- Q. 志望動機
- A.
共同エンジニアリング株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒共同エンジニアリング株式会社のレポート
公開日:2020年11月18日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定入社
- 職種
-
- 建設技術総合職(施工管理)
投稿者
選考フロー
企業研究
一日選考で、その日に説明会と1次面接、最終面接が行われました。合否は数日後にて連絡がありました。目指していた業界とは全く路線が違う建設業界でしたが、内定を承諾する一番の決め手は人事部の人柄でした。面接というより、”自分の強みの要素”と”建設業界の将来性”で照らし合わせたときに、どう自分の強みが生かせるか、どのスキルを磨いていかないといけないかという仕事に対する根本的な姿勢を当時の人事部から学びを得られた面談のような形式でした。(ただ、当然のことながら、綿密な自己分析と企業分析準備は必要ですが)最終面接では特にこの部分を明確化し、言語化する必要があると感じました。自分の過去のデータを基に将来どうなりたいか、またはそれをどう活かせるかという部分が最も面接において重要な要素だと感じました。
志望動機
建設業界の施工管理技士の志望動機は、自分が持つ強みをどう将来に活かせるかを伝えました。例えば、私は外国語大学に入学し、一年間の交換留学を経験しました。その留学経験から、グローバル化に対する強い関心と一人で生きていく力や環境の変化に対する適用能力などの言語以外での大きな教養を得ました。という、過去の経験から何を学んだかを伝えたうえで、それをどう建設業界の施工管理技士職に活かせるかを伝えました。例えば、東京オリンピックで更なる建設業界の需要が高まり、外国人とのボーダーが少なくなることによってより、世界がグローバル化が劇的に加速します。そんな中、海外のドローン技術や外国人雇用が増加すると予想されます。そこで、世界共通語である英語を活かして海外派遣やより大きなプロジェクトに関わることができる可能性が大幅に増えます。というような、具体性と現実的な将来に対するプロセスを述べられることが大切なのではないかと思います。
独自の選考 通過
- 実施時期
- 2020年08月
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
選考形式
グループワーク
選考の具体的な内容
一枚の白紙の紙を用意し、話し手が一人で全員に向けて紙を折ったり、一部を破ったり、説明をします。説明通りに行くと話し手と全く同じ紙が出来上がります。ここでは、相手に伝える能力があるかどうかを見られました。
説明会・セミナー
- 時間
- - -
- 実施時期
- 2020年08月
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年08月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
将来の自分をどこまで具体的に説明できるかを重視されていたと思います。建設業界の動向をを学び、自分をどう生かせていくかなどを言語化し説明する事が大切だと思いました。
面接の雰囲気
大阪弁のフランクな口調で、面接というより人生相談という感じでした。その人生相談の中で、自分の強みを企業さんとどうマッチするかを親身になって考えてくれました。
最終面接で聞かれた質問と回答
留学経験を建設業課でどう生かせるか。
アメリカでした一年間の交換留学経験を通して、自己成長意欲が総合的に高まりました。というのも、語学力の向上は言うまでもなく、環境の変化に適応する力を基に、社交性、コミュニケーション力など今まで意識したことがない様々な点を意識するようになりました。そして行動しました。自己成長できる環境作りを目標に、コミュニティの拡大化に力を入れました。サッカー部、異文化交流会のクラブを二つ掛け持ちしました。また、特技であるダンスを生かして多くのイベントに参加し披露しました。その過程で、社交性やコミュニケーション力などの人間性を磨きました。
今後建設業界がグローバル化し、外国人雇用の増加やドローンなどの新規技術が導入されていくと予想します。そのような環境下で柔軟に適応するためにこの留学経験が生かせると思いました。
過去にした挫折経験を教えてください。
挫折経験はございません。それほど目標に向けて挑戦した事が無いから言えるのかもしれません。しかし、人によってそれを挫折ととらえるか成長ととられるかで意味合いは変化すると思っています。例えば、大学受験で目指していた第一志望の大学と第二志望の大学に落ちました。私にとって今までにしたことのないほどの勉強量と集中力、予備校の先生に皆の前で怒鳴られながら必死に点数を上げていました。受験期は私の精神力を遥かに向上させてくれました。しかし、結果は残念。でも、何事もポジティヴに捉え、何が良くなかったのかどうしたら次は良くなるのかを考える性格だと思っていますので挫折経験はございません。しかし、それは親の支えや、金銭的にも困ることなく、周りの人に悪影響も及ぼすといった事が無いのでそう思えたのかもしれません。何事ポジティヴに捉える姿勢は大切にしたいです。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
内定後、できるだけ早くに内定承諾をするかしないかの指示はありました。数日間は、悩む時間を与えてくれました。
内定に必要なことは何だと思うか
一日選考な分、より綿密な自己分析が必要になってくると思います。面接時間も長くないのでいかに自分を説明し、建設業界と結び付けていくかが内定のカギだと思います。説明会である程度建設業界の説明はされますが、予備知識として少しリサーチしたりもしました。そうする事で、他の人と一歩差を広げられるかと思います。後は、将来性を言語化できるかどうかだと思います。グローバル化、人材不足などの課題点や今後変化する点などをリサーチして自分のエピソードなどに組み込めば問題ない面接にはなるかと思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
学歴は就活に十分影響はすると思いますが、それ以上に自己分析と企業分析が徹底されていてしっかり思うことを言語化できる人だと思います。リーダー経験、留学経験、賞状などインパクトが大きい経験があると良いに越したことはありませんが、そこから何を学び、それをどう将来に生かしていくかをしっかりと考えられる人がどのの面接でも強い気がします。
内定したからこそ分かる選考の注意点
内定をいただいた企業では、主に将来性をどれだけ具体的に語れるかを審査されていた気がします。そして、伝える力。どれも社会人として大切なスキルですが、施工管理職は主に建設現場のマネジメントやその他の業務管理もあります。なので、伝える力や、リーダーシップ性のある人、積極性などが必要になるのでその点は重要だと思います。
内定後、社員や人事からのフォロー
ラインより、入社までにすべきことなどの連絡をしたことだけありますが、特にございません。相談はいつでも乗ってもらえます。
サービス (専門サービス)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
共同エンジニアリングの 会社情報
会社名 | 共同エンジニアリング株式会社 |
---|---|
フリガナ | キョウドウエンジニアリング |
設立日 | 1984年10月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 21人 |
売上高 | 3億1000万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 吉野正志 |
本社所在地 | 〒102-0074 東京都千代田区九段南2丁目3番27号 |
URL | https://www.k-eng.co.jp/ |
共同エンジニアリングの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究