就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社浜友A.L.のロゴ写真

株式会社浜友A.L.(旧:浜友観光株式会社) 報酬UP

【挨拶から始まる真面目な挑戦】【18卒】浜友A.L.の営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.2542(東京工科大学/男性)(2017/12/7公開)

株式会社浜友A.L.の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒株式会社浜友A.L.のレポート

公開日:2017年12月7日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 東京工科大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

なぜこの企業なのか?パチンコ、アミューズメント業界だけでも種類は多種多様です。その中でなぜ浜友観光なのか、他者のお店やサービスと比べてどの部分に魅力を感じたのかを、実際に来店して見比べていました。面接でも他社ではダメなのか、将来やり遂げたいことはなんなのか?という部分について深堀がありました。また、面接時にも今度他社と比べてね!というアドバイスもあり、会社側も他のライバル企業とも見比べてしっかり考えて欲しい、という姿勢でした。

ですので実際にお店を見に行くこと(3店舗くらい)
HPの閲覧、資料を見る等の準備で面接に挑みました。

面接では2次面接以降全て私は個人面接でした。
部屋もしっかりと区切られた広い場所で1対1で行う為、自分を出すことができました。
なのであまり緊張せず、落ち着いて選考を受けることができると思います。

志望動機

人と成長の2点から志望します。人の点で人を大切にする会社だと感じました。
一次選考のGDも実務的な目線からアドバイスをいただき他社とは違う魅力を感じました。

また成長の点で早期から責任ある仕事を任せていただけるということで、20代の前半のうちから大きく人としても仕事面でも御社で働くことができれば成長ができると感じたからです。
御社に入社後はまず店長職に同期の誰よりも早く任せていただけるように日々努力を惜しまずに行動していきたいと考えています。そのためにはまずお客様が期待を持って来店をし、帰る時も楽しかった、来て良かったと思っていただけるようなお店造り、空間づくりを目指したお店を目指します。以上が私の志望動機です。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年03月

グループディスカッション 通過

実施時期
2017年03月
形式
学生20 面接官不明
時間
60分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

パチンコの新台を置くにはどの位置が一番売り上げがいいか?

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

基本的なコミュニケーション力であると感じました。
誰しもがギャンブル未経験だったので、知識よりもみんなと話し合おうという積極性が評価されていたと感じます。

1次面接 通過

実施時期
2017年03月
形式
学生1 面接官1
面接時間
50分
面接官の肩書
人事担当者
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

企業側からメールで基本的なコミュニケーション力と明るさが後日のフィードバックを受けて評価していただきました。

面接の雰囲気

女性でとても話しやすかったです。終始笑顔で相槌をうってもらえたのでリラックスをして話すことができました。

1次面接で聞かれた質問と回答

パチンコやギャンブルに対して親御さんや友人たちはどんな反応ですか? またあなたのイメージはどうですか?

正直に申しますとイメージは悪いです。やはりお金の使いすぎ等の問題が発生しているからです。しかしアミューズメントとしてお客様が楽しむもの、ストレスを少しでも減らすものとしても需要が常にあると感じます。ですのでイメージは周囲からは悪いとは思いますが、私はそのぶんメリットもあると思うのでダメなものというイメージはありません。

むしろ日本のギャンブルとして今後オリンピックなどで訪日外国人のお客様などに対して、これも日本独自のギャンブルのやりかたであると、日本各地から発信していけるものであると考えています。今後ニュースでもギャンブルの規制が始まると思いますが、様々な可能性を秘めているものであると考えています。

周りからどんな人だと言われますか?

私は周りの友人や家族、初めてお会いした人々などからも共通して真面目な人だと言われます。実際にあいさつや礼儀作法など基本的な姿勢を褒められることが多いです。
私自身も人とのコミュニケーションというものは、まず挨拶から始まるものだと考えています。人にあったらおはよう、こんにちは、こんばんはなどから始まり、さようなら、今日はありがとうなどで人とのコミュニケーションの始まりと終わりの基盤ができていると考えています。
ですので挨拶や礼儀はとても私の中で重要視していて、両親からも挨拶と礼儀はしっかりしなさいと厳しく言われ育てていただいたので周囲からこのような印象を受けるのだと感じます。
なので私は真面目と周囲から言われることが多いです。

最終面接 通過

実施時期
2017年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
人事責任者
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

