![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-screening-2e7758068e178bda2091.png)
企業研究
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
三井不動産ビルマネジメント株式会社 報酬UP
三井不動産ビルマネジメント株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【OB・OGと繋がった経緯】インターン参加者を対象に人事より紹介【話を聞いたOB・OGの人数】1人【OB・OGに聞いた質問】現在の業務内容、他者比較、決め手、キャリアプラン【注意したことや感想】最低限の礼儀と意欲的に発言すること。相手の発言にしっかり反応...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】ゼミ活動/趣味特技/志望動機【ESを書くときに注意したこと】全ての項目において一貫性を出すことを意識しました。当たり前ですが、初見の方が読んでも迅速に理解することができるように書くこと。【ES対策で行ったこ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインにて待機、時間になったら開始【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】非常に穏やか。インターンでお世話になった人事の方であっ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインにて入室、時間になったら開始【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長と人事【面接の雰囲気】一次よりも普通の面接、という感じであった。部長という...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後個人控室に案内される。インターンでお世話になった人事の方と面接まで話すことができる。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員2名、人事部長1名【面接の雰囲...
【実施場所】ズーム【セミナー名】説明会【セミナーの内容】通常の説明会でした。【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】説明会に参加しなければ本選考は受けられないと思います
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカ【ESを書くときに注意したこと】自分がどんな想いでやったことなのかを織り交ぜる【ES対策で行ったこと】ガクチカをキャリセンやマッチャーの人に添削してもらう
【実施場所】オンライン【筆記試験の内容・科目】玉手箱【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】通常の玉手箱の問題です【筆記試験対策で行ったこと】SPIの赤、青の本を1周ずつ+間違え直し
【面接タイプ】動画面接・動画選考【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】面接官1:学生4くらいで、ひとりずつ質問され、深掘りに答えていく【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】説明会のときの人事の方【面接の雰囲気】ガクチカめ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】日本橋三井ビル【会場到着から選考終了までの流れ】到着≫待機≫面接【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】迷わずこれましたか?などと緊張をほぐしてくださりましたが、面接は厳格な感じでした。...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】日本橋三井ビル【会場到着から選考終了までの流れ】到着≫待機≫面接【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】社長、専務【面接の雰囲気】入室時はすごく硬く、表情も怖いと感じました。しかし、お話を始めると朗らかな表...
【実施場所】オンライン【セミナー名】企業説明会【セミナーの内容】簡単な企業説明と座談会【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】早期選考に呼ばれる
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで入室【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】和やかに進んでいく。1人ずつ話すので、他の人が話しているときは、しっかりと頷き聞...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】ロビーで待機後、案内【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】穏やかで、緊張させない雰囲気を作ってくれる。自分らしく話してねと何度も言われた。自分らし...
【実施場所】オンライン【セミナー名】説明会【セミナーの内容】企業説明と質疑応答、座談会【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】書類選考が免除のため、参加した方がいい。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン会議に入室後、人事の方に面接の案内をされ、面接官が入ってきて面接が始まる。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】和やかで...
【ESの形式】マイページ【ESの内容・テーマ】学生時代最も頑張ったことをご記入ください。(400文字以内)【ESを書くときに注意したこと】自身の人となりを伝える事。リクルーター面談に向けた物として準備。【ES対策で行ったこと】Claudeを活用して論理構...
【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】人事面接を実施後、一般社員と話す機会をもらえる【面接タイプ】対面面接【実施場所】オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】到着後案内される【面接の雰囲気】和やかだった。現場社員面談に選考要素は無く、その場で聞きた...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】企業オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】受付後案内される【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラス社員【面接の雰囲気】次々と質問される。リクルーター面談とは異なり、リアクションもあまりもらえな...
