就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社みずほフィナンシャルグループのロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

株式会社みずほフィナンシャルグループ 報酬UP

みずほフィナンシャルグループの本選考体験記一覧 -志望動機・面接の質問と回答- (全437件) 5ページ目

株式会社みずほフィナンシャルグループの本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

みずほフィナンシャルグループの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
437件中401〜437件表示 (全77体験記)

1次面接

17卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手の営業社員【面接の雰囲気】とても和やかな雰囲気で緊張する必要はありませんでした。質問内容もESに沿っているので基本的な対策さえすれば大丈夫だと思います。【学生時代最も力を入れた事を教えて下さい】マンションのフロントのアルバイトに力を入れました。このマンションには150名もの居住者がいますが、すべての方の名前、顔、部屋番号、趣味、生活リズムなどを覚えて1人ひとりに合わせた対応をするよう心掛けました。例えば外国人居住者に対してはこちらが日本語で挨拶をしても反応が薄かったので、その方の母国語を調べその言葉で話しかけるようにしました。すると笑顔で答えてくれ、良好な関係を築くことができました。私はこの経験から相手の立場に立って物事を考え、課題解決することを学びました。注意した点は、自分が学生時代に経験したことや得た力がこの銀行や職種といかにリンクするかを伝えるようにしたところです。【なぜみずほフィナンシャルグループを志望したのですか】御行は「One Mizuho」と称して、ワンストップでのサービス提供が可能というお客様第一主義の姿勢を有しており、自身の「相手の人生を支えられる仕事がしたい」という軸と合致したので志望いたしました。またセミナーで社員の方と接した際の雰囲気が良く、自分もこのような方々と一緒に仕事をしたいと思ったため、御行を志望いたしました。注意した点は、他の銀行との違いをはっきりと述べられるように事前に企業研究した内容をしっかりと覚えて面接でも言えるようにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機、学生時代最も力を入れた事などの基本的な事柄した質問されませんでした。1次面接なので、質問への回答内容がよく見られているよりかは、質問されたことに対してハキハキとしっかり答えられるかというような「姿勢」の部分を見られていると思います。したがって特別な対策をするのではなく、基本的な対策をしていかに自然と、元気に受け答えをする練習をしたほうがいいと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

17卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅の営業社員【面接の雰囲気】1次面接と同様の和やかな雰囲気、かつ質問内容でした。しかし1次よりかは質問への回答内容を見られていると感じました。【なぜCRコースを選んだのですか】CRコースは「相手の人生を支えられる仕事がしたい」という私の就職活動の軸に合致し、かつ「相手の立場に立って物事を考え、課題解決する」という私の強みが活かせると感じたので志望いたしました。また御行のCRコースは個人のお客様だけではなく、法人のお客様にも事業フィールドがまたがっているので、より多くのお客様にアプローチができる点に惹かれました。注意した点は、自分が今までの経験やそれによって得た強みがいかにCRコースに活かせるか、CRコースへの自分の適性をアピールするよう心掛けました。【入社してやりたいことは何ですか】プライベートバンカーになり、お客様のコンシェルジュ的な存在になりたいです。なぜなら私はマンションのフロントのアルバイトで、居住者様の生活のほぼ全てを支えることにやりがいを感じできたからです。御行は銀・信・証一体となっているので、幅広い知識を収集し、いずれはプライベートバンカーとして金融知識の全てに精通し、後輩からもお客様からも頼られるような存在となりたいです。注意した点は、事前にセミナーなどでやりたい職種のことを詳しく聞き、その職種への正しい理解をしたうえで、面接でもその理解度を伝えられるようにしました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接ではなぜその職種にしたのか、その職種でどんな仕事がしたいのかなど、1次面接よりもより具体的に踏み込んだような質問が多かったです。したがって「入社した後の具体的なキャリアプランを考えられているかどうか」を見られていると感じました。1次面接よりもより回答内容の整合性や、細やかな企業研究が求められると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 立教大学   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
可能であればOB訪問をするのは良いと思う。しかし、説明会やグループワーク、座談会等のセミナーが多数開催されるので、それに出来る限り参加し、複数の行員から話を聞く方が効率が良いと思った。また、基準は明白ではないが、セミナーに数多く参加することによって、リクルーターがつく。そのリクルーターが個別で話をする機会を設けてくれたり、選考の手助けをしてくれるので、必ずリクルーターがつくように努力をした方が良いと思う。ただし、リクルーターがついたからといって、内定をもらえるわけではないので、リクルーターと個別で面談をするときには、しっかりと企業研究、自己分析を重ねた上で参加することを勧める。その上で疑問に思ったことなどを質問すると、熱意も伝わるので高評価につながると思う。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 立教大学   内定入社
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
貴行のセミナーやグループワークで、他行よりもリテールに力を入れている環境がある事を知り、銀行・信託・証券の繋がりを肌で感じた事がきっかけです。またグループを横断的に活躍できる環境が整っており、他行よりも幅広い知識を得る事ができ、多くの経験ができる点に魅力を感じました。私は貴行のそのようなフィールドで多くの事を学び、お客様に合った幅広い提案をし、お客様に安心を与えていきたいと考えています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

