就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
京浜急行電鉄株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

京浜急行電鉄株式会社 報酬UP

【地域密着の魅力、新提案】【21卒】京浜急行電鉄の冬インターン体験記(文系/総合職)No.10014(一橋大学/女性)(2020/6/29公開)

京浜急行電鉄株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒 京浜急行電鉄のレポート

公開日:2020年6月29日

インターン概要

卒業年度
  • 2021卒
実施年月
  • 2020年2月
コース
  • 総合職
期間
  • 2日

投稿者

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

エンカレッジのメンターに紹介してもらい、応募しました。もともと、街づくりに興味があり、不動産デベロッパーや私鉄を志望していました。また、不動産開発だけでなく鉄道事業も面白そうだったため、企画きっぷのワークに興味を持ちました。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

グループディスカッションでは、企業研究の深さが問われるワークだったため、ホームページはしっかり読み込んでいきました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

エントリーシート → 独自の選考 → WEBテスト → グループディスカッション → 筆記試験

エントリーシート 通過

実施時期
2019年11月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

独自の選考 通過

実施時期
2019年11月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

選考形式

動画面接

選考の具体的な内容

自己紹介と京浜急行電鉄の中で興味のある仕事について20秒で話す、という動画です。取り直しはできませんでした。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年12月

WEBテストの合否連絡方法
未選択
WEBテストの合否連絡までの時間
未選択

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

グループディスカッション 通過

実施時期
2020年01月
形式
学生不明 面接官不明
1グループの人数
7人
時間
30分
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

テーマ

三浦半島に新しく宿泊施設を作るなら、ハイブランドの高級ホテルか、地元発祥の温泉宿、どちらが良いか。

進め方・雰囲気・気をつけたこと

制限時間は25分で、はじめは三浦半島に新しく宿泊施設を作る目的を丁寧に話し合い、その目的に沿った施設を選んでいった。1分でひとりが発表した。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

筆記試験 通過

実施時期
2020年01月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

筆記試験の内容・科目

初めに5分で鉄道から連想される単語をひたすら書いていく。残りの40分で、現在駅にないもので将来あるべきものをITを使って考えよ、という課題。

筆記試験対策で行ったこと

事前の対策ではテーマが分からなかったため、とkに対策はしませんでした。企業研究はホームページで行っていました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
横浜本社
参加人数
30人
参加学生の大学
早稲田大学、MARCH、日東駒専など都内の私立大学の人がほとんどであった。
参加学生の特徴
私鉄を第一志望にしている学生がほとんどで、企業規模は大手よりも中小企業を考えている人が多かった。
報酬
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

テーマ・課題

企画きっぷのリニューアル、新規提案

1日目にやったこと

1日目はみさきまぐろきっぷ、または葉山女子旅きっぷを使って、京浜急行電鉄の事業フィールドにフィールドワークへ行った。グループワークは意識せず、消費者として純粋に楽しむように言われた。

2日目にやったこと

2日目はグループワークの課題に取り組み、企画きっぷのリニューアルの提案を考えた。午後はプレゼンの後に社員の方との座談会があり、仕事内容について聞く機会があった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

7年目以上の社員3人

優勝特典

ユナイテッドアローズのカタログギフト

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

自分がフィールドワークを通して感じた感想をしっかりと活かすように何度もおっしゃっていました。やはり、地域に密着した私鉄企業のビジネスモデル故のフィールドワークだなと感じました。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

企画きっぷの案の実現可能性を考えた提案と、理想を追求した提案のバランスが難しかったです。他のインターンシップでは事業性を問われることも多く、実現可能性を追求した方がいいのかと考えていましたが、他の班では夢物語のような発表もあり、そちらが評価されていたため、企業によるのだと感じた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターンシップで学んだこと