【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】インターン後、少し時期が空いてメールが来る。【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→会議室に移動→面談開始→面談終了【面接の雰囲気】最初は少し緊張していたが、途中から笑いも起...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→会議室に移動→面接開始→面接終了【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事グループ長、人事部長【面接の雰囲気】最初は少し厳かな雰囲気で緊張し、少し身構えてしまっ...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→会議室に移動→面接開始→面接終了【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長、役員、社長【面接の雰囲気】最初から役員の方々のオーラに圧倒され、とても緊張した。...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】志望理由を書いてください。【ESを書くときに注意したこと】社員訪問を行い、仕事のイメージを具体化してから、より具体的な内容を書きました。【ES対策で行ったこと】ビズリーチキャンパスを参考にして書きました。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】10分前に入室して待機【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官は非常に穏やかな方でした。口調も優しく、とてもリラックスしてお話をす...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】10分前に入室して待機【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】短い時間ではありますが、人事の面接官の方は終始笑顔で話を聞いてくださいまし...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】30分前に到着【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】課長、部長など【面接の雰囲気】厳かな雰囲気でとても緊張しました。しかし、反している間には、時折笑いは起き、少し...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】ガクチカ300文字自己PR300文字【ESを書くときに注意したこと】特にありません。上記に記入したように特段変えた部分はないのでなにも注意していません。また、ESで落ちることはないです。面接の材料になります...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】ZOOMで行いました。【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMで人数が揃い次第行いました。【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】時にこれといった印象はなく淡々と質問をして進んで...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ZOOMで一対一で行いました。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部の方【面接の雰囲気】人事面談と伝えられ気軽に参加するよう事前に言われましたが、面...
【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】人事面談後に大学の先輩との話す機会を設けられる。【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場についてOBに会い、質問をする形でした。【面接の雰囲気】次の面接に向けて気軽に聞きた...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場で案内され面接を行いました。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部長【面接の雰囲気】かなり固い雰囲気で面接を行いました。人事部長クラスが二人でしたので、...
【リクルーターからの連絡が来た時期・経緯】前回の先輩からまた、電話が来てまた質問で不安なことを聞いてくれと言われました。【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】本社についてすぐに面接でした。【面接の雰囲気】前回と同じく...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場ですぐに面接【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】役員の方と人事部長【面接の雰囲気】一人オンラインでしたが、三人人事部長二名と役員の方一名おり、非常に硬い雰囲...
【ESの形式】ウェブで入力【ESの内容・テーマ】あなたが学生時代に最も力を入れたことと、どのような想いで取り組んだかを教えてください。(400字)/集団におけるあなたの役割と取り組み、心掛けていることは何ですか。(400字)/趣味・特技(200字)/志望...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】国語、数学、性格【WEBテスト対策で行ったこと】対策本を解いたり、他企業の選考で数をこなしました。
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLにアクセス【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】年次高めの人事【面接の雰囲気】比較的和やかではあったものの、緊張感もありました。面接官の反応が分かり...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】企業オフィス【会場到着から選考終了までの流れ】待機後、面接会場に案内される。【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人材開発部【面接の雰囲気】比較的緊張感がありましたが、話しやすい雰囲気を作ってくださってい...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代最も頑張ったこと【ESを書くときに注意したこと】設問が一つしかなかったため、しっかりと書くことを注意した。【ES対策で行ったこと】ESを記載する上で行った対策などは特になし。
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】通常通り【WEBテスト対策で行ったこと】テスト会の参考書を用いて、何度も問題を解いた
【会場到着から選考終了までの流れ】接続→当日の流れの説明→GD→発表→グループ面接【学生の人数】6人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】三井不動産ビルマネジメントの事業に関するお題。【グループディスカッションの流れ】初めに、メンバー全員でお題の定義付け...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】GD終了後に面接官が指定してきた順番でグループ面接。【学生の人数】6人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事社員【面接の雰囲気】面接官の印象は非常に硬そうな方といった印...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に最も力を入れたことをご記入ください。【ESを書くときに注意したこと】1問だけだったので、短くても自分の魅力が伝わるように書きました。【ES対策で行ったこと】就活会議とワンキャリアでエントリーシート...
