かせているのか。今後競争が激化していく中でどういったことが大事になってくるのか、経営方針はどうかなどを説明会や中長期計画や決算報告書などからしっかり把握・分析しておく必要があります。また、海外転勤や国内転勤なども多いため、それに対する抵抗がないのな、逆にそれを志望しているのかを問われます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
国の安定に寄与するものづくりに高い付加価値を与える仕事を通して、自身を成長させながら、豊かな暮らしづくりに貢献したいためです。私は災害時や非常時にも活躍できる社会貢献度の高いものづくりに関心を持っており、中でもロマンを感じる航空宇宙製品に携わりたいと考えています。特に貴社は航空機やヘリコプターを中心に、多種の防衛省向け製品を製造しており、その責任の大きさと社会貢献度の高さに魅力を感じています。そこで、私は電気電子分野の素養を持つ品質保証として幅広く製品に携わり、電動化が進む航空宇宙製品に対応して品質保証活動を発展させ、高信頼性という付加価値をもつものづくりの一端を担いたいと考えています。そのためにアルバイト経験で培った「自発的な行動力」を活かし、知識経験豊富な先輩社員と積極的に意思疎通を図ることで早期に自立した人財へと成長し、様々な課題を解決へ導くことで、貴社に貢献したいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接

【学生の人数】2人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/課長クラス【面接の雰囲気】筆記試験があり、それについてはSPIの対策ができていれば問題ありません。その後、面接でしたが、リクルータから聞かれた質問とほとんど同じでした。【今までに一番力を入れて取り組んできたことについて教えてください。】大学院入試の筆記試験免除資格の取得です。大学入学時から大学院進学を考え、大学院入試の際に学科で成績上位20%には筆記試験免除の制度があると知りました。しかし大学入試の際、合格最低点で入学したため、非常に頭の良い人達の中で、成績上位20%に入ることを目標にしました。具体的には、毎日4科目以上の復習と、長期休暇中にも次学期の履修科目に必要な勉強をしました。また、履修科目の中で講義を聞いてもどうしても理解できない科目がありました。その際、教授や友人との議論に加え、複数の参考書に取り組み他大学のウェブ講義を見て、同じ内容でも異なる視点や表現方法から理解を深めました。その結果、その科目でも良い評価を得る事ができ、最終的には学科200名中9位の成績で免除資格を取得できました。これを通して、大きな目標に対し日々の計画を立て、それを継続達成していく大切さと諦めず粘り強く取り組む姿勢を学びました。【個性を発揮した具体的なエピソードを記入してください。】私は高校時代、受験勉強をしておりましたが、センター試験直前に家庭の事情により受験を諦め高校卒業後、3年間仕事をしておりました。大学に行けないことが悔しく諦めきれなかったため、その後、大学を再受験することを決意いたしました。せっかく受験し直すのなら高校時代の志望校よりも難関な大学にチャレンジしたいと思い、1年間で名古屋大学合格という大きな目標を立てました。そこで、日々のモチベーションの維持や具体的にすることを明確にすべきだと思いました。毎朝その日にやるべきことの計画・目標を立て、毎日12時間以上勉強し、夜には必ず達成できたか確認するようにいたしました。 それは、改善と反省からモチベーションを維持できると考えたためです。受験勉強に3年もブランクがあり、始めは因数分解すらできない状態でした。さらに、一緒に受験を乗り越える友人もいない孤独の中で非常に苦しかった中で、見事1年で名古屋大学に合格することができました。このことを通じて、ストレス耐性と、しっかり計画を立てて達成できるように努力し続ける力を養えたと感じます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一次選考では、就活生の人となり、人物像を把握するための質問が多かったように思います。それはESに書いた内容も重複していましたが、しっかりと自分の強みや弱み、特徴・性格を伝えることが重要で、それができたように思いましたので、そこが評価されたと感じました。さらに、この企業をどれだけ志望しているのかといった熱意も判断されたと感じます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 名古屋大学大学院   最終面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】部長/役員【面接の雰囲気】非常にえらい方々ばかりで、部屋の趣も非常に重苦しい雰囲気を感じられましたが、面接官である方々については、そこまで重圧を感じませんでしたので、これまでの面接と同様に適度な緊張感で臨めました。【就職活動の経緯はどんな感じですか?】私は大きなモノづくりがしたいという思いがあります。理由は多くの人と一体となって1つの製品を作り上げることができるためです。その中でも、社会インフラを多数製造し、広く社会に貢献する重工業メーカーに魅力を感じ、就職活動を進めています。そのため、御社には、風通しの良い社風に魅力を感じました。貴社工場見学で懇談会に参加した際、どの若手社員の方も「意見が言いやすく、様々な事に挑戦できる」とおっしゃっていたことが印象的でした。私も貴社で働き、積極的に意見することで、新しいことに挑戦したいと思い志望しました。【なぜ弊社?なぜその事業を志望しているのか?】・重工メーカーじゃなくても社会インフラつくっているところあるけどなんで?航空機、車両、船舶と幅広く輸送機器作りを通して社会貢献しているから。・3つ希望のカンパニーを書いたのはなぜ?―なぜ輸送機器?乗り物が昔から好きだったためです。私は愛知県に住んでいますが、近くにひこうき―じゃあなんで電気?乗り物を動かすのは電気だと思っていたからです。・常に、意見を出すためにはどうしたらいい?常に、問題意識をもって仕事をすることが大事だと思います。・今までで、どんな意見を出してきた?・意見を貫き通した経験はある?1人暮らしを了解してもらう交渉をしたときです。当初は遊んでしまうと親に反対をされたものの、自分の生活力に不安があったのでどうしても一人暮らしがしたいと説得して、許しを得ることができました。