就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社エム・シー・アイのロゴ写真

株式会社エム・シー・アイ 報酬UP

【未来を拓く挑戦者】【20卒】エム・シー・アイの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.7160(北海道大学/女性)(2019/6/25公開)

株式会社エム・シー・アイの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社エム・シー・アイのレポート

公開日:2019年6月25日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 北海道大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 野村総合研究所

選考フロー

企業研究

方法: 企業説明会に参加、インターンシップに参加、製薬業界の動向を書籍や新聞で調べる
・インターンシップ内では、製薬のマーケティングに関してワークを通じて学ぶことができ、肌で学んだ点から志望動機を練り上げられる。企業説明会では、な具体的業務やキャリアパスに関する説明はもちろんのこと、これまでの歩みとこれからの戦略や、強み・弱みなどを全てさらけ出して教えてくれる。ホームページには経営陣からのメッセージや新入社員の声などが掲載されており、雰囲気を掴むには役立つが、企業理解には不十分な点もある。また、以降の選考に進むために説明会参加は必須であるため、参加すべき。
・面接は堅苦しくなく会話が基本なので、製薬業界がどういう状況にあるのか、その上で会社の強みが何か、何故自分が興味を持ったか、など考えておくと逆質問に役立つ。

志望動機

・まず、自分の研究を進める中で、長期的視点で取り組む必要がある研究には向いていないと感じたこと、アルバイトを通じて対人で仕事をする方がやりがいを感じられることを話し、普通の就活をするに至った背景を説明した。
・次に、コンサルタントに適性がある理由として、人の困りごとを解決することにやりがいを感じる点、論理的に考え粘り強く課題に向き合える点(課外活動での経験による裏付け)を挙げた。
・その中でも特に、普通のコンサルは人事や業務改善など暗い側面を持った案件も取り組む必要があるが、MCIではマーケティングという「どう伸ばしていくか」を基本として案件に携わることができる点、製薬という将来性が見込め、社会貢献度が高い業界で働ける点を志望動機とした。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2018年12月

エントリーシート 通過

実施時期
2019年01月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

志望動機、ガクチカ

ES対策で行ったこと

ガクチカのブラッシュアップ、企業研究、説明会で聞いたことやインターンで得たもののまとめ、友人に読んでもらう

WEBテスト 通過

実施時期
2019年01月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

特に対策はしなかった。普通の玉手箱だった。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2019年01月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
不明
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対して、結論ファーストを心がけた。まず述べたい答えの最も重要なキーワードを伝え、そのキーワードを出した根拠を肉付けしていき、できるだけ簡潔に答えたのが有効だったと思う。

面接の雰囲気

非常に和やかで淡々と進んだ。志望動機、今までの就活について、WEBテストのフィードバック、逆質問など。

1次面接で聞かれた質問と回答

なぜ研究職ではなく弊社のコンサルタントか

・職種に対する志望動機として、飽き性なので研究が向いていないと感じたこと、アルバイトでお客さんと対面する仕事にやりがいを感じていたこと、一方で文系就職しても論理性が重要視される仕事が良かったこと、コンサル向きだと先輩に言われたことなどを話した。長々話すより端的に答えることと会話的な流れを意識した。
・企業に対する志望動機は、研究内容がライフサイエンス系に近いこと、現代の製薬会社において重要なのは売る力とニーズを察知する力だと考えており、それをサポートできる御社でなら自分の力を生かして社会に貢献できると思ったこと、若手からストレッチな業務を行って成長できる環境にある点を魅力に感じたことなどを話した。

他にどのような企業を見ているか

SIer、ITコンサル、メーカー(マーケティング・営業)、広告代理店、製薬(MR・臨床開発)など。狙い打ちしていたのであまり受けてはいなかったが就活の軸に沿うものを中心に、しかし時期が早かったので正直にまだ色々(商社、エアラインなど人気業界)見ていると言った。その中で特に志望度が高いところはあるかを聞かれたが、フラットに考えていると話した。特に嫌な顔もされなかったし、気がすむまで就活して良いとのお話だったので、学生の動向を掴んでおきたかっただけのように感じた。昔違う会社にいた社員の方のお話を聞く機会をセッティングしていただいたり、その場で社会人ならではの情報を教えていただいたり、親身に対応してくれた。