独自の選考・イベント

16卒 | 立教大学   内定入社

【選考形式】リクルーター制度【選考の具体的な内容】基準は不明だが、説明会等に多く参加することでつくのだと思う。面談や選考の案内をしてくれる。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 立教大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業社員【面接の雰囲気】非常に気さくな方で、全く緊張をすることなく面接を受けることができた。内容としては、志望動機も聞かれたが、自分が学生時代にどんなことを頑張ってきたのか等の基本的な質問をメインに質問された。また、逆質問も3回する時間もあったので、雑談という印象だった。【この会社を志望した理由を教えてください】銀行・信託・証券とあって、人々に安心を与えることができるソリューションが豊富であると感じたからです。そもそも、「銀行」「証券」等と分けているのは金融機関の都合であると思います。もしかしたら、お客様にとって必要なものは、「生保」と「信託」または「銀行」と「証券」かもしれない。そういったことを考えると、御行は一番ソリューションが豊富であると思う。一般的な志望動機ではあったが、数ある銀行の中でなぜこの会社を志望しているのかということを論理的に話すことを心がけた。また、深掘りも少しされたので、しっかり答えるように努めた。【このコースを志望した理由を教えてください】就活の軸である「信頼を築く」に最も合っており、人の一生や企業の成長に近くで関わり、支えたいと思うからです。主に中小企業を担当になると思うけど、日本は99%が中小企業を支えることで日本を支えることにつながると思ったからです。中小企業の経営者の方と一体一でお話をすることができることで、責任感を感じながら、仕事ができることや、多角的な視野を持ちたいからです。大企業RMはチームで担当が数名でいくということを聞いたから、中小企業の方が責任や信頼が大切だと思いました。以上のような理由から御行を志望しています。3つあるコースの中でもこのコースを選んだ理由を論理的に話した。また、自分が日本を根底から支えたいという熱意を身振り手振りを交えて話すことを心がけた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一般的に銀行の面接は人柄を見ると言われているが、正しくその典型例のような面接であった。学生時代に頑張ったことや趣味の話やアルバイトの話などが非常に多く、しっかりとコミュニケーションを取ることができるのかを見ているようだった。その点、面接官の目をしっかりと見て、相槌をするなど、コミュニケーションをしっかりとることを心がけたので、高く評価してもらえたのだと思う。また、逆質問の中で、銀行業務について、面接官が話をしていたので、気になることがあったらしっかりと質問をしていった。そのことによって自分の熱意が面接官に伝わっていったように感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 立教大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】面接の前には、最終面接ということを知らされていなかったので、軽い気持ちで臨んだ。しかし、面接官が役員であり、質問に対する私の回答1つ1つに深掘りをしてきて、笑顔や相槌を交えてくれなかった。また、その場で内定をもらうまでの時間はかなりあったので、質問内容は志望動機や学生時代のことなど、かなり多くのことを聞かれた。【この会社を志望する理由を教えてください】銀行・信託・証券とあって、人々に安心を与えることができるソリューションが豊富であると感じたからです。そもそも、「銀行」「証券」等と分けているのは金融機関の都合であると思います。もしかしたら、お客様にとって必要なものは、「生保」と「信託」または「銀行」と「証券」かもしれない。そういったことを考えると、御行は一番ソリューションが豊富であると思う。また貴行のセミナーやグループワークで、他行よりもリテールに力を入れている環境がある事を知り、銀行・信託・証券の繋がりを肌で感じた事がきっかけです。さらにグループを横断的に活躍できる環境が整っており、他行よりも幅広い知識を得る事ができ、多くの経験ができる点に魅力を感じました。それによって金融のジェネラリストになることができると思いました。聞かれたことは一次面接と大差ないことを聞かれたが、かなり深掘りをされたので、「御行の銀行口座を持っていて、使う側から運営する側になることは魅力的である」というようなアドリブも交えて、一生懸命熱意を伝えた。【どんな銀行員になりたいですか】グループを横断的に活躍できる環境が整っており、他行よりも幅広い知識を得る事ができ、多くの経験ができる点に魅力を感じました。それによって金融のジェネラリストになることができると思いました。理由としては人々に安心を与え、本当に頼られるためには、銀行の知識だけや信託の知識だけのスペシャリストになるだけではダメで、多くのことを知らないとダメだと思うからです。また多くのことを知って、色んな経験をすることが自分のモチベーションに繋がると思います。例えば、小さい頃から、文武両道を掲げ、勉強はしっかり取り組んで、スポーツは小学校でサッカーして、中学校高校でバスケをして、大学でフットサルをして、このようになんでも知っている、できることは非常にモチベーションが高く保てると思います。