- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々、IT業界の中でもSIer企業を志望していました。しかし、他の企業のインターンシップで、マーケティングの仕事を体験したときに面白いなと思い、もう一度マーケティング職は自分に合うのか気になったため、応募しました。続きを読む(全107文字)
【未知への挑戦】【18卒】三菱総合研究所の夏インターン体験記(文系/政策・公共部門)No.2438(京都大学大学院/男性)(2018/4/11公開)
株式会社三菱総合研究所のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2018卒 三菱総合研究所のレポート
公開日:2018年4月11日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2018卒
- 実施年月
-
- 2017年9月
- コース
-
- 政策・公共部門
- 期間
-
- 10日
投稿者
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
参加理由は、シンクタンクに興味があったことが大きいです。シンクタンクはよく耳にするが、実際にどのようなことを行っているのかはいまいちよく分からなかった。そのため、インターンを通してシンクタンクの仕事を詳しく理解したかった。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
ESでは自分の研究内容について説明しなければいけなかったので、他の人が読んでも理解できるように書くことを心掛けた。
選考フロー
エントリーシート → 最終面接
エントリーシート 通過
- 実施時期
- 2017年06月
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
最終面接 通過
- 実施時期
- 2017年07月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 研究員
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
面接時間が30分しか無かったので、質問に対してはとにかく簡潔に答えるよう心掛けた点。また、このインターンを選んだ理由もきちんと考えておくべきだと感じた。
面接で聞かれた質問と回答
学生時代に頑張ったことは何ですか。
数人の学生でチームを組み、社会人の方のアドバイスを頂きながら商品企画を行うプロジェクトに参加したことです。学生の所属がバラバラだったためになかなか予定が合わない、それぞれの研究や講義で時間が取り辛い等ありましたが、少ない時間を活用する等して最終的にはチーム一丸となり、企画をやり遂げることができました。
シンクタンクについてどのようなイメージを持っていますか。
専門的な調査研究を行っているというイメージを持っています。シンクタンクの説明会等に参加すると、社員の方も大学院卒の社員は他の業界よりも多いだろうと言っておられました。そのため、専門的な知識を持つ方が多数在籍されているシンクタンクは、他の企業や官公庁では扱いが難しい専門的な調査研究を多く扱っていると考えています。
逆質問の時間
- はい
- いいえ
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- 東京本社
- 参加人数
- 10人
- 参加学生の大学
- 院生が多かった。学歴は、自分の参加中は旧帝大、一橋と早慶の学生しかいなかった。
- 参加学生の特徴
- 穏やかな人が多い印象。院生が多かったせいか、やはりそれぞれの専門分野の知識は凄かった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
指導担当社員から指示されるテーマについての調査研究
1週目にやったこと
初日は指導担当者と受け入れ部門の社員の方々との顔合わせ、インターン中に取り組む業務についての説明が中心だった。それ以降は、毎朝指導担当者から指示を受けて業務を行い、必要に応じて報告した。
2週目にやったこと
2週目は1週目の続きで、毎朝指導担当者から指示を受けて業務を行い、必要に応じて報告した。最終日には、インターン中に取り組んだことと自分の研究内容について、受け入れ部門の社員の方々の前で発表した。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
受け入れ部門の社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
シンクタンクでは、内容だけでなく期限も重要であり、決められた期限内で最大の成果を出さなければならないということ。たとえ素晴らしい成果であっても、期限内に出来上がらなければ評価されない。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
実際に使われる資料の作成を行ったので、とても緊張した。インターン生は定時で帰るように言われていたものの、指示を受けた業務がなかなか終わらず、残って作業をすることも多かった。また、自分は地方在住でホテルに泊まっていたが、朝の通勤ラッシュは辛かった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
現在進行形で行われているプロジェクトの一部を担当することができたので、シンクタンクの研究員がどのような仕事を行っているのか、どのような生活をしているのか等を自分の目で見ることができた。研究員の方々は、思考力だけでなく思考のスピードも素晴らしかった。
参加前に準備しておくべきだったこと
自分が担当予定のプロジェクトの名前は、インターン参加前に教えてもらえる。プロジェクトに関連する書籍や論文を読んでおくべきだった。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
インターンでは、他の社員の方と机を並べて働き、勤務時間帯も社員の方と同じだった。そのため、この企業で働く実感を持つことができたと思う。また、指導担当以外の社員の方との交流もあって職場の雰囲気も感じることができ、出張の頻度等についても把握できたので、入社後の働き方についてもイメージができた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターン後にフォローアップ面談として、人事担当者との面談に誘われた。面談では、インターンで取り組んだ業務や感想、現時点での志望業界について聞かれた。しかし、面談はこの1回だけだったので、面談がどの程度本選考に影響しているのかよく分からない。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
実際に進行しているプロジェクトに携わることができたため。プロジェクトはクライアントにとって重要なものばかりで、このような仕事に就くことができれば、やりがいを持って働くことができると考えた。また、社員の方々と接する中で、企業の雰囲気も良いと感じた。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
