2021卒の関西外国語大学の先輩が書いた共同エンジニアリング建設技術総合職(施工管理)の内定者のアドバイスの詳細です。内定を承諾・辞退した決め手や、共同エンジニアリングの内定に必要なこと、内定が出る人と出ない人の違い、内定したからこそ分かる選考の注意点などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒共同エンジニアリング株式会社のレポート
公開日:2020年11月18日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 建設技術総合職(施工管理)
投稿者
選考フロー
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定後、できるだけ早くに内定承諾をするかしないかの指示はありました。数日間は、悩む時間を与えてくれました。
内定に必要なことは何だと思うか
一日選考な分、より綿密な自己分析が必要になってくると思います。面接時間も長くないのでいかに自分を説明し、建設業界と結び付けていくかが内定のカギだと思います。説明会である程度建設業界の説明はされますが、予備知識として少しリサーチしたりもしました。そうする事で、他の人と一歩差を広げられるかと思います。後は、将来性を言語化できるかどうかだと思います。グローバル化、人材不足などの課題点や今後変化する点などをリサーチして自分のエピソードなどに組み込めば問題ない面接にはなるかと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
学歴は就活に十分影響はすると思いますが、それ以上に自己分析と企業分析が徹底されていてしっかり思うことを言語化できる人だと思います。リーダー経験、留学経験、賞状などインパクトが大きい経験があると良いに越したことはありませんが、そこから何を学び、それをどう将来に生かしていくかをしっかりと考えられる人がどのの面接でも強い気がします。
内定したからこそ分かる選考の注意点
内定をいただいた企業では、主に将来性をどれだけ具体的に語れるかを審査されていた気がします。そして、伝える力。どれも社会人として大切なスキルですが、施工管理職は主に建設現場のマネジメントやその他の業務管理もあります。なので、伝える力や、リーダーシップ性のある人、積極性などが必要になるのでその点は重要だと思います。
内定後、社員や人事からのフォロー
ラインより、入社までにすべきことなどの連絡をしたことだけありますが、特にございません。相談はいつでも乗ってもらえます。
サービス (専門サービス)の他の内定者のアドバイス詳細を見る
共同エンジニアリングの 会社情報
会社名 | 共同エンジニアリング株式会社 |
---|---|
フリガナ | キョウドウエンジニアリング |
設立日 | 1984年10月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 21人 |
売上高 | 3億1000万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 吉野正志 |
本社所在地 | 〒102-0074 東京都千代田区九段南2丁目3番27号 |
URL | https://www.k-eng.co.jp/ |
共同エンジニアリングの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究