就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社レゾナック・ホールディングスのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社レゾナック・ホールディングス 報酬UP

レゾナック・ホールディングスのインターンES(エントリーシート)一覧(全19件)

株式会社レゾナック・ホールディングスのインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

レゾナック・ホールディングスの インターンの通過エントリーシート

19件中19件表示
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
(研究室に所属の方)大学・大学院での研究内容、(未所属の方、学部生の方)大学で学習したこと、今後学ぼうと思っていることを記入してください。※200字以内*

A.

Q.
当プログラムを希望する理由を記入してください。※200字以内*

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月28日
問題を報告する

24卒 インターンES

技術職コース
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
(研究室に所属の方)大学・大学院での研究内容、(未所属の方、学部生の方)大学で学習したこと、今後学ぼうと思っていることを記入してください。※200字以内

A.

Q.
当プログラムを希望する理由を記入してください。※200字以内

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年8月28日
問題を報告する
男性 24卒 | 非公開 | 男性

Q.
現在取り組んでいるテーマを記入してください(研究室に所属している方のみ)。(100字以内)

A.

Q.
(研究室に所属の方)大学・大学院での研究内容、(未所属の方、学部生の方)大学で学習したこと、今後学ぼうと思っていることを記入してください。※200字以内*

A.
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年12月20日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
当プログラムを希望する理由を記入してください。※200字以内

A.
貴社の安全性への取り組みを体感したいからです。私は薬の副作用に苦しんだ経験から、安全な製品をお客様に届ける仕事に携わりたいと考えています。貴社は独自の化学物質管理システムを整備しお客様の安全に真摯に向き合っていると思います。従ってインターンシップでは、貴社の生産現場における安全性への配慮や品質管理体制の強みを学ぶことで、安全な製品を届けたいという私の想いをどのように実現できるか考察したいです。 続きを読む

Q.
自己PR ※200字以内

A.
私の強みは実現に繋げる行動力です。模型製作のアルバイトでは顧客獲得に貢献しました。雑多な職場が顧客の印象悪化に繋がると感じたため、私は(1)器具使用時の規則確立と(2)職場のレイアウト変更という施策を考え実行しました。その結果、新規顧客数が増加したと感謝され、自ら提案を投げかけ実現のために行動することで状況を改善できると自信になりました。今後もこの積極性を活かしチームの成長に貢献したいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年6月14日
問題を報告する

23卒 インターンES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んできたこと(大学時代に限らない)(400字)

A.
私は、アルバイト先の○○で行われた5チーム対抗の○○販売選手権にて、チーム内にいた新人の接客レベルの向上に注力しました。チームを組んだ4人の中で新人が2人おり、チーム内で接客のレベル差が顕著であったため、私は新人の接客レベルの底上げが課題であると考えました。そこで閉店後に【チーム全員で○○を用いた接客練習会】を週3回20分開催しました。この施策では一対一の○○形式で、販売者目線からお客様目線への転換を図りました。また新人がお客様に接客をする際は、横につきながら接客から○○の成約までを実践させることで新人に達成感を与え、やる気の向上にも努めました。その結果、新人の接客レベルが向上し、他チームでは2週間で約5台のところ、自身のチームでは計15台の○○を売り上げ、優勝することが出来ました。この経験から、創意工夫をして主体的に課題解決に取り組む大切さを学びました。 続きを読む

Q.
ゼミで研究している内容(200字)

A.
○○ゼミに所属しており、国や地域ごとの、物事に対する意味づけの違い(=○○)について研究しています。特に色彩に注目して、1年間かけて論文200本を読みながら先行研究を把握し、色が持つ感情イメージの日台比較を行いました。同じ色でも国によって意味づけが異なるという結果から、企業が海外進出をする際は現地の○○を正しく理解し、適切なマーケティングをとる必要があるということを学びました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月24日
問題を報告する

23卒 インターンES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
大学・大学院での研究内容(研究着手している方)、 大学で学習したこと、今後学ぼうと思っていること(学部生の方)を記入して下さい。※200字以内*

A.
予知保全に関する研究。生産現場では、設備がいつ故障するか予知できず、突然設備が故障し、生産活動に影響が生じている。そこで人手を介さず設備の故障予兆を検知し、適切な保全時期を知らせる必要がある。研究では、実際に故障した設備からのデータを基に故障予兆検知に取り組んでいる。既存手法では期待した結果は得られなかったので、データの特徴から有効な深層学習等を既存手法に組み合わせ、モデル改善を行っている。 続きを読む

