
24卒 夏インターン体験記

前半はグループでテーマを決め、中間発表に向けて話し合い・資料作りを行った。現場社員の方から話し合いや中間発表の内容に関するフィードバックも頂けた。各日の数...続きを読む(全221文字)
株式会社三菱総合研究所
株式会社三菱総合研究所のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
前半はグループでテーマを決め、中間発表に向けて話し合い・資料作りを行った。現場社員の方から話し合いや中間発表の内容に関するフィードバックも頂けた。各日の数...続きを読む(全221文字)
インターンシップで活躍すると「キャリア面談」という名目の早期選考に進むことができる。内定者の先輩の話によると、インターンシップ経由の早期選考で内定者の9割...続きを読む(全160文字)
与えられたテーマに対して、現地の論文であったり、調査報告書を読み進めて知見をためていく。それを基に出した仮説に対して再度調査を進めていく。並行して資料をま...続きを読む(全201文字)
インターン参加後にキャリア相談会という名目の早期選考が行われる。通常三回行われるそうだが、優秀層は二回で内定が出る。夏のインターンに参加することができれば...続きを読む(全95文字)
初日に参加者が集められ、作業用のPCを与えられる.グループによって違いがあるようだが、自分の受け入れ先では執務室内でのみ使用可能だった.実際に社員が業務を...続きを読む(全276文字)
この会社は,ほとんどの社員がインターン参加者であることから,インターンに参加することをお勧めする.また,この会社に限らずコンサル・外資・IT系の会社は選考...続きを読む(全120文字)
週の前半後半で分かれているのではなく、1日の前半後半で分かれている。基本的に、前半が座談会、後半がグループワーク。座談会では階層別座談会といって、1~2年...続きを読む(全212文字)
インターンシップで優秀だと思われた学生だけ、早期選考の案内が開かれる。自分の知っている限りだと、早期選考からいった学生の8割は落ちない。また、早期選考では...続きを読む(全95文字)
前半は提示されたテーマを自分なりに解釈し、裏付けとなる情報の収集を行った。情報が集まり方向性がある程度定まったら、社員とのディスカッションやヒアリングを行...続きを読む(全216文字)
インターンシップ後に、インターンの振り返りという形で人事の方との面談(本選考における一次選考に相当)が設定された。この面談は参加者全員に案内が来るため、確...続きを読む(全98文字)
3日目に中間発表が設けられていたため、それに向けて資料を準備した。まずは事業立案の対象となる都市を選定する必要があり、最終目的をきめてそれを満たすことがで...続きを読む(全167文字)
インターンシップ優遇フローがあり、内定者のほとんどはインターンシップ参加者であるから。本選考でも一応募集はしているが、かなり狭い道だと思う。夏冬のインター...続きを読む(全91文字)
1日目の全体講義があり、午後からはグループワークでした。資料が多くどこから手を付けていいか分からなかったので、最初は本当に手探りでした。アイスブレイクの時...続きを読む(全208文字)
インターンシップに参加し結果を残すと10月頃にキャリア面談という名の早期選考のお知らせが来ます。例年インターンシップからの採用が多いと聞くので有利にはなる...続きを読む(全110文字)
初日のみ本社に出社する。そこで個人用PCを受け取る。
そこからはオンラインになり出社しない。
一人で与えられたテーマの情報収集や検討を行う。
不明な...続きを読む(全204文字)
インターンへの参加は本選考に有利なる。三菱総研の採用機会は夏インターンの早期選考と冬インターンの早期選考と通常選考の3回である。重要な選考の機会なので、志...続きを読む(全104文字)
1週目はひたすら情報を集めて終わりである。毎日業務が終わると、担当の社員の方が進捗状況をチェックしてくださり、適宜アドバイスをくださるので、それを参考に方...続きを読む(全287文字)
会社名 | 株式会社三菱総合研究所 |
---|---|
フリガナ | ミツビシソウゴウケンキュウショ |
設立日 | 1970年5月 |
資本金 | 63億3600万円 |
従業員数 | 4,018人 |
売上高 | 1166億2000万円 |
決算月 | 9月 |
代表者 | 籔田 健二 |
本社所在地 | 〒100-0014 東京都千代田区永田町2丁目10番3号 |
平均年齢 | 42.5歳 |
平均給与 | 1111万円 |
電話番号 | 03-5157-2111 |
URL | https://www.mri.co.jp/ |