就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
テックファームホールディングス株式会社のロゴ写真

テックファームホールディングス株式会社 報酬UP

テックファームホールディングスの会社説明会・セミナー・イベントの体験談一覧(全1件)

テックファームホールディングス株式会社の本選考で行われた説明会の体験談です。説明会やセミナー参加にあたっての事前準備や注意したこと、選考に有利に働いたかを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

テックファームホールディングスの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
1件中1件表示 (全1体験記)

説明会

開発エンジニア
23卒 | 非公開 | 非公開   内定入社

【実施場所】オンライン【セミナー名】カジュアル面談【セミナーの内容】会社の概要説明、質問【選考前の参加が必須か、選考に有利に働いたか】カジュアル面談なので必須ではない。ただ、選考が始まる前に自分で直接連絡した人は初めてだったらしくかなり好印象だったらしい。

good_icon 0 good_icon 2

公開日:2022年5月17日

問題を報告する
1件中1件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

テックファームホールディングスを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私は世界中の人の健康な生活を支えたいという思いから貴社を志望します。 私が製薬業界に興味を持ったきっかけは、祖父の病気です。病気は手術により治りましたが、それから祖父は毎日薬を服用するようになりました。その祖父を見て、患者の健康な生活を長い間支えることが出来るのは薬である、と思いました。製薬業界の中でも貴社は経皮吸収型製剤に強みを持ち、口からの服用が難しい高齢者や幼児に優しい薬に応用することが出来ると考えました。また、貴社は製剤の海外への輸出も行っており、世界中の人の健康な生活に貢献 出来ると考えました。貴社に入社した際には、大学で身に付けた知識や分析法を活かし、世界中の人の健康な生活に貢献したいと考えております。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年10月19日
Q. 志望動機
A.
日本ミクニヤが掲げている「自然・環境・人間の調和」に共感し、役立ちたいと思い日本ミクニヤを志望しました。ホームページを拝見して、”自然や環境の状態を正しくとらえた上でそのバランスを作り出す調整役”が日本ミクニヤの、社会の中で担っている役割なのだとイメージしています。私は大学の中で、生物や環境の保全などについて学んできました。その中で、一度絶滅してしまった生物や失われてしまった環境は二度と取り戻すことができず、自然と社会の調和の必要性への思いを改めて強くしていきました。絶えず変化する自然環境や、社会から求められるものにアンテナを張って適切な判断を下せるよう経験を積みながら、日本ミクニヤの業務を通して「自然・環境・人間の調和」のバランスのとれた社会の実現に貢献したいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

テックファームホールディングスの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

テックファームホールディングスの 会社情報

基本データ
会社名 テックファームホールディングス株式会社
フリガナ テックファームホールディングス
設立日 1991年8月
資本金 10億円
従業員数 273人
売上高 57億7000万円
決算月 6月
代表者 永守秀章
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目20番2号
平均年齢 39.8歳
平均給与 608万円
電話番号 03-5365-7888
URL https://www.techfirm-hd.com/
NOKIZAL ID: 1132757

テックファームホールディングスの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。