【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続、終わり次第退室でした。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】理想のオフィスに必要な3つのもの【グループディスカッションの流れ】最初に説明をされてから、グループディスカッションに入りま...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】時間になったら接続、終わり次第退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】どんどん質問が飛んでくるので、少し緊張感がありましたが、時々雑...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代に頑張ったこと。【ESを書くときに注意したこと】事業内容に合うような内容を心がけた。目立つよりはダメなところがない方を意識した。【ES対策で行ったこと】特にない。質問事項が一つしかなかったため。
【会場到着から選考終了までの流れ】入室し、面接官が現れるまで待機。その後自己紹介があり、グルディスを行う。発表が終わると、2問程度の個人質問を行い、それに対しての軽い深掘りがある。その間他の参加者は待機。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テ...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】入室→面接→退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の人事【面接の雰囲気】面接官は若く、比較的和やかな人だった。一対一だったので緊張したが、笑顔を浮...
【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】得意科目の説明/趣味/志望動機【ESを書くときに注意したこと】結論ファースト。1文が長くならないようにこまめに区切ることで、初見でも読みやすくなるようにした。【ES対策で行ったこと】就活会議・ワンキャリアに...
【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】言語、非言語、性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】不明【WEBテスト対策で行ったこと】大学内のテスト対策セミナーに参加していた。
【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLからzoomに入室、出席確認、選考、退出【学生の人数】4人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】これからのオフィスビルに必要なもの(ソフト・ハード面どちらでも)【グループディスカッションの流れ】指定のURLに...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】指定のURLから入室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】第一印象は温厚なイメージでした。アイスブレイク等はなく、淡々と進んでいった。...
【実施場所】オンライン【セミナー名】説明会【セミナーの内容】好きなタイミングで動画を見る。内容は会社説明【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】録画配信だったので見なくてもESは出せたと思う
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomに入退室【学生の人数】4人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】厳しくはないが、事務的な面接で非常に淡々としていた。一人ずつ順番に聞かれる一問一...
【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】Zoomに入退室【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】初めから終わりまでとても淡々としていましたが、話をよく聞いてくださいました。会話...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後控室に案内され、時間になったら会場へ。終了後そのまま解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】厳かではあったが、圧迫感は全くなかったで...
【ESの形式】webで入力【ESの内容・テーマ】あなたが学生時代に最も力を入れたことと、どのような想いで取り組んでいたか教えてください。/集団におけるあなたの役割と取り組み、心掛けていることはなんですか?【ESを書くときに注意したこと】事実の羅列ではなく、感情を交えながら書くこと【ES対策で行ったこと】インターン選考で沢山書き、通るESの書き方を会得した。また、OB訪問などをした際には添削をしてもらった。