フィールドワークの機会が得られたことは、参加して良かったことです。就職活動で忙しい中で企業研究を遠出して行う時間はなかなかとれなかったため、インターンシップで企画きっぷを使うことができたのは貴重な経験でした。また、ただ楽しむだけでなく、企業としての目線を持ちながらフィールドワークができたことも良かったです。

参加前に準備しておくべきだったこと

フィールドワークの回る場所がなかなか決まらなかったため、事前に三浦半島でどおに行きたいか考えておくといいと思います。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

街づくりの部署だけでなく、鉄道事業の仕事にも魅力を感じたため、働いている自分を想像できました。また、ワークの後に座談会で鉄道営業、不動産、コーポレートの社員の方のお話を聞くことができ、具体的な業務の内容を知ることができました。あたたかな社風も自分に合っていると感じました。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

採用人数が非常に少ないため、自分の実力に関係なくご縁の世界だと感じたからです。学歴は全く関係なく、現場の社員の方がピンときた人を採用する方式であること、本選考では最後まで集団面接であること、から実力よりも面接官との相性が物を言う世界だと思いました。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

不動産開発の仕事が想像と少し違ったからです。マンションの開発に注力していくということですが、マンションデベには規模で全く叶わないと感じました。三浦半島の創生が特徴ですが、フィールドワークで三浦を見学すると、リゾート地の印象はなく、むしろ現地の方が観光客が増えることを望んでいなかったため、地域に寄り添った開発のうたい文句に疑問を感じました。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加すると本選考では一般エントリーよりも1ヶ月早く選考が受けられ、エントリーシートの通過が確約されています。また、一次選考が免除され、二次面接からはじまります。万が一、不合格となっても一般エントリーのタイミングでもう一度選考に挑戦できます。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

インターンシップ参加者のことを人事の人は全く覚えていないため、特にフォローはありませんでした。採用の決定権がないだろう方は、学生の顔と名前を全員覚えているため、本選考で会うと気軽に話しかけてくださります。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

第一志望業界として不動産デベロッパー、私鉄企業を考えていました。企業としては三菱地所、東京建物、森ビル、NTT都市開発、小田急電鉄、京王電鉄、京浜急行電鉄を志望していました。街づくりを行う企業の中でも、利益だけでなく長期的に地域のためになることにこだわることができる企業のみを視野に入れて、就職活動を進めていました。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

志望業界は変わらないものの、京浜急行電鉄の志望度は下がりました。本選考でもエントリーしましたが、早期選考では不合格となってしまい、一般エントリーでは出すことをやめました。企業規模の小ささ、主力事業である羽田空港線にJRが参入すること、三浦半島の創生に対する価値観の違いなど、入社してもミスマッチにつながっていたと思うので、結果には満足しています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2020卒 京浜急行電鉄のインターン体験記(No.6662) 2021卒 京浜急行電鉄のインターン体験記(No.10033)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

京浜急行電鉄株式会社のインターン体験記

インフラ・物流 (鉄道業)の他のインターン体験記を見る

西日本鉄道株式会社

事務系総合職
25卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 西日本鉄道のインターンに興味を持ったきっかけは、鉄道やバスを通じて地域の発展に貢献できる点に魅力を感じたからである。特に、九州全域で幅広い事業を展開している点に惹かれた。
また選んだ基準としては、実際の業務を体験できること、企業の風土を知れることを重視した。続きを読む(全132文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年2月13日
問題を報告する

京浜急行電鉄の 会社情報

基本データ
会社名 京浜急行電鉄株式会社
フリガナ ケイヒンキュウコウデンテツ
設立日 1949年5月
資本金 437億円
従業員数 8,587人
売上高 2806億2400万円
決算月 3月
代表者 川俣 幸宏
本社所在地 〒220-0011 神奈川県横浜市西区高島1丁目2番8号
平均年齢 40.3歳
平均給与 685万円
電話番号 03-5789-8686
URL https://www.keikyu.co.jp/
NOKIZAL ID: 1134883

京浜急行電鉄の 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。