![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa420f4b561e8efb.png)
22卒 夏インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988f56853604d65.png)
京急電鉄の簡単な企業説明・事前に送付されたカードを使った自己分析ワーク、それをグループ内で共有・三浦半島に人を呼び込むための施策を考えるグループワークを行なった。1日目の続きである三浦半島に人を呼び込むための施策を考えるグループワークを先輩社員も加わりながら行い、発表・講評・グループへのフィードバック・最後に社員さんへの質問会がある。
続きを読む京浜急行電鉄株式会社 報酬UP
京浜急行電鉄株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
京急電鉄の簡単な企業説明・事前に送付されたカードを使った自己分析ワーク、それをグループ内で共有・三浦半島に人を呼び込むための施策を考えるグループワークを行なった。1日目の続きである三浦半島に人を呼び込むための施策を考えるグループワークを先輩社員も加わりながら行い、発表・講評・グループへのフィードバック・最後に社員さんへの質問会がある。
続きを読むはい サマーインターン参加者限定の少人数座談会に招待される。また例年だとESパス+早期選考があり、その早期選考で落ちても通常選考は応募できるらしいので非常に有利になると感じた。
続きを読む人事の方からの会社説明会、グループワーク、社員の方への質疑応答、プレゼンテーション、プレゼンテーションに対するフィードバックを行った。短い時間での議論であった。
続きを読むはい インターンシップに参加した人のなかで、優秀だった人は早期先公に呼ばれると聞きました。しかし、皆が呼ばれるわけではないのでどれだけ社員の方に印象付けられたかが重要だと思います。
続きを読むアイスブレイクのあと、2時間ぐらいかけて、新規事業についてのワークに取り組みました。そして、最後に発表会がありました。そして、社員の方からフィードバックがあります。
続きを読むいいえ インターンシップに参加すれば、複数dayのインターンシップの優遇の権利をもらえます。そして、そのインターンシップに参加すれば早期選考に乗れると思いますが、1dayの方は、早期選考に乗れないです。なので、複数dayの方の参加もおすすめします。
続きを読む社員の方からの説明の後、グループワークがスタート。事前課題(三浦半島について調べる)をもとに話し合い。ワークシートをうめていく形。ワーク後は発表し、社員の方が優勝チームを決める。
続きを読むいいえ 選考フローは一般の学生と変わりはないと思う。このインターンシップに参加すると冬に開催される2daysインターンシップの選考が少し優遇されるようだが、本選考に影響するかは不明。
続きを読む京急電鉄の簡単な企業説明・事前に送付されたカードを使った自己分析ワークをしました。 また、三浦半島に人を呼び込むための施策を考えるグループワークを行ないました。1日目の続きである三浦半島に人を呼び込むための施策を考えるグループワークを先輩社員も加わりながら行い、発表・講評・グループへのフィードバック・最後に社員さんへの質問会がありました。
続きを読むはい 内定に直結するわけではありませんが、インターシップ参加者には何回かにわたり座談会に参加できる優遇はあります。横浜にある本社で対面で行われることに加え、会社についてかなり詳しく知ることができるので、一定程度は有利に働くと感じました。
続きを読む1日目はみさきまぐろきっぷ、または葉山女子旅きっぷを使って、京浜急行電鉄の事業フィールドにフィールドワークへ行った。グループワークは意識せず、消費者として純粋に楽しむように言われた。2日目はグループワークの課題に取り組み、企画きっぷのリニューアルの提案を考えた。午後はプレゼンの後に社員の方との座談会があり、仕事内容について聞く機会があった。
続きを読むはい インターンシップに参加すると本選考では一般エントリーよりも1ヶ月早く選考が受けられ、エントリーシートの通過が確約されています。また、一次選考が免除され、二次面接からはじまります。万が一、不合格となっても一般エントリーのタイミングでもう一度選考に挑戦できます。
続きを読む最初に、4人1組の班で軽く自己紹介も兼ねたアイスブレイクを行った。その次に、人事の方から京急電鉄の事業内容や仕事内容についての説明を受ける。最後に、班で新規事業を考案しプレゼンを行う。
続きを読むいいえ 本選考ではエントリーしなかったので、実際にインターン参加者が優遇される措置があったのかはわからない。しかし、インターン中もあくまで「企業理解を深めるための場」ということを繰り返しおっしゃっていたのであまり関係ないと思った。
続きを読むまず本社(2019年に品川から横浜に移った)でインターンシップの説明、企業概要の説明、社員との簡単な質問時間などがあった。その後、金沢文庫の訓練戦(車両基地)に電車で移動したのだが、その際、横浜駅のホームドアプロジェクトについて解説があった。QRコードを利用して、ドア数やドアの位置の異なる列車を判別し、ホームドアを制御しているという仕組みを初めて知った。金沢文庫へ移動後、まずグループワークがあった。京急のお客を増やすためにはどうすればよいか、とかありきたりな議題だった思う。かなり優秀な学生が多く、グループワークもかなりレベルの高い議論ができたことが印象に残っている。その後、変電設備や踏切設備、き電線のメンテナンス車両の試乗など、かなり充実した体験を行った。最後は金沢文庫で現地解散。
続きを読むはい 電気系技術社員の採用が年に1,2人しかいないことを考えると、このインターンシップに参加した15人程度の中から内定者が出ると思うのは自然だろう。自己紹介の時に動画もとられていたし、遂次裏で評価されていたのをなんとなく感じていたので、インターンシップとはいえど、そこに参加している学生のなかから採用したいと思っているのだろう。
続きを読む初めは会社の説明や沿線地域の説明、どのような事業に力を入れている説明を受けた。その後に企画きっぷのワークをグループごとに行い、その後に社員の方々の話を聞いたりキャリアプランなどの説明を受けた。
続きを読む就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。