Q.
当プログラムを希望する理由を記入してください。※200字以内*

A.
貴社理解は勿論、⼊社後の⾃⾝の姿をより明確にするため。私はモノづくりを通して豊かな社会の創造を行いたいと考えている。貴社は幅広い分野で個性的な高機能製品を世界に提供しており、暮らしの利便性を高められている。そのような貴社であれば、私の想いに向け挑戦を続けられると考え、志望している。是非インターンに参加し、社員様の想いや視点を実際に体感し、貴社での自身の将来像を明確にできることを期待している。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年5月17日
問題を報告する
男性 23卒 | 名古屋大学大学院 | 男性

Q.
研究概要 200字

A.
統計的手法を使った化学プロセス設計のための計算手法について研究しています。設計に必要なモデルパラメータは実験誤差などに起因する不確実性を有しています。この不確実性を評価することで信頼できるモデルを作ることが可能になり、プロセス開発を加速することができます。本研究では統計的な推定手法を用いてパラメータを確率分布として推定することで不確実性を定量化することに成功しました。 続きを読む

Q.
当プログラムを希望する理由 200字

A.
エンジニアとして働くイメージを掴むために希望しました。 将来は、あらゆる産業になくてはならない化学業界で、化学工学の知識を生かした仕事がしたいと思っています。また、スケールの大きな仕事がしたいという思いがあり、大規模な化学プラントへの憧れがあります。インターンでは現場での働き方を学び、これらの漠然としたイメージを具体化し、エンジニアとして成長したいと思っています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月11日
問題を報告する

23卒 インターンES

技術系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 女性

Q.
大学・大学院での研究内容(研究着手している方)、 大学で学習したこと、今後学ぼうと思っていること(学部生の方)を記入して下さい。※200字以内

A.
生体適合性材料の開発を目指し、〇〇〇〇〇〇〇〇〇からなるフィルムの研究をしています。力学的特性がある〇〇〇〇の側鎖に生体適合性が期待できる〇〇〇〇を組み込んだ〇〇〇〇〇〇〇〇に着目し、表面構造や細胞接着性等の観点からその特性評価をしています。これまで〇〇〇〇〇〇〇〇のフィルムは再生医療への応用が期待できることが分かり、他の〇〇〇〇においても比較検討する予定です。 続きを読む

Q.
当プログラムを希望する理由を記入してください。※200字以内

A.
化学分野で幅広く高い技術力を持つ貴社で、どのようにして新たな価値を生み出していくのかを体感したいからです。私は将来化学を用いた技術融合により新しい価値を生み出し、環境問題の解決に携わりたいです。そのため、今回のプログラムで自分の課題を明らかにし自己成長に繋げ、将来のキャリアプランを明確にしたいです。また、実際に技術者が直面するような課題解決に取り組み、企業の研究開発職について理解を深めたいです。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月11日
問題を報告する
男性 23卒 | 非公開 | 男性

Q.
現在取り組んでいるテーマを記入して下さい(研究室に所属している方のみ)。 (100字以内)

A.
○○○から溶出する○○の構造解析 続きを読む

Q.
大学・大学院での研究内容(研究着手している方)、 大学で学習したこと、今後学ぼうと思っていること(学部生の方)を記入して下さい。※200字以内*

A.
生体材料である○○○は生体内に移植した際、周囲の骨との間に結合を形成するため、骨の修復に用いられる。しかし結合を形成する際に溶出する○○の構造は未解明だ。そこで私は溶出する○○の構造を解析し、材料と骨との結合形成に有効な○○の構造を評価することを目的に研究している。この構造解明は新たな生体材料の開発に繋がると期待される。実際に私は研究室内で他テーマに応用することを考えている。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月1日
問題を報告する
男性 23卒 | 大阪市立大学大学院 | 男性

Q.
研究内容200

A.
私の研究テーマは低温大気圧プラズマの照射が皮膚に与える影響に関する研究です。従来プラズマは半導体の作製などに使われてきました。近年、プラズマによる癌細胞の死滅が報告された事により、医療応用が盛んに研究されています。しかし、照射対象のほとんどは細胞です。そのため、皮膚への影響は明らかになっていません。このような背景からプラズマの医療応用に向けて、皮膚への影響を特に熱に注目して研究しています。 続きを読む

Q.
参加理由200

A.
私が貴社のインターンシップを志望する理由は化学メーカーでの電気電子系技術の活かされ方を学びたいからです。私はプラズマの医療応用や有機物の分解、合成を行う研究室に所属しています。そこで研究を行う中で元々のバックグラウンドである電気電子だけでなく化学分野にも興味を持ちました。しかし、化学メーカーでの電気電子系技術の活かされ方を理解できていませんので貴社のインターンシップを通じて学びたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年3月4日
問題を報告する

