![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容(OpenES)
-
A.
私は消費者行動論を専攻するゼミに所属しており「パッケージにおける購買意欲は何か」というテーマで卒業論文を制作しています。研究目的は、我々消費者が普段買い物をする中で商品のパッケージがどのような影響を及ぼしているのかを明らかにすることです。現在は仮説を導出した段階にあり、消費者の特性によって刺激の受け取り方が変わるのではないかと考え制御焦点理論によって消費者を分けて仮説を形成しました。今後は、仮説の検証を行う予定です。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
私は状況に応じて臨機応変に行動できます。大学2年時にタイへ一人旅に行きました。3 泊5日でアユタヤとバンコクに行く計画を立てました。また計画を立てる際に現地の文化 を肌で感じたいと思い、移動は全て電車などの公共交通機関を使いました。しかし、いざ タイに行くと到着予定時刻に電車が来ないことが多々あり予定通りにいかずに苦労しまし た。アユタヤからバンコクを移動する列車も例外ではなく2時間ほど遅れており計画通り に移動することができなくなってしまいました。そこで私は駅でただ2時間待つことをせ ず観光を延長し、全長30mの横たわる仏像を見に行きそのサイズ感に圧倒されたり近くに ある露店を見て回るなどして自身にはなかった価値観を体感できました。また現地の文化 に触れるという本来の目的をより感じることができました。突然のアクシデントにも柔軟 に対応する力を活かして様々なニーズに応えられる人材になりたいと考えております。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと
-
A.
スポーツクラブ施設でのフロントのアルバイトを通して快適に働ける環境作りに注力しま した。ここでは新人スタッフが短期間で辞めてしまうことが問題でした。彼らに不満な点 を確認したところ、単純作業しかできないためやる気が長続きしないと言われました。原 因はベテランが多忙で、業務を教える時間の確保ができていないためだと考えました。そ こで私はお客様の出入りが緩やかな時間を利用して研修を行いました。ここでは限られた 時間の中で要点を押さえた説明をすることを意識しました。入会手続きの際、施設の利用 時は必ずマスクを着用してもらうことなど確実にお客様に伝えなくてはならないことを基 本的な業務の説明に加えて教えました。根気よく研修を行った結果、新人の方も業務に積 極的に取り組むようになり、作業効率が上がり、円滑にお客様を案内できるようになりま した。この経験から課題を解消することがやる気につながること学びました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私は国内外問わず、人の生活を支えたいと思い物流に興味を持ちました。大学2年次に旅行で訪れたタイで日本では経験で きないことやその国独自の価値観に触れるなど貴重な体験を数多くしました。しかし同時に、電線や道路などのインフラ設 備や衛生環境など未発達な部分があると感じ、素晴らしい文化を持つ国や地域がより良くなるように貢献したいと思ったた めです。中でも貴社を志望した理由は2つあります。1つ目は事業領域の広さがあります。港湾から輸出入の手配など物流 に関わるあらゆる業務を担っており、物流のゼネラリストになれる環境があると考えたためです。2つ目は全国1位の貨物 取扱数の名古屋港の中で輸出コンテナの取扱数が1位である実績です。多くの貨物を取り扱う物の流れとダイナミックさを 体感でき、様々な貨物を取り扱う知識や環境があると思い、自身の成長を最も促す環境であると考えたためです。以上の2 点から貴社を志望いたします。 続きを読む
-
Q.
当社でやりたいこと
-
A.
私は現場を幅広く経験した後、輸出に携わる業務に従事したいと考えております。品質の高い日本製品を海外へ輸出するこ とを通して途上国を始めとした諸外国を豊かにしたいと思っております。名古屋港内で輸出コンテナ取扱数1位の貴社が最 も実現することが可能であると考えております。また現場で物流に関わる知識を吸収し、商品の特性を考慮し、お客様の要 望に寄り添った高い付加価値の輸送サービスを提供したいと考えております。 続きを読む
-
Q.
あなたが一番楽しいと感じる時は何をしている時ですか
-
A.
私は多くの人と関わり、体を動かして何かを作り上げていくことに楽しさを感じます。小学生の頃から野球を始めとしたスポーツに触れて、体を動かすことの爽快さを感じてきました。また高校時代に登山部に所属し、多くの人と何かを作り上げる楽しさを感じます。1人では登ることができないような山に、個人の得手不得手をカバーし合いながら全員で協力して登り、達成感を共有できた時に喜びを感じたためです。 続きを読む