就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ABB株式会社のロゴ写真

ABB株式会社 報酬UP

ABBのインターンES(エントリーシート)一覧(全5件)

ABB株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年やコースによる設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

ABBの インターンの通過エントリーシート

5件中5件表示
男性 25卒 | 非公開 | 男性

Q.
Q31.学生時代頑張ったこと等の自己PRや、  弊社に伝えたいことがあればご自由にご記入ください。(任意記入)

A.

Q.
Q33.インターンシップでやってみたいことをご自由にご記入ください。(インターンシップの内容の参考にいたします。)*

A.
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2023年10月23日
問題を報告する
男性 21卒 | 山口大学 | 男性

Q.
将来実現したいこと

A.
私は将来、世界中の人に必要とされる人間になりたいと考えている。「必要とされる」というのは、言い換えると「必要とされるものを提供している」と言える。現代において、人間が生活をする上で必要なものは沢山あり、電気はそのひとつだ。また、未来の我々の生活は、きっとロボットが必要不可欠になっているだろう。そのような製品を製造する技術は残念ながら自分にはない。ただ、価値のある製品を多くの人に広める技術は持っている。その技術を高めていくことが、自分の理想とする将来像に近付くための最善の手段だと考える。よくメーカー勤務の方にお会いすると「自社の商品を売れる喜び」をお話しくださる。自分が本当に良いと思っており、愛着のある製品を売れることが営業の最大の喜びだそうだ。私も下記のアルバイトの経験から、商品を買ったお客様から「ここで買ってよかったわ。」とお声をいただける喜びを強く味わっている。私はこの商品を世に広めることが社会貢献に繋がるという確信を持って、仕事をしていきたい。自分の信念を持って、人々の生活を支える製品を売る。これが社会への貢献に繋がり、世界中の人に必要とされる人間になるということだと考えている。 続きを読む

Q.
学生時代頑張ったこと

A.
3年半勤めたカフェでのアルバイトだ。働き始めた当初、コーヒー豆の販売数は1日に20袋だったが、ある社員の退職をきっかけに1日10袋へと落ち込んだ。これはその社員と違い、自身を含むアルバイトの接客が、どのお客様にも通り一遍の対応をしていたことに起因していたのである。そこで、周囲を巻き込み販売数回復に向け、解決策として2点実行した。1点目に勉強だ。この会社のコーヒーアドバイザーの資格試験を利用し、コーヒーに対して幅広い知識を身につけた。2点目に試飲活動だ。お客様の好みの調査と宣伝活動を目的に、空き時間を見つけては積極的に試飲活動を行った。これにより、お客様の性別の違いや嗜好の違いによるコーヒーの好みがわかるようになったのである。ある日、お客様から「ここで選んでもらう豆は外れがない」とのお声を頂き、売上も1日に30袋まで伸ばすことができたのだ。この経験から私は相手を観察して最適な提案ができる分析力を培うことができた。また、問題点とその解決策を周知してもらい、協働するには、常にコミュニケーションをとる、信頼を得ることが重要であると学んだ。 続きを読む
質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年6月8日
問題を報告する

19卒 インターンES

エンジニア
男性 19卒 | 東京工業大学大学院 | 男性

Q.
将来何を実現させたいと考えているかをお聞かせください。 500字

A.
自分が関わったITやテクノロジーの力によって、社会レベルの問題解決に貢献したい。この考えは、私の強い承認欲求とITへの知的好奇心によるものだ。私は大学など学生レベルで不便に感じることはプログラムを書いて便利にするということをしてきた。 それを他の人にも使用してもらい、感謝される喜びを知り、ITを利用すれば人の役に立つことを一人の力でも実現できるということを学んだ。しかしこれはまだまだ規模が小さいためもっと多くの人、もっと規模の大きな所でITの力を活かせればと思っていた。そのため、実際にそういった活躍をされている方の言動から上記の思いを実現する方法を考え学びたい。 また私の理想のエンジニア像は技術以外の面でエンジニア独自の価値を出せるエンジニアであるため、人やプロジェクトのマネジメントそしてビジネスの視点を含んだサービス、仕組み作りを学びたい。 続きを読む

