就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社日立国際電気のロゴ写真

株式会社日立国際電気 報酬UP

【多様な価値を創造する】【19卒】日立国際電気の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.6101(大阪市立大学/女性)(2019/3/12公開)

株式会社日立国際電気の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒株式会社日立国際電気のレポート

公開日:2019年3月12日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 2次面接
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 大阪市立大学
インターン
内定先
  • 新電元工業
入社予定
  • 新電元工業

選考フロー

企業研究

子会社ではなくなったので、その経緯や、子会社ではないことのメリットとデメリットを調べました。名前だけで選んだと思われないように、具体的にどの事業のどんな点に関心を持ったのか調べておくといいと思います。
ホームページはあまり充実していないので、他の日立グループの会社のホームページを参考にするといいと思います。日立製作所とか、大きなところは充実していますので、日立の経営方針や企業文化がつかめると思います。
有益だった本は「消沈の電機業界でV字回復 日立に学べ!―週刊東洋経済eビジネス新書No.34」です。出たばかりのものだったので、情報収集をきちんとしているアピールにもなりました。読み物としても面白かったし、いいと思います。

志望動機

私が日立国際電気を志望する理由は3つあります。1つ目に、独自の強みを持つ製品があるということです。また、2つ目に強みのある製品を作るための技術開発に投資できる環境があるところです。そして3つ目に、製品が環境や安全に貢献していることです。私は高品質・高付加価値製品を通じて社会課題を解決し、国内外を問わず社会に貢献する仕事がしたいと考えています。また、技術力の向上や製品開発には、チャレンジできる安定した環境が必要だと考えています。安定した事業基盤から得た収益を技術開発に回すなど、安定と挑戦を両立できる日立国際電気の企業風土に惹かれました。これまで学んできた経営と語学の知識を活かし、モノづくりを支え、製品を世界に広めていきたいです。

WEBテスト 通過

実施時期
2018年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

SPI対策用のテキストを何度も解き直した

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2018年07月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

人事をなぜ志望しているのか、という話から現代の働き方の問題に話が発展したとき、自身の意見やニュースで見聞きしたことを述べられた点

面接の雰囲気

最初は形式的で堅い雰囲気だった。笑顔もなく淡々としていた。しかし話が弾むと面接官といより個人的に興味深いと仰り、明るくなった。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことについて

所属学部の授業改善活動に参加し教職員に講義や制度の改善を提案したことです。学部生100名を対象にアンケート調査を行い講義内容や制度への満足度や要望をまとめ、結果を教職員方にプレゼンしました。この活動の中で工夫したことは調査チーム4名全員が活躍できる役割分担です。当初の均等に役割分担をしていました。しかし、メンバーの中でやる気に差があることに気づいた私は、一人一人に意見を聞きました。そして個人の適性や事情に即した分担に変更しました。こうして作業効率を高めることができました。結果プレゼンは成功し、特に提案したコースの撤廃という意見は学部内の統合に伴って教授会で議論され、実際に撤廃されることになりました。

自己PRをしてください

私の強みは相手を尊重し、多様な立場から物事を考えられるところです。高校では、理系学科の友人たちと、互いの専門性を敬いながら切磋琢磨してきました。例えば、学園祭では理系学科がアプリやロボットの開発を担当し、文系学科が資金調達の為の営業や広報などを担当しました。私は運営委員の一人として、予算や納期について対立が起きた時には仲裁をしました。それぞれの立場の意見を収集し、妥協点を模索し、常に全体のベストを目指してきました。ベストを目指す熱い信念を持ちつつも、冷静に多様な立場の意見に耳を傾けられるところが私の強みだと思います。仕事でも異なる職種・立場の人と共に新たな価値を創造し世界に発信していきたいです。

2次面接 落選

実施時期
2018年07月
形式
学生1 面接官4
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

文系ということで研究に力を入れている学生は珍しがられた。また、人事を志望する学生も少ないらしいので目立ったと思う。

面接の雰囲気

威圧感があった。口調も厳しめで、ESの内容に突っ込んでくる感じだった。笑顔もなく、ピリピリとした雰囲気だった。

2次面接で聞かれた質問と回答

これまでの苦労とどのように乗り越えたか

これまで一番苦労したことは高校での○○部での活動です。部長になった私は県大会最優秀賞を目標に掲げ、厳しい指導を行いました。しかし上達していくのとは反対に、部員が委縮し雰囲気が悪化していました。当初の和気あいあいとした雰囲気が失われ、雑談も笑顔もない部活動になってしまいました。そこで私は自分の誤ったリーダーシップや、部員の自主性を尊重していなかったことに気付きました。そして部員の主体性を伸ばす為に活動を見直しました。例えば、部長が担当していた練習メニューの計画作成を当番制にする等です。全員が組織運営に携わり、自由に発言できるようにした結果、部員の士気向上と練習の効率化に成功し、目標を達成することができました。

入社してからやってみたい仕事について

多様化する価値観や生活様式に対応した人事制度設計をしてみたいです。私は経営学を学び障害者雇用について研究しました。ビジネスと法律分野に深く関わる障害者雇用を研究した経験から多角的な視点を培われたと思います。入社後はこの経験を活かし、経営と法令遵守・人権の尊重の各視点から、活き活きと働ける環境の最適解を考えたいと思います。また、営業にも関心があります。台湾人の友人との交流から、日本の防災技術を世界に広めて人々の安全・安心を守りたいと思いました。また、専門性の高い製品は売るだけでなく、販売後のサポートなど一貫したアフターサービスは必要だと思います。営業では自身の傾聴する姿勢を活かし、お客様のニーズを拾っていきたいです。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社日立国際電気の選考体験記

メーカー (機械・プラント)の他の選考体験記を見る

日立国際電気の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社日立国際電気
フリガナ ヒタチコクサイデンキ
設立日 1949年11月
資本金 10億円
従業員数 1,496人
売上高 529億4700万円
決算月 3月
代表者 佐久間嘉一郎
本社所在地 〒105-0003 東京都港区西新橋2丁目15番12号
平均年齢 44.2歳
平均給与 746万円
電話番号 03-5510-5931
URL https://www.hitachi-kokusai.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131670

日立国際電気の 選考対策

  • 株式会社日立国際電気のインターン
  • 株式会社日立国際電気のインターン体験記一覧
  • 株式会社日立国際電気のインターンのエントリーシート
  • 株式会社日立国際電気のインターンの面接
  • 株式会社日立国際電気の口コミ・評価
  • 株式会社日立国際電気の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。