私は貴行のそのようなフィールドで多くの事を学び、お客様に合った幅広い提案をし、お客様に安心を与えていきたいと考えています。自分の銀行員として素質を見られているようだった。知識としてはそこまでないが、セミナー等で感じたことや憧れたこと、目標をありのまま素直に伝えることを心がけた。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接の中で、何度も志望動機を聞かれたり、自分の強みなどを聞かれたので、多分自分の回答は説得力が薄かったのだと思う。しかし、何回も同じことを言う際に、言い回しを変えるなどの工夫をすることで、自分なりに熱意を精一杯伝えた。それが評価に値したのだと思う。また他社選考の辞退を自分から申し入れたことも、評価に値したのだと思う。そして、その場で内定をいただくことができた。面接官に強く言われて、気落ちしそうになっても、自分の軸を持って、志望度の高さをアピールすることが何よりも大切だと思った。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 明治大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は銀行同士の区別が本当につかなかったので、とにかく説明会やセミナーに足を運んで、みずほならではのカラーをつかめるようにしました。銀行は行員の話を聞けるセミナーが本当にたくさんあるので、なるべく多くの行員の話を聞きました。実際にみずほの面接でも、他行との比較に関して鋭い質問されることが多かったです。なので、他行との違いはしっかりと認識しておくようにすることをお勧めします。また、私は一人ではなかなか企業研究ができなかったので、友人にも聞くことで企業研究をしていました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 明治大学   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
部活動での経験から、信頼や人とのつながりを大切にしながら働きたいと思い、金融業界・銀行を志望しています。その中でもみずほは、自身のお客様をグループ内他社に紹介する際に、紹介して終わりではなく、そのお客様に付き添って最後まで担当できること、そしてお客様の要望に何でも応えられるような行員になりたいと思っているため、グループ間の人事交流が盛んなみずほのフィールドが魅力的だからです。将来像を聞かれたら、最終的にはプライベートバンカーとして、金融面でのサービスに限らず、あらゆる面でお客様の期待に応えて、信頼を築いていきたいということも話しました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 明治大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】現場の中堅行員【面接の雰囲気】とても緊張感のある雰囲気で、面接官の方はほとんど笑わない方でした。しかし、私が緊張していると、それに気遣ってくれる言葉もかけてくださって、少しリラックスすることができました。【アルバイトで大変だったことは?】視野を広く持つことです。喫茶店でアルバイトをしているのですが、お客様が並ぶ列が長くなり、お店の自動ドアが開きっぱなしになっているとのクレームをいただいた時の話をしました。私はカウンター越しでの接客に集中するあまり、フロア全体を見ることができていませんでした。そのため、それからは視野を広く持つことを意識し、1人ひとりのお客様に喜んでいただけるよう行動した、という話をしました。失敗から学び、次に活かしたということが伝わるように話すことを注意しました。【他行との差別化をするためには?(個人と会社の視点で)】個人としては、お客様が満足し、「また利用したい」と思っていただけるよう、お客様のご要望に何でも応えられるような行員になることが大切だと思います。そのために、研修という形でのグループ内他社への人事交流が盛んなみずほは、最適なフィールドだと思います。会社としては、OneMizuhoとして掲げているように、例えば一つの店舗で銀行も信託も証券も相談できるという環境は他行にはないメリットですし、要望に対するソリューションの数ではみずほが圧倒的であると思うので、そういった点で他行と差別化できると思います。とても難しい問題でしたし、面接官の方も、分かる範囲でいいよと言ってくれたので、あまり気負わず答えました。あまり自信はありませんでしたが、その中でもきちんと答えようとする意欲は見せました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】質問はオーソドックスなものばかりだったので、落ち着いてしっかり答えられれば評価されると思います。1次面接の段階から企業研究について鋭い質問をされたので、本当にみずほに入りたいと思って受けているのかを見ていると感じました。みずほに限ったことではないのですが、質問に答えるときは、自分自身のエピソードを交えて話すと納得してもらえたので、そういった点も評価対象だと感じました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 明治大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅人事【面接の雰囲気】1次面接と同様とても緊張感のある雰囲気で、リラックスして話すことは出来ませんでしたが、私が少し言葉に詰まってしまっても、「ゆっくり考えてからでいいよ」と言ってくださり、とても優しい方だったからです。