![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
18卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
あなたがJR東日本ステーションサービスを志望する理由
-
A.
【生活を第一線で支える仕事を】貴社を志望した理由は、駅業務は市民の生活に密接に関わることができる仕事だと感じたからだ。在学中には、今後少子化や高齢化を背景にしたコンパクトシティ構想によって都市基盤が集約され、生活シーンが狭いエリアで完結する社会が目指されていること、そのとき街の「核」になるのは駅となることを学んだ。これからの駅は「街の顔」としての役割が大きくなると考えている。私は駅業務の第一線で、利用者に信頼される街の顔となりたい。そのために、その街に住んでいる人にも、初めて街を訪れる人にも、遠慮せずに物を尋ねてもらえる人間になることを目標にして、気になったことは自発的に納得できるまで行動できる私の持ち味を活かしたい。鉄道の仕組みだけではなく名所名産など街に詳しくなることに努め、実際にその街や沿線の様子を、自分の目と耳で確かめ、自分の言葉で魅力を伝えられるよう学びを積んでいきたい。 続きを読む
-
Q.
あなたが周りを巻き込み、課題解決をした経験
-
A.
【集団を率いる経験で得た「人を巻き込む力」】放送部の長を任命された当初は、部員の参加率も低く雰囲気も活気のないものだった。部長となり改めて活動を見直すと、東北地方出身の学生が多いお国柄か真面目ながらもおとなしく、部員の多くはアイデアを持っていても発言できずにいた。またそこから紋切り型の活動に収まってしまうことが活気のない要因だと見出した。そこで、部員達には、形式ばった「打ち合わせ」を止め、お菓子や昼食を囲みながら部員に雑談をさせる機会を取るなど、上級生を前に委縮がちだった下級生が本音をこぼしやすい環境づくりに努めた。さらに後輩の提案は出来る限り実行に移し、併せて必ず良い点と改善すべき点のアドバイスも添えることで、「自分も活動に参加している」ということを感じてもらえるよう心掛けた。結果、参加する部員の表情が以前より活き活きしたものに変化し、人を巻き込み集団を率いる力が身についたと実感した。 続きを読む
-
Q.
あなたを一言で表すと
-
A.
常に冷静に 続きを読む
-
Q.
ゼミで取り組んだ内容
-
A.
都市計画論・都市社会学に立脚した「まちづくり」の研究を行う。研究室共通課題では、福島市蓬莱団地をフィールドに、住民が参画する「まちづくり」の手法として、『人材バンク構想』の研究を前代から継続して行っている。その他、今年度は「まちづくり」における新たな概念として『余力』を定義、埼玉県上尾市を対象に調査。共同論文としてまとめた。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
【「知識」は足で稼ぐ】私を表す2つのキーワードは「好奇心」と「行動力」である。何か気になることがあれば、テレビや雑誌で見るだけではなく、現地に赴いて、自分の目で確かめることを大切にしている。大学在学中には日本列島より長い3858.9kmにも及ぶ旅行をしてきた。そのなかで北海道から四国まで全国150の街に降り立ち、現地の人と言葉を交わし、その土地の景色を目にしてきた。「好奇心」をエネルギーに思い立ったら足を動かす「行動力」は、他人より多くの経験を生んでいる。他人より多い経験は、自分の言動の裏打ちとなって、知識となって、さらに説得力や信頼の基となっている。それは部活動において、トーク番組の制作では、出身や専攻の違う学生の話も拾えるようになったり、上級生の満場一致で部長を任命されたりと、行動の成果として実感している。貴社では積極的に現地へ赴く行動力で貢献したい。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技
-
A.
【読書】ドラマから興味を持ち、西村京太郎氏の作品をこれまでに150作以上読了。氏の記念館を訪れる。【国内旅行】旅先で郵便局の風景印収集。現在は函館中央郵便局から道後郵便局まで全国120か所を訪れる。 続きを読む
-
Q.
学生時代最も打ち込んだこと
-
A.
【集団を率いる経験で得た「人を巻き込む力」】 部活動の長を任命された当初は、部員の参加率も低く雰囲気も活気のないものだった。部長となり改めて活動を見直すと、東北地方出身の学生が多いお国柄か真面目ながらもおとなしく、部員の多くはアイデアを持っていても発言できずにいた。またそこから紋切り型の活動に収まってしまうことが活気のない要因だと見出した。そこで、部員達には、形式ばった「打ち合わせ」を止め、お菓子や昼食を囲みながら部員に雑談をさせる機会を取るなど、上級生を前に委縮がちだった下級生が本音をこぼしやすい環境づくりに努めた。さらに後輩の提案は出来る限り実行に移し、併せて必ず良い点と改善すべき点のアドバイスも添えることで、「自分も活動に参加している」ということを感じてもらえるよう心掛けた。結果、参加する部員の表情が以前より活き活きしたものに変化し、人を巻き込み集団を率いる力が身についたと実感した。 続きを読む