23卒 インターンES

事務系総合職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開

Q.
あなたの強み・弱みを根拠とともに教えてください。各200字、400字以内 (質問は2つのみ)

A.
私の強みは◯◯であり、必要な事を粘り強く続けることが出来ます。その根拠として、高校時代の経験があります。◯◯部に入部して間もなく◯◯が身体的な欠点だと気付きました。その日から引退までの2年以上に渡り、平日の週5回、10分程の◯◯を昼休みに行ったことで、この課題を解決することが出来ました。この強みを活かし、社会人としても仕事の課題に粘り強く取り組みます。弱みは、慎重に考えすぎて新たなことへの着手に時間がかかる点です。例えば、私が所属する大学の◯◯では、外部の指導者を招聘し、自分達の知らない様々な考えや方法に触れることがあるのですが、私はそれが自分に合うか吟味し過ぎるあまり、相性の良い指導もやり始めが遅くなるということがありました。現在では、最初から完璧を求めるのではなく、「まずやってみる」ことを意識し、着手が遅くならないよう心掛けています。 続きを読む

Q.
ゼミ研究内容 200字 (質問は2つのみ)

A.
第三次産業における◯◯戦略とマーケティングについて研究しています。具体的には、立地・業態などから出店にどれほどの費用がかかり、それを目標期間に回収して必要な利益を創出するにはどんな手法を取るべきなのか会計の視点から考え、その他のアプローチとしてマーケティングも学んでいます。現在では、◯◯法を用いて◯◯期間などを算出し、それに基づきどのような経営判断を下すのかにフォーカスしています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年2月25日
問題を報告する
男性 22卒 | 明治大学 | 男性

Q.
学生時代力を入れたこと400字

A.
野球サークルの幹部として部員を30人以上定着させ退会者を0人にするという目標の為に尽力した。その理由は、幹部を引き受けたからには必ずサークルを生まれ変わらせたい と考えたからである。前年までは毎回の活動に10人程しか参加せず、秋頃には当初いた部員の半分近くが退会するなど活発な活動ではなかった。私はその原因が、部員同士の交流の場が少なく馴染めずに退会した部員が多いことだと考えた。その問題の解決の為には、部員全体の繋がりを深めるべきだと考えて2つの対策を講じた。まず、活動に毎回参加して出来るだけ多くの部員に積極的に話しかけ馴染みやすい雰囲気を作った。次に、毎回の活動後に食事会を開催し学年男女を問わず全員の親睦を深める環境を整備した。その結果、30人以上 の部員が毎回の活動に参加するようになり退会者を2人まで減らすことが出来た。この経験を通じて、課題解決のために正確に現状を把握する必要性を学んだ。 続きを読む

Q.
ゼミの研究内容200字

A.
ゼミで国際金融論を学んだ。英字新聞記事 を基にプレゼンテーションや意見交換を行い、金融理論の教科書や英語文献の輪読も行った。それらの活動によって金融理論への理解が深まり、世界情勢を俯瞰する力 が身に着いた。また、上記の活動と並行して証券ゼミナール大会に向けた活動にも力を入れ、作成した論文を基に他大学の学生と討論を行った。自身も班の副代表 として論文内容のすり合わせやプレゼン動画の作成に着手した。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年6月8日
問題を報告する
男性 22卒 | 神戸大学大学院 | 男性

Q.
学生時代に最も力を入れて取り組んできたこと(大学時代に限らない)※400文字以内

A.
新システムを導入し、アルバイト先の休日の売上向上に貢献したことです。私は4年間カフェでアルバイトをしており、時間帯責任者を務めています。勤務先では、休日は常に満席になります。一方、大半のお客様は長居されるため、客席回転率が悪く売り上げが伸び悩んでいました。従業員が長時間利用客を把握できていないことが原因だと考えました。この課題の解決を図るため、1)新システムの考案、2)従業員間で共有し協力を得ることに取り組みました。1)では、色分けした試飲カップで長時間利用客を判別しお声掛けをするというシステムを考え、店長に提案しました。2)では、SNS上で従業員にシステムを共有しました。さらに、新システムのメリットを示すことで従業員の協力を求め、システムの改善点を話し合う場を設けました。従業員一丸となって新システムを実施することができ、1ヶ月後の休日売上を前月の1.3倍に伸ばすことができました。 続きを読む

