就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ディーピーティー株式会社のロゴ写真

ディーピーティー株式会社 報酬UP

【新たな挑戦を楽しむ革新者】【18卒】ディーピーティーの技術職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.3270(京都大学大学院/男性)(2017/12/11公開)

ディーピーティー株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2018卒ディーピーティー株式会社のレポート

公開日:2017年12月11日

選考概要

年度
  • 2018年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 技術職

投稿者

大学
  • 京都大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • デザインワン・ジャパン

選考フロー

企業研究

【この会社の「企業研究」で行ったこと】
・特に具体的に調べておいて役に立ったこと
どういう社風なのか、社員の方々がどのような意思を持って働いているか
・もっと調べておけば良かったこと
自身の研究について
単純に「どういう研究をしているか」だけではなく、「なぜそのテーマを選んだのか」「どういう目標を持ってどのように計画を立て、研究を進めたか」「研究において、自分の強みを生かした点はどこか(オリジナリティ)」「大学(院)での研究は、企業に入ってからどのように役立つと思うか」などについてもちゃんと答えられるようにしておく
【有益だった情報源(サイト・本など)】
・企業の公式ホームページ
・楽天の「みんなの就職活動日記」の「選考・面接体験記」「志望動機」の欄
・Vorkers

志望動機

私は御社に入社して、既存の枠にとらわれない新しい機能や特長を持った製品を開発し、業界にインパクトを与えるような製品を生み出せる人材を目指しています。これは、「面白いことをしたがる」「負けず嫌い」という私の性格に基づいています。私は学生時代、面白いことを追求しようと、ダジャレについて研究していました。この過程で、他人とは違った柔軟な発想から人を楽しませられるよう常に心がけるようになりました。私のこの枠にとらわれない新しい発想力は、開発を行う上で大きな強みになると考えます。また、私は他人に負けることを嫌い、何事も自分より優れた人がいれば、研鑽を重ねていつか必ず相手を超えたいという思いに駆られます。こうしてモチベーションを高く保てる私の性格は、粘り強く開発を行う上で強みになると考えます。御社は変革を恐れず新たなことに挑戦する気概を強く持った企業であると考えます。そんな御社でこそ、既存の枠に縛られない新たな挑戦が可能であると感じ、志望致しました。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2017年06月

筆記試験 通過

実施時期
2017年06月
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

どのような問題が出るかが事前にわからなかったため、特に対策はなし。これまで大学で勉強してきたことを忘れていなければOK。

筆記試験の内容・科目

物理・電気電子・情報の3つから選択式で、情報を選択。情報系の用語問題や、C言語のアルゴリズムについてなど。

1次面接 通過

実施時期
2017年06月
形式
学生3 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
若い人事
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

1次面接ということもあり、オーソドックスな質問が多かった。基本的なことが答えられればOKという印象だった。

面接の雰囲気

面接官が1つ質問を出し、学生3人がそれぞれ順番に答える形式。学生と年齢が近い人事で話しやすく、終始和やかな雰囲気であった。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代の取り組みの中で、あなたが自信を持ってやり遂げたと言えるエピソードは何ですか?

私は、軟式野球サークルでの新歓活動をやり遂げました。そのサークルは当時、年々入会者数が減少していました。試合ができるほどの人数も集まらないなど、廃部の危機に瀕しており、立て直す必要がありました。それまでは新歓活動としてビラを大学構内で配る、教室に掲示するなどの方法をとっていました。しかし、なかなか多くの人の目には留まらず、新入生は1日に1,2人程度しか見学に来てくれませんでした。そこで私は、当時スマートフォンが普及し始めていたことに注目し、ネット上で宣伝する方法に力を入れることにしました。あまり更新されていなかったサークルのホームページの管理権限を先輩から引き継ぎ、新たなページを作ったり、活動情報を定期的に更新したりするようにしました。さらに、サークルの公式ツイッターアカウントを作り、野球好きの新入生と思われる人を積極的にフォローし、活動内容を配信しました。結果、1日に4,5人程度の新入生が来てくれるようになり、最終的な入会者も前年度に比べて大きく増加し、廃部は免れました。この経験から、立ちはだかる問題に対して従来と同じ方法をとるだけでなく、時流に合った方法を考えて対処することの重要性を実感しました。私は「他人とは違ったやり方で物事を進めてみたい」という思いを常々抱いており、この思いが、過去の慣習にこだわることなく積極的に新しいやり方を試すことに繋がったと考えます。