指導担当者以外の社員の方々との交流もあるので、OBOG訪問はしやすくなるのではないかと思う。また、インターン後にフォローアップ面談もあったが、どう影響するかよく分からない。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターン後、フォローアップ面談として人事担当者との面談があった。面談では、インターンの感想や現時点での志望業界について聞かれた。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
シンクタンク、コンサルティング、マスコミ等、あまり業界を絞らずに幅広く説明会に参加していた。ただ、大学院卒なので専門性を生かすことができる企業に就職したいと考えており、シンクタンクやコンサルティング業界には一番興味を持っていた。そのため、シンクタンクかコンサルティングのインターンに参加してみたいと思っていた。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
シンクタンクへの志望度は高まりました。シンクタンクは企業や官公庁からの依頼を受けて調査研究を行うので、その他の業界の企業に就職するよりも幅広い業務に携わることができると考えたからです。また、インターン中に若手から年配まで幅広い社員の方と交流でき、社内の雰囲気もとても良かったので、良い企業であると感じることができた。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社三菱総合研究所のインターン体験記
- 2026卒 株式会社三菱総合研究所 体験・実践(OJT)型のインターン体験記(2025/02/07公開)
- 2026卒 株式会社三菱総合研究所 グループワーク型_DXコンサルティングコースのインターン体験記(2025/01/08公開)
- 2025卒 株式会社三菱総合研究所 体験・実践(OJT)型のインターン体験記(2024/10/21公開)
- 2025卒 株式会社三菱総合研究所 MRI INTERNSHIP コンペティション型 AI分析コンペティションコースのインターン体験記(2024/10/11公開)
- 2025卒 株式会社三菱総合研究所 2023サマーインターンシップのインターン体験記(2024/07/11公開)
- 2025卒 株式会社三菱総合研究所 MRI INTERNSHIP グループワーク型 DXコンサルティングコースのインターン体験記(2024/05/31公開)
- 2025卒 株式会社三菱総合研究所 MRI INTERNSHIP 体験・実践(OJT)型 ICT戦略コースのインターン体験記(2024/05/01公開)
- 2025卒 株式会社三菱総合研究所 MRI INTERNSHIP グループワーク型 未来社会提言(経済・社会・技術)コースのインターン体験記(2024/04/26公開)
- 2025卒 株式会社三菱総合研究所 OJT型インターンシップのインターン体験記(2024/04/23公開)
- 2024卒 株式会社三菱総合研究所 コンサルタントのインターン体験記(2024/04/22公開)
IT・通信 (情報処理)の他のインターン体験記を見る
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. IT業界の中でもSIer企業に興味があったので、MUFGのインターンシップに応募しました。まだ、就職活動をはじめたばっかりだったため、どんなシステムを作る企業が自分に合うのか分からず、いろんな企業のインターンシップに応募しようと思っていました。続きを読む(全122文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 元々は夏のインターンシップに参加予定だったのですが、ESの選考に落ちていました。けれども、今回行った秋のインターンは2日間の開催で、しかも選考なしで参加出来るということだったので、せっかくだからという事で参加しました。続きを読む(全109文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. データサイエンティストを目指していた中で、就活サイトからメールでメッセージができたことがきっかけ。毎日フィードバックとミーティングがあるとのことで、データサイエンティストに必要な要素を社員の方から吸収できると感じた。1週間のインターンながら数万円の謝礼と報酬がかな...続きを読む(全143文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. エン・ジャパンのインターンに興味を持ったきっかけは、HR業界におけるIT活用の実態を学びたかったからです。特に、データ活用やシステム開発を通じた採用支援の仕組みに興味があり、IT技術が人材業界にどのように貢献できるのかを知りたいと考えていました。続きを読む(全123文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
このインターンに興味を持ったきっかけは、興味があったマクロミルの競合であったこと。
参加した理由は、2つある。1つ目はマーケティングリサーチの業務について理解を深めたかったため。2つ目は企業に興味があったため。
続きを読む(全108文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. ラボベースという就活サイトに登録していたらスカウトが届き,参加承諾する前に企業について調べるとデータサイエンティストを多く育成しながら幅広い業務ができるという個人的にはとても刺さる企業であったため参加しました.続きを読む(全105文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. SIerに興味があったが企業理解が進んでおらず、自ら体験したいと思ったから。また、数あるテーマの中にカーボンニュートラルに関するコンサルティングのテーマを見つけたから。SEよりはBP(営業)、特にコンサルティング業務を体験したいと思ったから。続きを読む(全121文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. これまでリサーチ業界のインターンシップに参加したことがなく、どういったことをやっているのかとても興味があったため、参加しました。また、対面で行うのに選考が無く誰でも参加できるという点も非常に魅力的でした。続きを読む(全102文字)
- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
-
A.
ITベンチャーの開発現場を見学したいと考えていた。最初は1ヶ月間の長期インターン(実務に参加する形式)を志望していたが、それには落ちてしまった。そこで代わりに、3日間の開発体験インターンを勧められ、参加することにした。
この会社を選んだ理由としては、まず東京...続きを読む(全231文字)
三菱総合研究所の 会社情報
会社名 | 株式会社三菱総合研究所 |
---|---|
フリガナ | ミツビシソウゴウケンキュウショ |
設立日 | 2009年9月 |
資本金 | 63億3600万円 |
従業員数 | 4,573人 |
売上高 | 1153億6200万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 籔田 健二 |
本社所在地 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番3号 |
平均年齢 | 41.1歳 |
平均給与 | 1080万円 |
電話番号 | 03-5157-2111 |
URL | https://www.mri.co.jp/ |