就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
豊田合成株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

豊田合成株式会社 報酬UP

豊田合成の企業研究一覧(全33件)

豊田合成株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

豊田合成の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
33件中33件表示 (全33体験記)

企業研究

総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究で重点的に調べたことは,この自動車業界が大きな変革期にあるため今後どのような展開になるか,またそれに伴いどのような部品や技術が生き残り衰退していくのかの2点である.1点目については国内メーカーももちろんであるが,現在は海外メーカー(IT企業含む)の勢いが大きいため,業界全体に目を向けるように心がけた.2点目に関しては,それぞれの部品メーカーのアニュアルレポートを中心に調べた.豊田合成に関してはYouTube上で様々な動画が上がっているため,そこからも多くの情報を収集することができた.また,身近に豊田合成に勤めている人がいたため,社内の雰囲気や今後の展望など私が貴社で実現したいことは「モノづくりを通して快適で豊かな環境を作ること」です.地方のクルマ社会で育った私にとって自動車は暮らしに必要不可欠な存在であり,留学先のアメリカでは日本以上にクルマ社会であることを知りました.そこで,世界中に車のコア部品を供給している貴社であれば,自動車を通じて社会全体の暮らしの向上に貢献できるのではないかと考えました.について話を聞かしてもらった. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年10月20日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
夏、冬とインターンシップに参加し会社説明や座談会に多く参加していたので、その中で企業理解を十分に深めることができた。その他にもIR情報やOBを活用して、様々な角度から企業の現状・将来像を分析するよう心掛けた。 中でも一番有用だったのが、他企業との差別化と企業のビジョンについて、徹底的にリサーチ・言語化することである。自動車部品メーカーのみならずトヨタグループには数多くのサプライヤーが存在するので、何故他社ではなくこの会社なのか、製品や会社風土に着目して差別化することが重要だった。また自動車業界は変化の著しい時期に差し掛かっているため、企業の中長期的なビジョンを理解することが求められる。企業の理想像に対し、自身のやりたいこと・能力とマッチする点を説明すると良い。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年8月14日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 富山大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
豊田合成は合成樹脂やゴム製品がメインの会社であるが、エアバック等の安全部品にも力を入れている会社であることをしっかりと認識していることが大事である。またエアバックは国内シェアは非常に高く、国内での競争では恐らく今後も負けることはないと思うが、世界で見るとオートリブやジェイソンエレクトリックといった企業が強いので国内の企業のみならず海外の企業についても勉強しておくことが大事であると思う。実際面接でも海外エアバックメーカーについてどの程度の知識があるのかについての質問もあった。そのためそこでしっかりと調べたことについての説明が出来ると良い評価を得られると思います。 またこの会社は部署が凄く細分化されているため、インターンシップに参加し各部署ごとで何をしているのかをしっかり勉強しなければなりません。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2021年6月3日

問題を報告する

企業研究

技術系総合職
22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車業界の中でも、なぜ豊田合成なのかを具体性を持たせて説明できるようにした。企業研究では、他社にはない豊田合成の強みを着眼点を置いて行なった。具体的には、豊田合成は自動車のセーフティシステム・内外装・機能部品・ウェザストリップなどの領域が存在するが、各領域で技術部や開発部など多くの部署を抱えているので、それぞれの領域で一貫して製品に携われる。そのためどの部署でどういった働き方ができるのか、自分の将来像をイメージしながら選考を進めると非常に効果的であると感じた。加えて、インターンシップに参加することが非常に大きな力になる。インターンシップで得た知見を基に、面接を通じて話題が膨らむこともあり、プラスに働くと感じた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月25日

問題を報告する

企業研究

総合職
22卒 | 同志社大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究は、ホームページとインターンシップへの参加というところで行いました。面接時間は15分~20分と他社に比べて短く、どこが見られるのか分からなかったので、ワンキャリアやオープンチャットなどを参考に面接対策を行いました。やはり、圧倒的にグローバルに働くことができる点と、トヨタのみならず国内外たくさんの相手と取引をしている点が他社との違いであり、強みであると考えていたため、面接ではそこと自分の軸を絡めて話すように意識していました。一次面接では雑談形式で、ESの内容を一通りさらっと聞かれただけでした。話す内容よりも明るく笑顔で話すことで印象よくすることが大切だと感じました。役員面接は志望度を問われるように感じました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年4月22日

問題を報告する

企業研究

技術職
22卒 | 三重大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずこの会社の企業研究で一番有益だったことは、インターンシップに参加したこと。その中で自分のやりたいことや、この会社に入って成し遂げたいことを見つけることができると、志望動機につなげやすい。なぜ自動車会社なのか、その中でもなぜ完成車ではなく部品メーカーなのかをはっきりとさせておく必要があるので、何か携わりたい部品を1つは用意しておくべき。1番は会社説明会やインターンシップに積極的に参加し、社員との関わりを作っていくことを重点的に行った。「e-ラバー」という製品に力を入れているため、調べておくべきだし、1度は面接内で触れておくと企業研究を幅広くしているという印象を付けることができる。海外で働きたい、自動車に携わりたいという大きな理由ではなく、この会社で何をしたいかを明確にすること。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 2