Q.
■あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか?それによって何を達成しましたか? 500字

A.
プログラミングに注力し、10万ダウンロードのアプリのリリース、そしてフリーランスとして活動できるレベルに到達した。アプリ開発とそのスキルを身につける過程で意識したことが3点ある。1つ目は圧倒的なインプットをすることと、2つ目はプロ意識を持って細部まで作り込むこと、3つ目は改善案を常に考え提案することだ。1つ目に関しては、できないことをなくす、早くアウトプットを出すために必要な要素で、授業や書籍、勉強会を通じてインプットを継続した。2つ目に関しては、数社のインターンシップを通して、プロの人達は見えない部分にも気を配り、無駄を削ぎ落とすことで、世の中に出すシステムは常に最高品質に保っていることを学んだ。細部が乱れてしまうと、長期的に全体も乱れていくことを実感し、自身の作業中の姿勢にも取り入れた。3つ目に関しては、言われたことをやるだけでなく、エンジニアとしての視点を取り入れ提案することで、チームにおける自信の価値を向上できると気づいた。 以上3点が結果につながり、プログラミング以外の活動にも非常に役に立っている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年10月16日
問題を報告する
男性 19卒 | 東京農工大学大学院 | 男性

Q.
将来何を実現させたいと考えているかをお聞かせください。

A.
元の専攻の機械工学だけでなく電気電子工学や情報工学の分野の素養も身に着け,この先どんどん出てくる新しい技術も,常に吸収し続ける貪欲なエンジニアになりたいです. 自分は現在,メカトロニクス系の研究室で,自身の研究を通じて機械工学,電気電子工学,制御工学,情報工学などの分野を総合的に学んでいます.その過程では専攻の垣根を飛び出して,他の領域も積極的に学んでいく必要があり,そのような日々にやりがいを感じています.というのも自分は元来,好奇心旺盛で様々なことに興味がわくタイプであり,様々な分野を学びたいと考えているからです.したがって,今後社会に出た後も,幅広い分野の知識を蓄えた技術者になりたいと考えています. 今回,貴社のインターンを通じて,この目標にさらに具体的なビジョンを持たせることができると考えています.貴社が生産している産業用ロボットは高度なメカトロニクスの結晶であり,自分が特に追い求めたい学問・分野の集大成であると考えます.その開発現場,製造現場などを実際にこの目で見ることで,今は漠然としている将来のビジョンが鮮明になるのではないかと考えています. 続きを読む

Q.
あなたが学生時代に最も力を入れて取り組んだことは何ですか?それによって何を達成しましたか?

A.
塾講師として,担当した6人の高校生の進路を叶えることに注力しました.ある生徒は最初,物理が教科書レベルから理解できないと言ってきました.なぜわからないかを徹底的に聞き出したところ,他の子がなんとなく理解しているつもりで先に進むところも,一文一文の意味を100%理解しようとする性格の持ち主であるとわかりました.しかし,イメージする力が乏しいため,前に進めていませんでした.そこで,本質をしっかり理解しようとする良い面を生かしつつ,成績を上げるにはどうしたら良いか,試行錯誤しました.身の回りにあるものを例にしたり,実際に実験をしてみるなど視覚的に訴える授業を展開することで,理解してもらえるようになりました.他の生徒の場合も,生徒の性格や癖を分析し,それに合った指導法を色々試してみることで,理解させることができました.この結果,皆が苦手としていた物理の成績を向上させ,塾内一物理がわかりやすい講師として表彰もされました.また,6人の生徒を全員志望校合格へ導くことができました.自分自身,生徒を合格させるという目標を達成する過程で,一つ一つ問題を分析する分析力と,試行錯誤する力を養うことができました. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月14日
問題を報告する
5件中5件表示
本選考TOPに戻る

ABBの 会社情報

基本データ
会社名 ABB株式会社
フリガナ エービービー
設立日 1960年6月
資本金 10億円
従業員数 750人
売上高 440億2900万円
決算月 12月
代表者 中島秀一郎
本社所在地 〒141-0032 東京都品川区大崎2丁目1番1号
電話番号 03-4523-6000
URL https://new.abb.com/jp
NOKIZAL ID: 1569434

ABBの 本選考ESを見る

ABBの 選考対策

最近公開された商社・卸(建築・機械)のインターンES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。