- Q. 志望動機
- A.
株式会社OKUTAの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒株式会社OKUTAのレポート
公開日:2020年2月13日
選考概要
- 年度
-
- 2020年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
企業研究
会社説明会で頂ける資料やインターンシップでの経験等が有益でした。
日本には数多くのハウスメーカーやリフォームメーカーがあるが、他社と何が違うのか、何を目指しているのかということをまず理解する必要があります。そのうえで、自分の強みをどういった場面で生かせるのかをシュミレーションする必要があります。
インターンシップ中はほぼ1日人事の方と一緒に行動するため、常に見られていると思っておくこと。積極的に質問等ができればアピールになると思います。
当然ホームページ等もしっかりとチェックしておくこと。
住宅についての知識はあまりなかったため、インテリアコーディネーターなどの資格を取っておいたら大きなアピール材料になると思った。
志望動機
私が御社を志望する理由は、環境と人体の健康を第一に考えて、建築を行っていると思ったからです。それは実家での経験が大きく影響しています。小学5年生の時に新築に引越しをしました。初めての新築だったので幼いながらとても嬉しかったですし、自分の部屋ができたのが特に印象的でした。しかし、その家に住んでから、アレルギーを発症してしましました。その経験から、私は人体に悪影響のない住宅を増やしたいと思いました。
そのような思いで大手のハウスメーカーなどの企業研究を行いましたが、あまり自然のことを想った理念などは見当たりませんでした。しかし御社は人体の影響や自然への影響を第一に考えております。そのようなところに惹かれ、御社を志望しました。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2018年12月
インターン
- 実施時期
- 2019年01月
グループディスカッション 通過
- 実施時期
- 2019年01月
- 形式
- 学生3 面接官不明
- 時間
- 30分
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
テーマ
住宅建築の上で、重要なことは何か。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
メンバーと良好な関係を築けているかどうか、裏付けのある発言ができているかどうかが見られています。他社の意見に耳を傾け、そのうえで自分の意見を明確に発言することが重要です。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2019年02月
- 形式
- 学生1 面接官2
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 人事部長/代表取締役
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
堅苦しくなるのではなく、フランクな感じで話すことができたのが良かったのではないかと思う。取締役も趣味の話などをしてくれて、意気投合することができた。
また今までの経験を迷いなく話すことができたのが良かった。
面接の雰囲気
人事の方はインターンや、説明会でお会いしたことがあるのでリラックスできました。
取締役は初めてお会いしましたが、非常に優しそうな方で話しやすい雰囲気でした。
最終面接で聞かれた質問と回答
学生時代何かスポーツをやっていたか。
私は小学生から高校卒業までサッカーをしていました。サッカーを始めたきっかけは兄がサッカーを始めだして、その姿を見て自分をやりたいと思ったからです。サッカーをやってきて一番つらかったのは、後輩にレギュラーを取られたことでした。今まではそんなこと一度もなかったのですが、高校2年の時にレギュラーを奪われました。非常に悔しく、自分に何が足りないのかといったことを真剣に考えるようになりました。自分に足りなかったのはシュートの精度だったため、シュート練習を人一倍行いました。そうすると練習試合などでアピールできるようになり、レギュラーに戻ることができました。この経験から自分の弱みを把握し改善する大切さを強く学びました。
学生時代力を入れたことは何か?
私は中国語の習得に力を入れました。第二外国語で中国語を選択しており、もっと勉強したいと思い、独学でも勉強をするようになりました。始めは発音を覚えたり、漢字を覚えたりと大変でしたが、徐々に慣れることができました。3年生の冬には中国語検定に挑戦し、合格するなど語学の勉強を通して目標を立てて、達成する喜びを感じることができました。
中国に旅行に行ったときには自分が勉強してきた言語が通じるという経験をして非常にうれしい気持ちになりました。中国語が話せると仕事でも生かせる場面があると思うので、これからも続けて勉強していきたいと思います。
この経験から自分が興味のあるものに取り組むことで自分の生活の質が上がることを実感しました。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定を頂いた後に、1か月間ほどの猶予を与えてくれた。しっかり考えたうえで決断してほしいと言っていただけました。
内定に必要なことは何だと思うか
接触回数をふやすことが重要だと思います。自分の顔を人事の人に覚えてもらえればよいと思います。また、他社と明確な違いがあるので、そこを志望動機にうまく落とし込むことができれば説得力のある志望動機が作れると思います。
ガクチカなどはたいそうなエピソードである必要はありません。そのなかで何をどう考えたかが重要です。
インターンシップでは質問できるタイミングがたくさんあるので、アピールしたらよいと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
面接の受け答えの時の反応が良いか、ハキハキしているかが重要です。また、御社のどこに惹かれているのかをしっかりと説明すれば、相手も気持ちを受け止めてくれると思う。
学生のレベルは高くないので、学歴は関係ないと思います。
内定したからこそ分かる選考の注意点
選考時期がが非常に早い。3月上旬に内定が出ました。そのため、本当にここに行きたい人は早いタイミングから接触する必要があると思います。そうしなければ、早期内定者が内定を辞退しない限り内定が出ないこともあるでしょう。内定を出す人数が決まっていますので。
内定後、社員や人事からのフォロー
内定後もお電話でのフォローなどがありました。
非常に親身になって相談に乗ってくださりました。
内定後入社を決めた理由
入社を決めたポイント
- 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
入社を迷った企業
株式会社NXワンビシアーカイブズ
迷った会社と比較して株式会社OKUTAに入社を決めた理由
非常に迷いましたが、どちらがより社会のためになるか、自分がやりたいことかを考えました。また、社員の方の雰囲気も自分に合っている感じがしたため、決めました。
休みが土日ではないのは気がかりでしたが、逆に平日休みだとどこも空いているのでそれもいいかなと思った。
またこちらだと営業職になれる可能性が高かったため、こちらに決めました。
似たような企業がないのでいいなと思い決心しました。社会への貢献性も高いと思いました。
株式会社OKUTAの選考体験記
メーカー (建設・設備)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
OKUTAの 会社情報
会社名 | 株式会社OKUTA |
---|---|
フリガナ | オクタ |
設立日 | 1992年1月 |
資本金 | 6700万円 |
従業員数 | 285人 |
代表者 | 小泉太 |
本社所在地 | 〒330-0802 埼玉県さいたま市大宮区宮町3丁目25番地 |
電話番号 | 048-631-1111 |
URL | https://okuta.jp/ |
OKUTAの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価