続きを読む【実施場所】自宅【WEBテストの内容・科目】玉手箱:言語・非言語・性格【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】能力検査は各20〜30問、全部で1時間ほど【WEBテスト対策で行ったこと】他企業でとにかく沢山解いた。インターン選考時に沢山練習した。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】3人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】淡々と進んでいく。集団面接で、指名された順番に話す。基本的なことしか聞かれないので、端的かつわかりやすく説明できるかが重要。【強みを教えてください(以下深掘りあり)】強みは「常に課題意識を持ち、何事にも率先して取り組む主体性です」(その強みをどのようにして培いましたか)→具体的には幼少期からの〇〇との学習習慣で養いました。学習していく中で、〇〇は私の課題を常に明確にし、弱点となっている部分を紙に書いて、見える位置に常に貼っていました。そのような理由から、自分が抱えている課題は何としても克服したいと考えるようになりました。(強みを発揮したエピソードを教えてください)→中学生の頃の合唱コンクールだと考えます。当時、私は伴奏を担当していました。クラスの発表を絶対に成功させたいという思いと、絶対にミスは許されないという思いで必死に練習していました。しかしながら自分の伴奏力は上がるものの、クラスの歌唱力は上がらないことに課題を感じ、その時は必死にクラスのメンバーを巻き込みながら一つ一つの課題を克服していきました。このような結果、クラスで掲げた目標を達成することができ、自分自身の強みを存分に活かしてクラスの目標も達成できました。【学生時代にチームで成し遂げたことは何ですか(以下深掘りあり)】個別指導塾の講師です。このアルバイトを大学1年時から続けておりますが、とりわけ教室改革に最も力を入れてきました(それは何故ですか)→この塾の目標達成率が低かったからです。原因は講師らが個々の生徒に合わせた授業を行えていないことでした。(その課題にはどうやって気がつきましたか)→自分の担当外の生徒を臨時で受け持ったことがきっかけでした。その生徒のカリキュラムを見た際に生徒の目標から逆算した授業計画を立てられていませんでした。(他のメンバーとそれらの課題を克服する上で大変だったことは)→周りのメンバーから施策に対して賛同を得ることです。(どのようにして賛同を得られるよう努力ししたか)→どのような場面でも意識していることではありますが、話す際に「目的」と「熱意」を伝えることを意識しました。どちらかが欠けていると他者から協力してもらうことは難しいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一人一人の持ち時間が短いので、とにかく結論ファーストを心がけた。誰かが話している時に頷くことも意識した。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンライン【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】かなり和やかな雰囲気で進んでいった。雰囲気というわけではないが、一般職の選考なのでこの段階まで来ても企業理解が求められているようには思わなかった。自分のことをきちんと話せるかが重要そうだった。【何故大学で〇〇という競技を始めたのですか?(以下深掘りあり)】〇〇を始めた理由は、自分自身の集中力の低さという課題を克服したかったからです。私は大学入学前まで、特に勉強面で自分の集中力の低さに課題を感じていました。例えば、数学の学習を始めると30分で飽きてしまい、中途半端なところで他の科目の学習を始めてしまうといった具合です。(〇〇の競技で本当に集中力が養われるの?)→はい、養われます。具体的には、〇〇はいかに同じ動作を繰り返して行うのかが非常に重要なポイントとなります。なぜなら、正しいフォームを繰り返さないと的の中心からブレてしまい、思うように当たらないからです。(実際に集中力は改善した?)→改善しました。大学の学習においても集中力を保って真剣に取り組むことができるようになりました。部活入部時の自分の選択は正しかったと確信した瞬間でもありました。【人生の挫折経験を教えて下さい。(以下深掘りあり)】自分が考える最も大きな挫折は、〇〇の競技において、自分自身の身体的デメリットを克服しなくては同期と同じ土俵に上がれないということでした。私は自分の身体的特徴上、〇〇をプレーするには向いていない身体だったのです。しかしながら、自分の課題や弱点をそのままにしておくことは耐え難かったため、克服に向けて出来る努力を全てしました。(どのような努力をしたのか)→具体的には同じような悩みを抱えていたコーチやプレイヤーの方々にお話を聞き、自分に合った方法を模索しました。具体的には半年間の間、眼帯をつけて利き目を矯正し、加えて他部員の倍の練習量をこなしてフォームを整えました。その練習においても、単に量をこなすだけではなく、一つ一つの動作を意識しながら行うことを念頭に置きました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】どのような質問が来てもハキハキ端的に答えた点は評価されたのではないかと思う。また、ありきたりではあるが「会話」を心がけた。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】会場到着の後、待合室で待つ。その後、個人面接【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】役員(年次は不明)【面接の雰囲気】役員面接ではあるが和やかな雰囲気で進む。この最終段階でも、企業理解というよりかは人柄を見ている感じだった。【なぜ不動産業界を見ているのですか(以下深掘りあり)】理由は2点あります。