【他に受けている業界がみずほとは全く違うものだけれど、あなたはどういう働き方がしたいのか】私は航空業界も受けていたので、それについて長い時間をかけて聞かれました。答えた内容は、「航空業界だと一度に多くのお客様と接するため、1人ひとりのお客様と信頼を築くといった深い関わりは出来ないと思います。しかし私は部活動での経験から、1人のお客様にとってかけがえのない存在として、深い信頼関係を築きながら働きたいと考えています。金融業界は目に見える商品がない分、自分自身を商品としてお客様と接するので、人との繋がりは航空業界よりもはるかに強いと思っています。そのため、みずほでの働き方が私が一番したいと思っている働き方です。」というようなことを話しました。【最近で誰かに感謝したことは?】「8月からの面接が始まる前日、両親に感謝をしました。その日は翌日の面接のことで頭がいっぱいで、とても緊張していました。そんな時に両親が「今までやってきたことを信じて、いつも通りの自分でいれば大丈夫だから」という言葉をかけてくれて、本当に安心し、感謝の言葉を伝えました。両親は私の就職活動を誰よりも支えてくれていて、両親がいなければここまでやることができなかったと思っています。」という話をしました。思いがけない質問で焦ってしまいましたが、面接官の方は考える時間もくれたので、落ち着いて答えるよう気を付けました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私がどういう働き方をしたいのか、本当にみずほで働きたいのかを確認している感じでした。面接の後半は、面接官の方が私にみずほについてさらに詳しい説明をしてくれました。これは、本当にみずほに入りたいのなら、ここまで深いことを理解してから来てもらいたいという考えから、その話をしてくれたそうです。そのため、人にもよるとは思いますが、2次面接にもなるとほぼ意思確認になってきます。そのため、どれだけみずほに入りたいと思っているのか、その考え方を一番見られていると思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 明治大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】採用チームの方【面接の雰囲気】面接室に向かう途中から雑談をしてくださり、とても気さくな方でした。やはり考え方については深く聞かれましたが、決して否定するようなことはなく、終始リラックスして話すことができました。【キャリアプランについて、5年刻みで教えてください】「5年目までに個人に関することは何でもできる人になり、10年目までには法人に関することもできる人になり、15年目までにはグループ内他社での経験を積んで、お客様のあらゆる要望に応えられる人になりたいです。そして20年目までにはプライベートバンカーになり、金銭面に関わらず、お客様の人生のパートナーとして深い信頼関係を築く行員になりたいです。」と話しました。5年刻みのキャリアプランを考えていなかったので、とりあえず元々考えていたキャリアプランを5年刻みにして答えました。そしたら、「それはペースが遅すぎるね」と笑いながら言われてしまいましたが、とにかく分からなくても何でも答えることが大事だと思いました。【みずほから内々定が出たら、他の企業を辞退できるか】他の企業は辞退しますと答えました。みずほは第一志望と言わなければ内々定をもらうことは出来ないと思うので、何を聞かれても第一志望と言いました。嘘をつくのはお互いにとって何のメリットもないので、正直に答えてほしいと言われましたが、就活は嘘も方便です。内々定を欲しいと思っているのであれば、嘘だとしてもみずほへの熱意をとことん話すべきだと私は思います。また、他企業の面接日時を詳しく聞かれましたが、そこは正直に話しました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】2次面接と同様、航空業界との志望度について詳しく聞かれました。みずほは最終面接その場で内々定を言い渡されるので、面接官も慎重に判断していると思います。なので、こういう働き方をしたいからみずほしか考えられない、という熱意が伝わるように話しました。また、今までの面接で話したことも記録に残っていて、手元に持ちながら面接をしていたので、話が矛盾していないかなども見ているのではないかと思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 大阪大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私はみずほフィナンシャルグループの中の特定職を受けていました.このコースは総合職とは働き方もキャリアも違うため,なぜこの特定職を選んだのか,もしくはなぜ自分がこの特定職に適しているのかについてかなり深くまで突っ込まれました.そのため,それらの突込みに対しても説得力を持ってこたえられるように自分の将来のキャリアパスや働き方をイメージするという点においてOB訪問や社員訪問はきわめて大切だと感じました.ぜひ自分から動いて情報収集をしてください. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 大阪大学   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