Q.
ゼミ・研究室で研究している内容 ※200文字以内

A.
私は遺伝子治療薬の大量生産方法に関する研究をしています。これまでの生産方法では、治療薬は動物細胞内で生産されていましたが、繊細であり大量生産が困難でした。また、現在の方法では、治療薬の構成物質以外に治療薬の生産を高める物質も含むため、余剰物が発生してしまいます。そこで、手頃で扱いやすい昆虫細胞を使用します。さらに、治療薬の構成物質を制御することで、大量生産かつ余剰物をなくすことを目指しております。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年5月21日
問題を報告する

22卒 インターンES

技術系職種
男性 22卒 | 同志社大学大学院 | 男性

Q.
大学・大学院での研究内容(研究着手している方)、 大学で学習したこと、今後学ぼうと思っていること(学部生の方)を記入して下さい。※200字以内*

A.
私は、新規のナノ粒子合成プロセスの確立を目標に研究を行っています。ナノ粒子は比表面積が大きく、触媒や半導体など広範な分野に応用されています。しかし、熱力学的に不安定な性質があり、その不安定さを解消しようと粒子同士が凝集する傾向にあります。このため、一般的な合成法は、凝集を防ぐために界面活性剤が用いられ、環境負荷が大きいです。そこで、ゼリーの材料であるゲルを用いた合成法に着目し、研究を行っています。 続きを読む

Q.
当プログラムを希望する理由を記入してください。※200字以内*

A.
私は世界の人々の生活をより豊かにする製品開発に携わりたいと考え、化学工学を専攻してきました。しかし、大学での机上の学びだけでは、具体的な製造プロセスについてイメージしにくい部分が多くあります。そこで、研修で貴社における化学工学の位置づけを認識することに加え、大学とは異なる企業ならではの課題解決を経験することで、企業で働く技術者と自身とのギャップを把握し、今後の自己の成長に役立てたいと考えています。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月18日
問題を報告する
男性 22卒 | 北海道大学大学院 | 男性

Q.
得意科目(専門分野)を記入して下さい。

A.
有機化学 続きを読む

Q.
インターンシップを通して知りたいことを選択してください(最大3つ)。*

A.
社風、経営方針、仕事の環境 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2021年3月2日
問題を報告する
男性 21卒 | 同志社大学大学院 | 男性

Q.
◎現在の学科・専攻を選んだ理由(200)

A.
ものづくりに関する学問が一番幅広く学べると思ったからです。私は、小さい時からものづくりが好きで、何か手を動かして制作することが多く、将来は「もの」を1から設計できる大人になりたいという思いが強かったです。そこで、ものづくりのトータルコーディネートに必要である4力、製図学、制御工学等幅広く学ぶことができるのが機械系だと知り、現在の学科を選択しました。現在は制御系の研究室に所属しています。 続きを読む

Q.
◎研究概要(200)

A.
私の研究テーマは「画像2色法とCFD解析に基づくプリント基板レーザ穴あけ制御法の検討」です。プリント基板の加工穴は微細で数も多いため、不良穴検出には多くの労力が裂かれています。そこで私の研究では、レーザ加工により生じる被加工物の噴出現象をモニタリングすることでインプロセスでの品質検査を目標としています。これまでの研究では、画像の色情報の比から温度解析を行うことで、レーザ加工進捗度の推定に成功しました。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月16日
問題を報告する

18卒 インターンES

技術系総合職
男性 18卒 | 三重大学大学院 | 男性

Q.
現在の専攻・理由を選んだ理由

A.
以前発電所見学でプラントの壮大さ、電力の重要性を感じ電気分野を志しました。高専で雷の研究を行い、予測困難で現象から思い通りにならない現象を扱うおもしろさを学びました。よって大学でも電気を専攻しました。 続きを読む

Q.
研究内容について

A.
研究テーマ:高分子絶縁体における高熱伝導粒子のトリー劣化抑制 窒化アルミニウム等の高熱伝導粒子を用いて、高分子絶縁体が絶縁破壊する原因であるトリーイングを抑制する研究です。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
19件中19件表示
本選考TOPに戻る

レゾナック・ホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社レゾナック・ホールディングス
フリガナ レゾナックホールディングス
設立日 1949年5月
資本金 1405億6400万円
従業員数 23,840人
売上高 1兆3892億7700万円
決算月 12月
代表者 高橋 秀仁
本社所在地 〒105-0021 東京都港区東新橋1丁目9番1号
平均年齢 46.1歳
平均給与 1026万円
電話番号 03-6263-9000
URL https://www.resonac.com/jp
NOKIZAL ID: 1131105

レゾナック・ホールディングスの 本選考ESを見る

レゾナック・ホールディングスの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)のインターンES

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。