公開日:2021年9月21日

問題を報告する

企業研究

技術職
21卒 | 京都大学大学院 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
選考開始直前に行われたインターンシップに参加し、工場や社屋の見学、社員の方の生の声を聞く機会といった「この場でしか得られない情報を得る」ことを重視して企業研究を進めていた。実際に面接ではインターンで感じたことやエピソードを話すことで納得感のある回答ができたと考えている。また自動車業界の他社の情報も有益である。例えばこの企業のような「トヨタ系の自動車部品サプライヤー」と呼ばれる企業は他にも多数あるため、それらの情報と比較することでこのような点で御社に魅力を感じる、というような説得力を持たせた言い回しができるだろう。同業他社の選考を併願する方も多い業界だと感じたので、このやり方は他の就活生と自分を差別化するにも有効だと考えられる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年10月27日

問題を報告する

企業研究

総合職技術系
21卒 | 京都工芸繊維大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは完成車メーカーと部品メーカーの違いを抑える。そして、その部品メーカーの中でも豊田合成がどの立場なのか、どんな製品を作っていてその製品どんな使い道なのか、それらから生まれる会社の強みは何かを考えることが大切。調べ考えたことはESや面接で意識すれば評価はおのずと高くなると思われる。また、技術系であるので、具体的にどんな部署でどんな業務をしたいか、そしてそれはなぜなのかまで、しっかり考えを持っておくと良い。(後々、配属希望通りにはいかないことも多々あるので、あまり固執しすぎるのもよくないかも) 業務等々については実際の社員に聞くのが一番手っ取り早い。可能であればインターン等は参加するべき。 また、トヨタだけでなく他の完成車メーカーにも多く納入しているため、同じ内装部品だとしても競合他社のことも調べておくべき。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月21日

問題を報告する

企業研究

事務系総合職
21卒 | 名古屋市立大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
自動車部品を生産している会社であるが、他にも世界初の青色LEDの開発や今後は医療分野への進出も検討しているなど、技術力を活かして多くの分野の製品を生産しているため、企業ホームページや説明会で製品群は必ずまとめて理解しておくべきである。ただ、豊田合成というとやはり「エアバッグ」が有名で、車の安全に携わっているというイメージが一般的であるため、他のエアバッグを生産している会社やブレーキなどの車の安全に深く関係する部品を生産している会社との比較は重要で、それらの会社と豊田合成を比較して豊田合成が良いと感じる部分を面接などの志望動機で言えると良いと思う。インターンシップはコロナウイルスの影響で中止になり参加できなかったが、企業ホームページやWEB説明会からの情報で困らなかった。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

企業研究

総合職
21卒 | 三重大学 | 女性   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
トヨタ系の主要企業の一つということで、他のトヨタ系の企業や自動車部品メーカーとの差別化を図ることが必要だと感じた。インターンシップが2月ごろにあったので応募したが、選考で落ちてしまったので独学でパンフレットやホームページ等を読み込んで勉強をした。面接での逆質問でも十分企業研究ができると思うので、いかに自分の知りたいことを質問できるかが大切であると思った。ここでは自動車の内装やエアバック等を中心に扱っているが、それ以外にも医療用の製品や空気清浄機等というような自動車製品以外のものも取り扱っており、自動車部品の製造での技術を他分野の製品でも活かしているところが面白いと感じた。それが面接でも話せたら良いと思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月15日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 同志社大学 | 男性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究はまずはじめに三月に開催される企業説明会に参加しました。そこでは若手社員の方が四人ほど来てくださり、質問などをする機会をもうけてくださいます。ほかには製品の説明などもしてくださるので志望度が高い場合、参加はマストであると思われます。ちなみにこの会社では内外装部品やエアバッグなどを製造しています。またほかにトヨタ系企業と比較することでこの会社の役割もわかってくると思います。パンフレットにはこの会社の製造する製品が細かく乗っているので企業研究をする際には必要です。この会社初の製品、例えばエンブレムに着けるセンサーや全方位エアバッグなど、は多いので覚えておくことで熱意は伝わりやすいかと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2018年2月16日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 名古屋工業大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
まずは似たようなものを作っている企業の説明会に行って各企業の良いところ悪いところを比較する。その中で業態や仕事内容などが分かってくると思う。説明会で社員の方に話を聞く機会があるのでそこまでに聞きたいことをまとめられると具体的なイメージができる。社員懇談会に呼ばれた場合は中々話す機会の無い社員の方と話すことができるのでアピールも兼ねてどんどん質問するといい。工場見学も現場の方と話す機会が多くあるのでどんどん聞くといい。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 同志社大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
7日間の事務系インターンシップに参加しました。情報システム部門の実習に参加して、会社の雰囲気を知ることができました。社員懇談会では、学生4名と社員1名で懇談をしましたが、すでに面接をしていると感じました。懇談では自己PRをする機会があるので、ここでアピールすることはとても大切であると感じました。1次面接の前に筆記試験があるので、私は時間が足らず全く解けませんでした。筆記対策が必要だと思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
33件中33件表示 (全33体験記)
本選考TOPに戻る

豊田合成の ステップから本選考体験記を探す

豊田合成の 会社情報

基本データ
会社名 豊田合成株式会社
フリガナ トヨダゴウセイ
設立日 1949年6月
資本金 280億9900万円
従業員数 39,387人
売上高 9518億7700万円
決算月 3月
代表者 齋藤克巳
本社所在地 〒452-0961 愛知県清須市春日長畑1番地
平均年齢 42.8歳
平均給与 659万円
電話番号 052-400-1055
URL https://www.toyoda-gosei.co.jp/
NOKIZAL ID: 1130848

豊田合成の 選考対策

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。