高い技術力をもつ日本企業がその強みを最大限発揮できるように経営面からサポートしたいと考えたからです.私は将来エンジニアとして社会に貢献したいという思いがありました.しかし,メーカーの社員の方々にお会いするなかで,高い技術力を持つ企業でも,確かな経営戦略がなければ,その強みをマーケットで発揮できないと知りました.そのため,経営面からさまざまな企業の支援を行うことで企業の競争力を高めたいと思いました.注意した点は,論理的に分かりやすく話すことです. 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 大阪大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】7年目の人事【面接の雰囲気】みずほフィナンシャルグループの人事の方はどの方もとても優しい方でした.そのため,こちらが回答に困っても,もう一度別の聞き方で質問してくれたり,面接までの待機中も水をもってきてくれたりしたため,とても穏やかな雰囲気で面接が進んでいきました.【あなたの目指すキャリアゴールは何ですか】私は,成長のポテンシャルを有した企業のサポートをすることで,日本企業のプレゼンスを高められる人材になりたいです.その中でも特に企業の海外展開支援に関心があります.そのため,海外法人RMとして海外ビジネスに関する専門性や,産業調査部で産業動向に関する知識を早期に身につけることで,高い技術力や成長性を持つ日本企業がその強みを最大限に発揮できるように経営戦略の面から支援したいです.注意した点は,このコースは将来のキャリアがある程度決まっているため,なぜ自分がそのキャリアパスを望むのかを強調したことです.【あなたがこれまでで一番成功したと思う経験について教えてください】【Japanese Hourの立ち上げ・運営】私は,Japanese Hourの運営がこれまで自分が取り組んできた活動の中で最も成功したと思っています.Japanese Hourは日本人が留学生に日本語を教えることで留学生の日本語能力の向上を目的としています.現在は留学生30人が参加しており留学生全員に対して高い満足度を達成できました.常に留学生の立場に立って考え,それをメンバー全員で共有できるように働きかけたことが成功の要因だと考えます.注意した点は初めて聞く人にも分かるように注意しながら,簡潔に話すことです.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】私は理系の学部に所属していながら,銀行の営業職を志望していたため,なぜ理系なのに営業を希望するのかという質問を何度もうけた.そのため,理系というバックグラウンドを持ちながら,なぜ営業職を志望するのかということについて,自分でしっかり考え相手にそれを伝えることができたことが評価されたのではないかと思う.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 大阪大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事+役員【面接の雰囲気】人事の方とはセミナーを通して何度も顔をあわせたことがあったため,面接は終始穏やかな雰囲気だった.面接官の質問の後に自分が回答しまたその回答に対して面接官が質問するというように,双方向の対話を通しながら面接が進んだ.【あなたはみずほのどのような部分に一番関心を持っていますか】以前御社のセミナーに参加した時に社員の方から,ある企業の海外展開支援を行ったお話を伺いました.海外ビジネスにおいては,突然の法律改正や税関での規制といった突然のトラブルが起こりやすいという中で,お客様のために,目の前の課題に愚直に取り組み続けたというお話を聞きしました.人種や背景に関係なく,世界経済に貢献するために使命感をもって働かれていることに感動し,自分もその一員になって働きたいと思いました.注意した点は,実際にセミナーに参加したときの話を出すことで志望殿高さをアピールしたことです.【みずほの弱みを教えてください】①意思決定が遅い(3行合併のためそれぞれが独自の方法論を持つことに起因)解決策としては,本部と現場で距離感を縮めるために,現場の声をボトムアップで吸い上げることが大切だと考える.②他行に比べて海外展開が遅れている(日本市場はシュリンクするから今後は非日系との取引や日経の海外展開支援をすることで海外の銃を取り込むことが大切)注意した点は,弱みだけを放すのではなく,それに対する解決策として自分ならどうする科まで踏み込んで伝えたことです.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったため,それなりの質問にはきちんと答えている人だけが残っていたため,その中でもどれだけ熱意を持っているかが見られていたと感じた.面接中には銀行員としての働き方に対してネガティブなこともいわれたため,どれだけ覚悟を持って志望しているのかが見られていると思った.そしてそのネガティブなことに対してもそれを受け入れる意思を持つ人に内定が出たのではないかと思う