1点目は不動産は企業経営や生活の基盤だと考えるからです。2点目は地図に残り仕事だと考えるからです。(経営や生活の基盤というとインフラ等もあると思うがその点に関してはどのように考えるか)→確かにインフラ業界も当てはまると思います。しかし、不動産業界の方が様々な事業を行なっていて、新しい価値創造ができると認識しています。(地図に残る仕事になぜ興味があるのか)→きっかけは東日本大震災です。親戚が被災地に長年の間暮らしており、自分自身もよく訪れることがありました。その際に、思い出深い記念館や図書館が津波で流されたことはありましたが、どこに何があったのかは当時の地図や写真を見て思い出すことができました。【一般職で活かせると思う自分の強みは何だと思うか】活かせると考えるのは当事者意識の高さです。特にこれが芽生えたのは中学時代でした。当時の恩師が日頃から「クラスの問題は自分の問題と捉えなさい」と口にしていたこともあり、自分の課題だけでなくクラスの問題も自分ごとに捉えるようになりました。一般職は営業職をはじめとした総合職の方々が効率的に働けるようにするために、常に自分で考え、率先して動く必要がある職種だと理解しています。当事者意識の高さは大学時代にも〇〇事務所でのアルバイトや部活動で存分に発揮してきており、今後社会に出た際にも活かすことができると考えています。貴社の一般職の方々をロールモデルとし、いかなる場面でも主体性を持って業務に取り組んでいきます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】評価されたと感じるのはこの会社の一般職についての理解、そして不動産業界の志望理由を自分の経験に基づいて話した点だと考える。
続きを読む【ESの形式】Webで入力【ESの内容・テーマ】学生時代最も力を入れたこと/専攻の内容/趣味・特技/志望動機【ESを書くときに注意したこと】結論ファーストで書くことに加え、自分がなぜそのような行動をとったのかの行動の動機や思いを丁寧に書くようにした。【ES対策で行ったこと】基本的にこの段階では志望動機よりも自分がどのような人物なのかを理解してもらうことが重要である。志望動機が完璧でなくとも、ガクチカや自己PRに力を入れるべきだ。
続きを読む【会場到着から選考終了までの流れ】送られてきたURLにアクセスして参加。5人のグループディスカッションと軽い集団面接だった。【学生の人数】5人【採点者(社員)の人数】1人【テーマ】かっこいい30歳とは【グループディスカッションの流れ】資料などはなく、テーマを与えられてすぐにグループで自由に議論をするような流れであった。時間管理は学生で行わなくてはならない。【雰囲気】穏やかな雰囲気【評価されていると感じたことや注意したこと】私はリーダー的な役割を務めた。きちんと自分の意見を持ち発言しつつもメンバーの意見を聞き、うまくまとめていく能力をみているのではないか。リーダーではなくても積極的に発言することは重要だと思う。
続きを読む【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】URLにアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事部30代【面接の雰囲気】返答にリアクションしてくれ、会話ベースの面接でとても話しやすかった。丁寧に話を聞いてくれるので緊張せずにお話できた。【自己PRをお願いします。】私は根気強く目標に向け努力できる人間です。中高で所属したソフトボール部で、私はピッチャーとして試合に出ることができないという挫折を経験しました。悔しさや惨めさで投げ出したい思いにもなったが、レギュラーではないからこそ追い抜きたいという目標ができ努力できると前向きに考え、懸命に練習しました。ビデオで自分のフォームを撮り客観的に見て気づきを得て、練習メニューを考え、また1番手ピッチャーに総合的な能力で叶わなくとも、ある特定の場面で活躍できるような存在にはなれるのではないかと、スピードを極めることに特化して努力しました。結果、試合に出場でき、チームに貢献することができました。このように私には強い諦めない心があります【学生時代頑張ったことについて教えてください。】合唱団内の課題解決のため、演奏会において約四百人が参加する新しい企画を作り上げたことです。以降深堀です。具体的にどのような企画ですか?→お客様もともに歌を歌うような企画です。/その企画を実行する上で一番大変だったことは何ですか?→全員の賛成を得て協力してもらうことです。今まで行っていなかった企画でしたので、企画実行に反対する人もいました。そのような人に向け、外部の似た企画のデータを集めて説得しました。/この合唱団は何名ですか?→100名ほどの規模です。/全員を説得するとなるとかなり大変だと思いますがそのために工夫したことはありますか?→まずは私自身がいつも楽しそうに明るく振る舞うことで、この人になら協力したいと思ってもらえるようにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】緊張しすぎずに素の自分を出して話すことができたので評価されたと思う。また、交渉力も必要な仕事なので、明確に答えることと相手の立場に立ち分かりやすく話をするようにした。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京の本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後、受付横の椅子でまち、面接官の方が迎えに来てくれる。