・なぜ航空宇宙カンパニー?誇りを持ってものづくりができると思ったからです。航空宇宙カンパニーが手掛ける製品には、災害時や非常時にも活躍できる製品があり、大きく社会に貢献していると思いました。そこで私もその一員となって誇りを持って仕事がしたいと思い、志望しました。―なぜ誇りをもちたい?自らを奮い立たせることができるためです。・なぜ車両カンパニー?チャレンジしがいのあるプロジェクトがそろっているという言葉にひかれた。―どんなプロジェクト?北米地域に車両を納入するプロジェクトです。技術的難易度が高い・なぜ船舶海洋カンパニー?付加価値の高い製品作りを目指している点にひかれた。船のセンサシステムの設計をやりたい。(レーダー探知とか)【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社後に具体的にやりたい仕事やどのように就職活動を取り組んできたのかを聞かれました。ほとんど会話形式で何度も何度も深掘りされたため、しっかり考えを準備しておく必要があると感じました。私は、運よく他社で事前に聞かれた内容と被る内容の質問でしたので、しっかり回答できました。そこを評価されたと感じました。しかし、志望の熱意が伝わり切れなかったとかんじます。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 大阪大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は企業が開催する説明会に参加したり、企業のホームページで事業内容や求める人物像の確認をすることを通して企業研究をしていました。また、企業の主催する説明会に参加し、そこで社員の方に疑問になっていることについて個別に直接質問して詳細な企業研究を進めました。私は行っていませんが、OB訪問や社員訪問をするのも、一対一で質問を長い間することができるためお勧めです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 大阪大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は、スケールの大きなものづくりに携わりたいと思い志望しました。私は幼いころから何か大きなものを作るということにあこがれを抱いていました。そのようなものづくりに関係する企業を探していた時、船舶や新幹線といった製品の生産を行っている御社に興味を持ちました。これらの製品はどれも国家規模で日本を支えており、無くてはならない存在です。また、現在だけでなく未来に向けて技術を発展させ、人々の暮らしを豊かにしていきたいと思い、御社を志望させていただきました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 大阪大学   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】技術職【面接の雰囲気】面接官の方が面接開始直後に緊張をほぐすような質問をいくつかしてくれたため、落ち着いてゆっくり話すことができました。また、自分の回答内容を真摯な態度で聞いてくれたため、圧迫という感覚はなかったです。【学生時代に頑張ったことを教えてください】私が学生時代に頑張ったことはサークル活動の運営です。私は留学生と共に活動するサークルのリーダーを務めています。このサークルでは日本人学生が留学生と英語で会話を行うEnglish cafeという活動を行っています。私がリーダーになった当初はEnglish Cafeの参加人数が伸び悩んでいました。私は参加者がEnglish Cafeに満足できていないことが問題だと感じ、English Cafeの質の向上が必要だと考えました。そこで、自分ができる役割は率先して果たすことと、メンバー全員のモチベーションを上げることを心がけました。前者に関しては参加した日本人学生の英語を話すことへの抵抗をなくすことを意識しました。後者に関しては、定期的にメンバー全員で話し合う機会を設けることで問題意識や目標の共有を行いました。これらの取り組みの結果、現在は参加者の数を従来の2倍近くまで増やすことができました。【将来どのような会社で働きたいと考えていますか】私は、日本だけでなく世界中の人々に貢献できる会社で働きたいと考えています。私が就職活動の軸にしていることは、より多くの人々にかかわり貢献できることです。私は大学で留学生が日本での生活に早くなじめるようなサポートを行ってきました。その活動を通して多くの留学生に喜んでもらえ、人のために何かしたいという思いの原動力は、彼らの笑顔だと実感しました。そのため、将来は広い視野を持ちより多くの人々に貢献できる仕事がしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】自分が、どのような思いをもってこれまでの選択をしてきたのかということを重視されていたと思う。そのため、頑張ったことを話した時も表面的な受け答えだけではなく、なぜそれをしようと思ったのかという、深い部分まで突込みをされた。そのため、一貫性をもって話すことと、自分の考え方やモチベーションの源泉といった部分まで理解してから面接に臨むことをお勧めします。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
540件中501〜540件表示 (全88体験記)
本選考TOPに戻る

川崎重工業の ステップから本選考体験記を探す

川崎重工業の 会社情報

基本データ
会社名 川崎重工業株式会社
フリガナ カワサキジュウコウギョウ
設立日 1896年10月
資本金 1044億8400万円
従業員数 38,254人
売上高 1兆7256億900万円
決算月 3月
代表者 橋本康彦
本社所在地 〒650-0044 兵庫県神戸市中央区東川崎町3丁目1番1号
平均年齢 40.9歳
平均給与 736万円
電話番号 078-371-9530
URL https://www.khi.co.jp/
採用URL https://www.khi-saiyo.jp/
NOKIZAL ID: 1130466

川崎重工業の 選考対策

最近公開されたメーカー(機械・プラント)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。