前回の選考と同じくコミュニケーション力と明るさ、そしてしっかりと他店舗やお店にも調査をしているのかという点だと感じました。

面接の雰囲気

男性の面接官だったのですが、しっかりと面接内容を聞きます!という方だったので少し緊張した雰囲気の中始まりました。

最終面接で聞かれた質問と回答

長所を教えてください

私の長所は素直なチャレンジ精神です。大学入学当初の私はとても恥ずかしがり屋で、人前で発表することや初対面の人との会話をする時も顔を赤くしてしまうほどでした。
しかし克服をしたいと思い舞台をする劇サークルに入部をしました。人前で劇をやれば私の恥ずかしがり屋という短所も改善されるのではと考え、入部を決意しました。最初は声の大きさや発表に苦戦しましたが、一度自分が決意したことをやりとげるまで諦めてたまるか!ともう一度自分に喝を入れ努力した結果、今では60分の劇の主役に抜擢されるほどに成長することができました。この一直線に物事に取り組むチャレンジ精神を入社後も生かして、多くの経験を積んでいきたいと考えています。

他店と比べて何か感じましたか?

はい、他店舗のお店と、御社が経営する○○店を拝見させていただきました。
まず他店と比べて、入店後すぐに笑顔でスタッフさんたちが迎え入れてくれました。
それも何度もすれ違っていても、何度でも笑顔で挨拶をしていただきました。
また、各階層の中央には自分が遊んでいないときでも、お菓子や漫画など少し気分転換できるもの、時間を潰せるものがありました。またトイレもすごく綺麗で明るく、細かい部分にも気を配っているのだと感じました。全体的にとても歓迎をされている印象でまた利用したいと感じました。
改善点として外の自転車置き場の自転車が倒れて道の通行の妨げになっていたので、もし私が店長になったら、そのような点までも気配りをしたいと考えます。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定後の連絡は就活を納得のいく形で終わらせて欲しい為、よく考えて欲しいとアドバイスをいただきました。内定後、内定者や先輩社員との懇親会に出席などしてよく知った上で了承してほしい、とても応援していただきました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この業界を志望するのであればしっかりと他社と比べること、企業研究の深さがキーになると思いました。実際に面接時でも何度かこの業界の印象、お店について聞かれました。
周囲はやはりお金が多くもらえるという特色から簡単に受ける人は多いみたいです。
なのでその軽く受けているという人と差別化を測るためにもお店に実際に行ってみて調査をし、自分の素直な印象を人事担当者の方にお伝えすることが大切だと考えます。
まとめると必要な大切なことは、熱意と正直さです。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

私は最終面接までに何店舗かお店に行きサービスを利用してみました。
ただ受けて行き、質問に答えていくのではなく、こちらも最低限相手のお店や環境を知ろうとする熱意を評価していただけたのが理由だと考えています。
実際最終面接は緊張の連続で、ちゃんと受け答えができていたのか記憶があまりありません。
しかしそんな中で人事の方もしっかりと熱意や話そうと努力をしているかなど見てくれていると思います。なのであまり着飾らずにありのままで自信を持って行きましょう!

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

本当にとりあえず選考を受けていますというスタイルだと落とされます。
選考の途中からお店見に行ってね!などのアドバイスがあり、最終面接ではお店で感じたことを話さなければいけません。
ただ受けているという人だとグループディスカッションは平気でも選考で落とされています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社浜友A.L.の選考体験記

サービス (不動産)の他の選考体験記を見る

浜友A.L.の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社浜友A.L.
フリガナ ハマトモエーエル
設立日 1966年9月
資本金 3億円
従業員数 1,025人
※2019年3月16日現在
売上高 1858億円
※2018年12月
決算月 12月
代表者 大石 恵司
本社所在地 〒430-0926 静岡県浜松市中央区砂山町331番地の21
平均年齢 31.9歳
電話番号 053-452-5033
URL https://hamatomo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1516688

浜友A.L.の 選考対策

  • 株式会社浜友A.L.のインターン
  • 株式会社浜友A.L.のインターン体験記一覧
  • 株式会社浜友A.L.のインターンのエントリーシート
  • 株式会社浜友A.L.のインターンの面接
  • 株式会社浜友A.L.の口コミ・評価
  • 株式会社浜友A.L.の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。