学生生活で得たものは何ですか。

「より良いものを貪欲に求める姿勢」です。私は学生時代、VOCALOIDという音楽のジャンルの曲を集めたサビメドレーやイントロクイズなどの動画を作り、動画サイトに投稿していました。初めはなかなか再生数が伸びませんでしたが、同じようにメドレー動画を投稿されている方の構成や投稿のタイミングなどを分析し、「どういうものなら再生数が伸びやすいのか」について試行錯誤を重ね、ある傾向を発見しました。それを踏まえて挑戦を続けた結果、再生数が増えるようになり、最終的にはyoutubeで91万再生を超える動画を作ることができました。この経験から、どんな事柄でも分析・挑戦を重ねることで、より良いものにすることができると学びました。

最終面接 通過

実施時期
2017年07月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長1人、技術系の重役1人
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接を終えて、その場で内定を頂いた。「面接での受け答えが面白く、あなたと一緒に働きたいと思い、採用しました」という言葉を頂くなど、面接官に「この人を採りたい!」と思わせることができたのが良かったようです。

面接の雰囲気

最終面接とは思えないほど和やかな雰囲気で、非常に話しやすかった。雑談なども交え、自然な会話ができたように思う。

最終面接で聞かれた質問と回答

自己PRをお願いします。

私はユーモアを追求する人間です。具体的には、「面白いダジャレを考えること」に力を注いでいます。私は日頃からユニークな発言で場を盛り上げる人々に尊敬の念を抱いており、自分も負けないくらい面白くなろうと、よくダジャレを口にしていました。しかし、単にダジャレを言うだけでは反応は芳しくなく、相手の心に響くようなものを考えるのは意外に難しいことでした。幸い、普段からよく面白いことを言って他人を笑わせている友達がいたので、彼らの発言やSNSでの投稿を分析しました。「どういうものならウケが良いのか」について自分なりに試行錯誤を重ね、ある傾向を発見しました。それを踏まえて挑戦を続けた結果、以前よりもグッとウケが良くなり、SNSでダジャレを投稿した際も「いいね」の数が倍増するに至りました。このように、どんな事柄でも分析・挑戦を重ねることでより良いものにする姿勢を生かし、御社の発展に貢献したいと考えています。

研究内容について教えて下さい。

 私は、電車の運転曲線の設計について研究を行っています。運転曲線とは、駅間の電車の走行について、走行距離と速度との関係をグラフに表したもので、運転の目標として設計されます。しかしこの運転曲線は、これまでは運転手の経験や勘に基づいて設計されており、同じ距離を同じ時間で走る場合でも様々なパターンが考えらえました。これについて、系統的に最適なパターンを設計することはできないか?というのが本研究の課題です。設計に際して用いたのが、「スパース最適制御」という手法です。簡単に説明すると、これは電車の運転における入力の時間(すなわち加速や減速の時間)をなるべく短くすることを目標としています。この目標を、離散化などを用いて数値計算が可能な最適化問題に帰着させ、計算機を用いて解きます。このような手法を用いることで、電力消費を抑えた運転曲線を設計することができます。加えて、電車の乗り心地を良くするような運転曲線の設計手法も考えています。この手法と前述のスパース最適制御とをバランス良く組み合わせるなどして、より良い運転曲線を設計する研究を行っています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定を頂いた後も就活を続けさせてくれました。「あなたが一番行きたいと思うところに行けばいい、その意思を尊重します」とのことでした。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この企業に限った話ではないかもしれませんが、やはり緊張しすぎずに自分を出せるかが大事だと思います。答えにくいような難しい質問や奇を衒ったような質問は基本的にこないと考えてよいので、就活情報サイトなどで言われている一般的な質問について、自分なりに答え方を考えておけば大丈夫ではないでしょうか。(私の場合はですが)人事の方は和やかで話しやすい感じだったので、緊張でほとんど何も話せないということはないと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

最終面接を終えて、その場で内定を頂き、「面接での受け答えが面白く、あなたと一緒に働きたいと思い、採用しました」という言葉をかけてもらったので、面接官に「この人を採りたい!」と思わせることができるかどうかだと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

情報の筆記試験を受けましたが、用語問題が結構難しいです。アルゴリズムの問題はその場で考えることができますが、用語問題は知らないとどうしようもないので、事前にある程度対策しておくべきだったと反省しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ディーピーティー株式会社の選考体験記

メーカー (機械・プラント)の他の選考体験記を見る

ディーピーティーの 会社情報

基本データ
会社名 ディーピーティー株式会社
フリガナ ディーピーティー
設立日 1989年1月
資本金 5000万円
従業員数 1,523人
※2020年10月末時点
売上高 102億7061万円
※2020年3月期実績
決算月 3月
代表者 竹本 昭生
本社所在地 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目3番21号
平均年齢 35.4歳
平均給与 520万円
※月給:約36万円(手当含)
電話番号 052-238-1118
URL https://www.dpt-inc.co.jp/
NOKIZAL ID: 1408350

ディーピーティーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。