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
OB訪問はしなかったが、できるだけ社員の方々のお話を聞いた方が志望動機に具体性を持たせることができると思います。イメージとは違う業務もあったりするので、実際に働いている人の話を聞くことは大切だと思います。OB訪問でなくても、社員座談会に積極的に参加するのが良いと思います。また、ネットでのコンテンツいいんが充実しているので頻繁に確認することをお勧めします。業務内容の違いはしっかりと理解し、最近のニュースも確認しておくと良いと思います。説明会が多く開催されるので出来る限る参加することが大切です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   内定辞退
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私はより多くの人と信頼関係を構築し、生活や活動を根底から支えていきたいと考えています。大学で研研究を重ねる中で、全ての研究は人々の生活を豊かにするために行われていると実感し、人々の生活により直接的に貢献できる仕事がしたいと思うようになりました。そこで人々に深く寄り添いサポートでき、顧客基盤の厚いみずほフィナンシャルグループの仕事に魅力を感じています。お客様のニーズを汲み取り、私にしかできないソリューションを提案していきます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】営業【面接の雰囲気】面接官の方が緊張をほぐしてくださいました。回答について深掘りされたが、共感してくださる場面もあった。しっかりと考えをもって一貫性のある話をすることが大切だと感じました。【リテール業務のイメージ】リテール業務とは、自分一人では見ることのできない夢を、お客様を通じて見ることのできる業務だと考えています。最も世の情勢に左右されやすいのは中小企業であり、ダイナミックな世界だと感じています。リテール業務を通して、日本の企業の99%を占めこの国を支え繁栄させてきたと言っても過言ではない中小オーナー企業の発展に貢献することができます。日本に貢献 また、様々な業界のお客様と、企業や人の発展や夢の実現化に向け共に目標に向かうことができ、生涯にわたって周囲の人と共に自分を高め続けられる仕事だと考えています。【銀行業務のイメージ】私には日本のモノづくりを支えていきたいという気持ちが強くあります。大学で研究者の熱い想いに触れ、私はそこにある技術と想いを、政治経済情勢を把握しながら共に目標に向かっていきたいと思うようになりました。そこで、日本の技術が集結し、これからの日本の未来がそこにあると言っても過言ではない中小企業を、総合職の2つのコースで、様々な角度からアプローチすることが可能であると感じています。とやりたい内容も含めて述べました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】一貫性のある話ができるか求められてると思いました。また理系でありながら営業職を選ぶ理由もしっかり聞かれました。業界研究とメガバンクの比較をしっかりと行って挑むことが大切です。最後には面接官の方の経験談を聞かせていただけました。自信をもって話すことが大切です。まだ年次の低い面接官だったので話しやすい環境でした。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

