- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. まず、不動産管理業界に興味を持ち、この企業は大手子会社ということで業界の中でも知名度が高いので、まず手始めに業界研究として参加してみようと思った。早期選考につながるという情報もあったので興味を持ち参加した。続きを読む(全103文字)
【ビル価値向上の秘訣】【22卒】阪急阪神ビルマネジメントの冬インターン体験記(文系/総合職)No.15964(大阪大学/男性)(2021/6/25公開)
阪急阪神ビルマネジメント株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒 阪急阪神ビルマネジメントのレポート
公開日:2021年6月25日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2022卒
- 実施年月
-
- 2020年11月 中旬
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 大阪大学
- 参加先
-
- 阪急阪神ビルマネジメント
- 阪急阪神不動産
- レンゴー
- 平和堂
- 三井不動産ビルマネジメント
- JTB
- 三井不動産商業マネジメント
- イオンモール
- カヤック
- 電通PRコンサルティング
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
以前に阪急阪神ビルマネジメントの商業施設運営体験インターンシップに参加し、オフィスビルの運営管理にも興味をもったので参加しました。また、前回のインターンシップが楽しくて、もう一度参加したいと思ったからです。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
このインターンシップは選考をせずに、応募するだけで参加することができるので何の対策もしていませんでした。
同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。
このインターンシップは選考をせず、応募するだけで参加できます。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2020年10月 下旬
- 応募後の流れ
- 先着順でインターンに参加
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 阪急ターミナルビル
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- ほとんどが関西の大学生でした。学歴は関関同立や産近甲龍レベルが多かったと思います。
- 参加学生の特徴
- 商業施設営業体感ワークに参加した人のみを対象としたインターンシップだったので、顔見知りの方が多かったです。
- 参加社員(審査員など)の人数
- 4人
- 報酬
- なし
- 交通費の補助
- なし
- 昼食費の補助または現物支給
- なし
インターンシップの内容
インターンの形式・概要
テナント会社同士の交流を深めるイベントを企画する
インターンの具体的な流れ・手順
会社説明→ショールーム視察→グループワーク→発表
このインターンで学べた業務内容
オフィスビルの価値を高めるためのノウハウ
テーマ・課題
テナント企業同士の交流を深めるイベントを作ろう
1日目にやったこと
まず最初に企業紹介(特にオフィス運営について)があり、現在進行中のプロジェクトのショールーム視察を行いました。その後、グループワーク・プレゼンテーションを行いました。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事・営業合計4名程
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
社員の方は気さくな方が多く、休憩時間などにも積極的に話しかけてきてくださいました。また、以前のインターンシップを通して名前と顔を覚えてくださった社員の方もいらっしゃって、とても嬉しかったです。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
グループワークの時間が少し短いので、アイデアをまとめることが大変でした。また、オフィスビルにあまり馴染みがないため、働く人のイメージを定めることが大変でした。どんな人に向けてイベントを企画するのかということが一番重要なので、そこには少し時間をかけるべきだと思います。
インターンシップを終えて
インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?
グループが3名と少人数だったので、全員が主体的に参加してワークに取り組むことができました。
インターンシップで学んだこと
このインターンシップをとおして、オフィスビルは作った後が大事だということを学ぶことができました。どうしても新しいオフィスが人気になるので、独自のサービスやイベントを企画することで古いビルの存在価値をたかめるようにしているということを知ることができました。
参加前に準備しておくべきだったこと
インターンシップなどでオフィスビルに訪れた際には、どんな人がどんな風に働いているかを観察するとよいと思います。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
イベントなどを企画してオフィスビルの価値を高めるということをグループワークをとおして体験することができたので良かったです。また、テナントの誘致も大事になってくると思うので、そのような業務も体験できるとより明確に働く姿を想像できるようになると思いました。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
自分の強みを活かすことができると考えたからです。私がアルバイトを通してみにつけた相手に寄り添う力、そしてゼミを通して身に付けたユーモアに富む創造力。この2つの力を組みああせることで、テナントの社員の方々に快適な空間を提供することができると考えました。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
オフィスの運営というと、テナントを誘致したり賃料を請求したりするような仕事ばかりだと考えていました。しかし、テナント同士の交流を深めるイベントを企画するというグループワークを通して、今までのイメージとは違う人々を楽しませることができるような仕事もすることができることに魅力を感じたからです。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
早期選考ルートなどはありませんでした。しかし、社員の方に顔を覚えてもらえたり座談会などの案内が来たりするので、間接的には選考に有利になっているのかもしれません。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップに参加した後に、zoomでの座談会やオフラインでのオフィス見学会の連絡が届きました。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
このオフィスビル営業インターンシップは、商業施設運営体験インターンに参加した学生のみが参加できるものでした。1回目のインターンがとても面白く、阪急阪神ビルマネジメントへの志望度が上がったので、オフィスビル事業についても学び、阪神ビルマネジメントの全体像を理解したいと思ったので参加しようと思いました。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
年次の若そうな社員の方が大きなオフィスビルの運営を1人で担当していると伺い、若いころから積極的に働くことができる会社なんだと思いました。オフィスビルの業務は賃料を回収したり新しい契約を結んだりすることも大事ですが、古くなっても求められるためにオフィスビルの価値を高めていくことが一番大事なんだと知ることができました。
同じ人が書いた他のインターン体験記
阪急阪神ビルマネジメント株式会社のインターン体験記
サービス (不動産)の他のインターン体験記を見る
阪急阪神ビルマネジメントの 会社情報
会社名 | 阪急阪神ビルマネジメント株式会社 |
---|---|
フリガナ | ハンキュウハンシンビルマネジメント |
設立日 | 2007年10月 |
資本金 | 5000万円 |
従業員数 | 1,300人 |
売上高 | 279億2102万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 出﨑弘 |
本社所在地 | 〒530-0012 大阪府大阪市北区芝田1丁目1番4号 |
電話番号 | 06-6372-7900 |
URL | https://www.hhbm.hankyu-hanshin.co.jp/ |
阪急阪神ビルマネジメントの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
-
選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価