- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
・鉄鋼の専門商社に興味があったから
・豊通の子会社ということで、名古屋駅にオフィスがあるから(センチュリー豊田ビル)
・会社説明会で人事の方と1:1でお話しさせていただき、すごく良くしてもらったから
・インターンに参加することで、より会社の理解がしたかったから続きを読む(全133文字)
【プラント事業の新たな可能性】【20卒】守谷商会の冬インターン体験記(文系/総合職)No.5240(早稲田大学/男性)(2019/4/11公開)
株式会社守谷商会のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 守谷商会のレポート
公開日:2019年4月11日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2019年2月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
そういえば知らず知らずのうちに商社は激務のイメージがあって敬遠していたので、実際のところはどうであるのかを知りたかった。総合商社はインターンですら高い倍率だったので、業界研究という点では専門商社でもよいと思い参加した。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
この会社がどんな商品の取り扱っている会社なのかということ、多くの専門商社のなかでなぜここなのかというのはホームページをみながら固めておいた。
選考フロー
エントリーシート
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2019年01月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- モリタニビルディング
- 参加人数
- 50人
- 参加学生の大学
- 早慶2割MARCH5割その他3割といったところであろうか。。総合商社よりは学歴は幅広い。
- 参加学生の特徴
- やはり商社を目指しているという人が多かった。第一志望は総合商社という人が多いと感じた。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
プラント事業の管理運営を商社がやる意味
1日目にやったこと
事業内容と会社の説明を午前中に行った。午後はそれを踏まえてワークを行い、発表とフィードバック。その後3人の営業社員のかたと座談会を行い、疑問を解消するといった流れ。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
商社はただモノを流すだけではなく、様々なところと連携して事業の中核を担うところもあり、正直かなりきつい仕事であるといわれたこと。商社はモノの売り買いだけではなく、それを通してプラント事業の受注などを取り仕切ることもある。そうした最もきつい仕事をほかの会社のかわりにやるので、その報酬として給与が高いのだと感じた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
インターンシップで大変だったことは、グループメンバーとの意思疎通。正直10人近くのメンバーの意見をまとめて一つにするのはかなり大変であったし、周りの学生のレベルも必ずしも高いというわけではなかったので、話が二転三転したり、はたまた同じことを何回も確認したりと進まなかった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
商社というものについて知識が曖昧だったので、しっかりとした知識を得ることが出来たのはよかった。特に専門商社は会社ごとに扱っているものが大きく異なるので、気になるところを全部いってみたほうがいいと感じた。また、商社は商品の流通という機能だけではないことも知れたので良かった。
参加前に準備しておくべきだったこと
商社の役割を知っておけばよかったと感じた。特に流通機能以外はあまり知られていないと思うので、それは知っておいたほうが良い。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
今回は商社について食わず嫌いもよくないので、業界研究のつもりで行ってみたが、やはり激務というイメージは払拭できなかった。というのも、一週間のスケジュールを座談会で見せていただいたが、週に3回くらいは会食という形で接待を終業後に行うようであった。私はプライベートは大切にしたいと思っているので、働いている姿はイメージできなかった。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
やはり商社というのはある程度自分のプライベートを犠牲に出来る人が向いていると感じた。その代わり給料は高いし、飲みが好きな人であれば会食も苦にはならないだろう。ただ、自分はそこにはマッチしなかったし、仮に本選考を受けたとしても会社の求める人材ではないと感じる。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
元々商社に対して個人的に良いイメージはなかった。ただ、イメージだけで語るのはよくないので、それを確かめにいったが、イメージ通りであった。本質的に良い悪いというものではなく、向き不向きであるが、高い給料を望んでいる方、アクティブに仕事をしたいかたには向いているのかなと感じる。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
特にインターンに参加したからといった特別な案内はなかったので、本選考に有利になるとは思えない。ただ、社員の話を聞いてイメージを膨らませることができるのは有利になるといえるかもしれない。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
特にない。もしかしたらあるのかもしれないが、少なくとも自分の周りにはこうしたフォローがあった人はいなかった。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
私は特に業界を絞っていたわけではないが、安定した企業、またプライベートの時間もしっかりと取れる企業に行きたいと考えており、強いて言えばインフラ系を多く見ていた。正直、インフラ、特に鉄道会社などは総合職であっても転勤はほとんどなく、国内でずっと働いていける企業であるので、こうした企業を志望していた。商社は真反対であるが、とりあえずみてみたかった。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
やはり商社というのは、ある意味では敷居が高い業種なのかなと感じた。大前提として、お酒を飲める、楽しめる、多少のプライベートの犠牲を厭わないという方に向いている業種であると感じた。ただ、海外とのやりとりも多く、仕事としてのやりがいは大きいと感じた。だが前述点から私には向いていないと感じ、それ以降の就活では商社というのは選択肢から完全に外した。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社守谷商会のインターン体験記
商社・卸 (建築・機械)の他のインターン体験記を見る
守谷商会の 会社情報
会社名 | 株式会社守谷商会 |
---|---|
フリガナ | モリタニショウカイ |
設立日 | 1918年1月 |
資本金 | 8億1000万円 |
従業員数 | 535人 |
売上高 | 1088億1200万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | - |
本社所在地 | 〒103-0028 東京都中央区八重洲1丁目4番22号 |
電話番号 | 03-3278-6000 |
URL | https://sales.moritani.co.jp/ |
守谷商会の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価