22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 明治学院大学 | 男性
-
Q.
学びの目標とその知識の具体的な深め方や取り組み
-
A.
私は、各国が貿易を行う理由が知りたいと思い、貿易論を大学3年時に履修しました。様々なモデルや理論を活用し数字を読み解くことで学びを深めました。特に印象に残っている講義は「途上国と先進国がなぜ貿易を行うのか」という問題でした。先進国同士で貿易を行う方が良いのではないかと考えましたが、そこには理論がりました。先進国は優れた技術で利益を上げるために貿易を行うが、途上国にも先進国に劣らない技術を持っていることがあり、そのため貿易が行われるのだと学びました。私はそれまでこの問題を考えたこともなく衝撃的でした。貿易がただ単に友好国と行われるだけではなくしっかりとした理由があることを知り、奥深さを感じました。私が貿易関係、海外との繋がりを持つことを就職活動の軸の1つとして考えた要因でもあります。 続きを読む
-
Q.
説明会を聞いて当社にどのような印象を持ちましたか
-
A.
説明会では、経営理念を大切にしていると感じられました。1つのサービスを作る上で様々な職種の人との協力が不可欠な業務だからこそ、社員同志の結束を強固にする環境が作られていることを表しているものだと考えました。また、人を思いやる気持ちや、問題に対して解決策を考えるだけではなく行動に移すことを当たり前とする文化が育まれているのではないかと考えました。私は現在のアルバイトを通してスタッフ同士のコミュニケーションが業務を円滑に行う上で不可欠なものだと感じ、その結果がお客様に対して最良のサービスを提供できるのだと学び、このようなチームワークを大切にする環境に身を置きたいと思いました。貴社は、お客様に最大限のサービスを行うためにチームワークをより大切にしていると感じました。チームのシナジー効果を最大限発揮している貴社に非常に魅力を感じました。 続きを読む
-
Q.
自身と異なる背景、経歴または考え方(価値観)を持っている人たちと建設的な関係を築き上げ、より良い結果に向かって行動した経験についてご記入ください。自身と他者の違いがわかるように具体的なエピソードも交えて教えてください。
-
A.
私○○○○○○が運営している施設でフロントのアルバイトをしています。こちらでスタッフ全員が働きやすい環境を作ることに尽力しました。その際、私の考え方と他の人の考え方が異なることを痛感し、自身の当たり前を他の人に押し付けないことを大切にしました。ここでは以前から新人スタッフが短期間で辞めてしまうことが問題となっていました。新人スタッフに不満な点を確認したところ、単純作業しかできないためやる気が長続きしないということが明らかになりました。それに加え、ベテランスタッフが業務に忙しく研修が行えないという問題がありました。そこで私は、お客様の出入りが落ち着いているわずかな時間を利用して研修を行いました。研修を始めた頃は口頭で説明を行うだけで業務全体の流れが分かりづらいことや、ミスが多くありました。例えば、入会方法は3種類あり、それぞれ別の用紙を使いますが、その説明を加えていなかったために別の用紙を使用してしまうミスがありました。大半のスタッフは分かることですが新人の人は何も知らないということを前提において話すことができていなかったためだと反省しました。それ以来、説明を行う上で必要な用紙を事前に準備し一緒に見せることで業務をより理解してもらおうと努力しました。根気よく研修を行った結果、新人スタッフも業務に積極的に取り組むようになり、全体の作業効率の上昇、円滑にお客様を案内できるようになりました。この経験から、自身の当たり前とは他の人からしたら当たり前ではないこともあり、他者を思いやることが大切だと学びました。 続きを読む