
18卒 本選考ES
総合職

-
Q.
特に力を入れて学んでいるテーマ
-
A.
ゼミでは、都市計画論・都市社会学に立脚した「まちづくり」の研究。昨年度はまちづくりにおける新たな概念として「余力」を定義、研究室のメンバーと共同論文にまとめた。 続きを読む
-
Q.
就職活動において、企業を選ぶうえで最も重視すること
-
A.
「安心を伝える」仕事であること 安心の提供には、自らの存在、行動が信頼されて成せる業である。その分の責任は大きくとも、仕事のやりがいは大きくなり、熱意をもって取り組みことができる。 続きを読む
-
Q.
あなたのセールスポイントを教えてください。キャッチフレーズをつけ、その理由を具体的に記入してください。
-
A.
【「知識」は足で稼ぐ】 私を表す2つのキーワードは「好奇心」と「行動力」である。何か気になることがあれば、テレビや雑誌で見るだけではなく、現地に赴いて自分の目で確かめることを大切にしている。大学在学中の旅行での移動距離は、日本列島より長い3858.9kmにも及んでいる。そのなかで北海道から四国まで全国150の街に降り立ち、言葉を交わし、その土地の景色を目にしてきた。「好奇心」をエネルギーに思い立ったら足を動かす「行動力」は、他人より多くの経験を生んでいる。他人より多い経験は、自分の言動の裏打ちとなって、説得力や信頼の基となっている。それは部活動において、トーク番組の制作では出身や専攻の違う学生の話も拾えるようになったり、上級生の満場一致で部長を任命されたりと、行動の成果を感じている。貴社では積極的に現地へ赴く行動力で貢献したい。 続きを読む
-
Q.
今まで周囲の人を巻き込んで何かを作り上げた、何かを変えたという経緯について、具多雨的に記入してください。
-
A.
【集団を率いる経験で得た「人を巻き込む力」】 部活動の長を任命された当初は、部員の参加率も低く雰囲気も活気のないものだった。部長となり改めて活動を見直すと、東北地方出身の学生が多いお国柄か真面目ながらもおとなしく、部員の多くはアイデアを持っていても発言できずにいた。またそこから紋切り型の活動に収まってしまうことが活気のない要因だと見出した。そこで、部員達には、形式ばった「打ち合わせ」を止め、お菓子や昼食を囲みながら部員に雑談をさせる機会を取ってみたり、あえて上級生の自分が活動を欠席してみたりと、上級生を前に委縮がちだった下級生が本音をこぼしやすい環境づくりに努めた。さらに後輩の提案は出来る限り実行に移し、併せて必ず良い点と改善すべき点のアドバイスも添えることで、「自分も活動に参加している」ということを感じてもらえるよう心掛けた。結果、参加する部員の表情が以前より活き活きしたものに変化し、人を巻き込み集団を率いる力が身についたと実感した。 続きを読む
-
Q.
あなたは東武鉄道・東武グループでどのようなことに挑戦したいですか。具体的に記入してください。
-
A.
【北関東の魅力の向上に寄与したい】 貴社では「生活の拠点としての駅づくり」を通じて、北関東地域の魅力向上を実現したい。 今後「コンパクトシティ構想」の進展によって、街は「駅」を中心に集約され、路線は都市間ネットワークとして機能が大きくなる。駅が「街・地域の顔」となり、路線ネットワークを通じてそれらの魅力を発信できることが鉄道会社の強みだと考えている。貴社は両毛、日光、鬼怒川という観光地を沿線に抱え、発信する魅力は存分にある。これからのコンパクトシティ構想のなか、宇都宮や伊勢崎、館林、大宮といった各都市でまちづくりと連動した魅力的な駅づくりを通じて、魅力の受信者となる沿線人口を獲得し、観光・ビジネス両面での沿線の地域間交流を生み出したい。そして沿線の活力向上に繋げたい。活気は街の魅力に直結する。沿線の魅力を向上させ、いずれ都道府県魅力度ランキングで栃木、群馬、埼玉といった沿線各県を上位に並ばせてみたい。 続きを読む