最終面接 通過

実施時期
2019年01月
形式
学生1 面接官1
面接時間
20分
面接官の肩書
代表取締役
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

質問に対して明確に応えること、自分の価値観を正直に具体的に伝えること、礼儀正しく話を聞くこと、リアクションを取ること

面接の雰囲気

引き続いて和やかで、就活について親に相談しているかのような雰囲気。詰められることもなく学生の人柄を見ている感じだった。

最終面接で聞かれた質問と回答

人生で何を成したいか。

究極的には経営者になりたいと思うと言った。理由は中高生徒会長を務めるなど、リーダーシップを持って組織を率い、一人ではできない大きなことを成すことに惹かれるからである。現時点でこれといった業界は定まっていないが、友人や家族が病気に罹った経験と現在の研究内容から、まずは、健康で充実した生活を送れる社会に貢献できるヘルスケア業界に入りたいと考えている。社外あるいは社内に何かチャンスがあるまでは、仕事を通じて人間関係の構築や、時間の使い方、物事の考え方を習得し、自己成長に努めていきたい。また、私生活でも結婚出産育児との両立など豊かで刺激的な体験をし、仕事に活かせるような器の大きい人間になりたいと思っている。

逆質問はありますか。

前の面接や説明会、座談会で大方企業イメージが把握できたので、とりたてて聞きたいことは少なかった。外資系製薬企業(日本法人)もクライアントにもっていること、英国オムニコムの傘下であるということだったので、将来的な海外展開についてと、海外に行くチャンスがあるか質問した。返答は、現状国内での仕事が多すぎて応えきれていないため、しばらくはそれに注力するとのことだった。それが回せるくらいになったら、海外に展開していき、社員も海外に出るチャンスがあるかもしれないということだった。別の社員の方にも聞いてみたが、同じような回答だった。自分の軸としてそこまで重視してはいなかったがあまりチャンスはなさそうだと感じた。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後も、フォローアップはあったが拘束はなく、納得がいくまで続けさせてくれた。結局就職はしなかったが辞退の時も親身にアドバイスをいただけた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

人柄が大事だと思った。ヘルスケア業界は共通して、業界に対する熱意と顧客と関係を築く上で大切な誠実さが問われると改めて感じた。企業理解についてはインターンシップに参加することが近道であると感じる。あとは性格診断をわりと重視しているので、コンサルっぽい論理志向・データ志向をアピールするのに活用すべき。なぜうちか?ということに関してはそんなに詰められないが、社員さんのお話を聞いて企業理解を深め、自分が貢献できそうだと思う理由をうまく肉付けして話せれば納得感を持って聞いてもらえると思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

質問に対して、端的にしっかりとした受け答えができるかどうかだと思う。進路についてどう考えたのか、なぜ文系就職か答えることができている人、製薬業界に熱意があるひとが選考を通過しているイメージがある。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

人事面接では志望動機や自己PRというよりも、過去の性格や行動が深掘りされるので、自己分析をしっかりしておいたほうが良い。変わった選考や質問はないので、落ち着いて論理性のある答えをすれば大丈夫だと思う。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社エム・シー・アイの選考体験記

IT・通信 (情報処理)の他の選考体験記を見る

エム・シー・アイの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社エム・シー・アイ
フリガナ エムシーアイ
設立日 2007年5月
資本金 9000万円
従業員数 80人
決算月 12月
代表者 千田 壮修
本社所在地 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町1丁目7番1号
URL https://www.medical-ci.co.jp/
NOKIZAL ID: 1342407

エム・シー・アイの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。