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長クラスの方【面接の雰囲気】優しい雰囲気で、こちらの話にしっかり反応してくれた。また、こちらを見て話を聞いてくださった。会話ベースの面接。【周りの人にどのような人と言われますか?】明るい、前向きとよく言われます。「落ち込むこととかあるの?」と言われるほどです。以降深堀です。そんなあなたでも落ち込むことはもちろんあると思うのですが、最近落ち込んだことはありますか?→はい、就職活動を行っている同期に就職の進捗をあえて隠されたことです。友人が内々定をもらい就職活動が終了したことを私には伝えない方がいいのではないかと思われ、隠されていました。ショックだったこととしては、自分が誰かの成功を素直に喜べない人と思われてしまっているということです。/じゃあ、最近怒ったことはありますか?→正直、怒ることはほとんどありません。実家の姉が家事を手伝わなさ過ぎて怒りました。このようなこと以外には今は思いつきません。【どのような趣味を持っていますか?】旅行です。47都道府県制覇を目指し日本旅行へよく行きます。いまは38都道府県制覇しています。以降深堀です。次に行きたい県はどこですか?→熊本県です。阿蘇山の牧場の牛乳がとてもおいしいと聞きまして、それをぜひ現地で飲んでみたいと思っています。/じゃあ、今まで行った都道府県の中で一番おすすめしたいことろはどこですか?→無難にはなってしまいますが、北海道です。食の魅力はもちろんなのですが、私は雪が印象に残っています。スキーをやった時にサラサラの雪でとても滑りやすく他の都道府県にはない魅力を感じました。/ほかに趣味はありますか?→登山です。友人と関西の山を登っています。/今までどんな山に登りましたか?→六甲山や金剛山です。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機やガクチカも話しましたが、趣味の話も多かったので、自分を飾らずありのままの自分で話すことが大事だと思いました。また、相手の目を見て話すことを心掛けました。
続きを読む【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】受付の方に控室に案内され、人事部の方と少し話した。面接の部屋に案内してもらい、面接後解散。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員クラスの方【面接の雰囲気】静かであまりリアクションはなく、目線も合わせてもらえないような面接だった。机の上の資料をずっと見ているような感じで、反応がないので不安になってしまう。【大学での専攻内容について教えてください。】植物において遺伝子組み換えの技術を使い人間にとって有用な化合物を生産する研究を行っています。具体的には、本来その植物は生産しない物質を外来遺伝子導入技術により生産させ、人に有益な薬の製造に役立てることを目的としています。生産したい化合物はマラリアの治療に役に立つアルテミシニンという物質です。ニコチアナベンサミアナというタバコの葉において生産を試みています。この研究の背景として、アルテミシニンは構造が複雑で化学的な合成が難しく大量生産できないという課題があります。そこで、私は植物によるアルテミシニンの生産を可能にし、抗マラリア剤の安全な大量生産を実現し、安価で人々に提供することを目標にしています。【大学院で学んでいる専攻の内容ではなく不動産業界を志望する理由を教えてください。】まず、大学での専攻を活かした研究職を希望していない理由についてお話します。大学での研究は自分の好奇心を満たすうえではやりがいや楽しさはあったのですが、自分が今後社会にどのように貢献していきたいのかという視点で考えたときに研究を続けたいとは思いませんでした。研究室で研究の日々を送っていると、向き合うのは人ではなく、あくまで研究対象である事、また関わる人の人数が非常に限られて視野が狭くなっていることを感じていました。一方で、合唱団での多くの人と協力し何かを作り上げている時の自分や、家庭教師でとことん人に向き合って互いの向上を目指し行動していた時の自分が一番誇らしくイキイキしていたと感じ、人に向き合い、多くの人と協力しものつくりをするディベロッパーの仕事に興味を持ちました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】相手のリアクションがないので自信を失いかけたが、最後まで明るく自分らしく話すことを心がけた。話の内容に説得力を持たせることも大切だと思う。
続きを読む【実施場所】オンライン【セミナー名】株式会社三井不動産ビルマネジメント 説明会【セミナーの内容】企業理念・事業内容・選考方法【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】必須ではないです
続きを読む会社名 | 三井不動産ビルマネジメント株式会社 |
---|---|
フリガナ | ミツイフドウサンビルマネジメント |
設立日 | 1982年8月 |
資本金 | 4億9000万円 |
従業員数 | 1,882人 ※2020年度 |
売上高 | 273億3631万円 ※2020年度 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 高橋 寛 |
本社所在地 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 |
平均年齢 | 38.1歳 |
電話番号 | 03-6214-1400 |
URL | https://www.mfbm.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。