2021卒の山形大学大学院の先輩がYAMABISHI【技術職】の本選考で受けた1次面接の詳細です。1次面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒株式会社YAMABISHIのレポート
公開日:2020年7月20日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 【技術職】
投稿者
- 大学
-
- 山形大学大学院
- 入社予定
選考フロー
1次面接 通過
- 実施時期
- 2020年03月
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 技術系の社員さん
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
しっかりと自分のことを自分の言葉で自分の経験を踏まえて答えられたのが良かったのかなと思います。また、人柄を重視しているというようにもおっしゃってました。
面接の雰囲気
インターンシップでもお世話になった社員さんでした。緊張しなくていいよと言っていただき、和やかな雰囲気でした。
1次面接で聞かれた質問と回答
他にもいろいろな企業を見られたと思いますがなぜこの会社を志望したのか
私が御社を志望した理由は主に2つあります。
1つ目は、インターンシップに参加したときに感じた、アットホームな雰囲気が魅力的に感じたからです。インターンシップに参加させていただいた時に、〇〇さんと〇▽さん、☐◆さんからお話を伺いました。お話を伺う中で、部署間の隔たりが感じられないくらいノビノビと仕事をされていることを知りました。また、みなさま入社時期も違うのにも関わらず非常に仲良く話されていたので、そういったところからもアットホームな雰囲気を感じました。
2つめは、私は昔からものづくりをすることが好きで、工作をよくしていました。設計から電源の組立まで様々な領域からものづくりに関わることの出来る点も魅力に感じました。
以上が志望した理由です。
あなたの長所を教えてください。
私の長所は「新しいことに積極的に取り組む好奇心」と「謙虚に学ぶ姿勢」です。この長所を発揮した経験は卒業研究です。私が”○○気力を使った便利な掃除法の開発”という研究を先生から提示されたテーマの中から選んだ理由はものづくりができて、先輩からの引継ぎではなく、新しい研究テーマだったからです。新規の研究であったため、未知の部分が多く、最初に試作をした掃除装置はホコリを模したサンプルの吸着を行う事ができませんでした。そのため、「毎日1つは改善点や新しいことを見つけること」を目標にし、試作を重ねていくうえで、サンプルの吸着に成功しました。私はこの経験方未知のことに挑戦する楽しさを感じると共に、やりがいを実感いたしました。
メーカー (電子・電気機器)の他の1次面接詳細を見る
YAMABISHIの 会社情報
会社名 | 株式会社YAMABISHI |
---|---|
フリガナ | ヤマビシ |
設立日 | 1958年3月 |
資本金 | 3000万円 |
従業員数 | 72人 |
代表者 | 蓮池一憲 |
本社所在地 | 〒143-0016 東京都大田区大森北2丁目4番18号 |
電話番号 | 03-3767-8861 |
URL | https://www.yamabishi.co.jp/ |
YAMABISHIの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価