16卒 | 早稲田大学   内定辞退

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】面接官の方が緊張をほぐしてくださいました。回答について深掘りされたが、共感してくださる場面もあった。最終的にうちに決めてくれるかしっかりと意思確認が主でした。【なぜ銀行業務を選ぶのか】[多くの業種や人と関わりたい]4カ国に渡る海外生活や人材派遣面接の仕事で、多種多様な業種と人に触れられたことが今の私を形成しています。よって今後も業界問わず多くの企業や人との間に深く入っていけるような環境に身を置きたいと思います。さらに自分が間に入ることで付加価値を生むという強みを発揮していき、またその強みを育てていくためにも、御社のような特に個々裁量が強く求められている場で仕事をしたい。と熱意とともに伝えました。【何の業務を希望するか】今まで触れる環境が多かったことが私の成長に直結してきたことを踏まえると、できる限り多くの業種やビジネス、人に触れることが私にとって一番魅力的な仕事であると考えます。よってより多くの企業や人と関わりが持てると考える法人ビジネス(中小企業)を希望します。一方、大企業を相手にビジネスを経験することも私個人の領域を拡大する良い環境だと思います。と理由もしっかり言えるようにしておくと良いと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】理系でありながら営業職を選ぶ理由もしっかり聞かれました。業界研究とメガバンクの比較し、どんな業務に携わっていきたいかしっかりと考えておいてください。最後には面接官の方の経験談を聞かせていただけました。この業界での仕事を理解し、働いていく覚悟も問われたような印象を受けました。一貫性のある話を意識してください。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 慶應義塾大学   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
関心を持った時期が遅く、セミナーに1回しか参加できませんでしたが、その前にも10回以上セミナーを開催しているようでした。セミナーでは、近い距離で社員の方と話ができるため、志望動機や将来やりたい仕事をはっきりさせるためにも貴重な機会です。みずほグループでは、セミナーへの出席回数を数えているとも言われているようですので、なるべく多くのセミナーに早いうちから参加して、回数を稼いでおいた方が良いかもしれません。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 慶應義塾大学   3次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
まず金融業界を志望したのは、目に見えない金融という手段によって、経済や社会を支えられるという力の大きさに魅力を感じ、私もその一部分を担いたいと思ったためです。その中でも銀行を志望したのは、地域でよく目にする身近な存在であり、人々と近い距離で日々関わりを持ちながら社会をサポートできると思ったためです。その中でもみずほフィナンシャルグループを志望したのは、説明会でも社員の方の雰囲気が穏やかかつ親しみやすく、憧れを抱いたためです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 慶應義塾大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】15分という短い時間であったうえに、広い会場で一斉に面接が行われ、仕切りも特にないので、パーティーのような感じで緊張感もほとんどありませんでした。面接官も、砕けた姿勢で面接をしていたので、話しやすかった半面、真剣に向き合っていないのではないかと思ってしまうほどでした。【志望動機は】まず金融業界を志望したのは、目に見えない金融という手段によって、経済や社会を支えられるという力の大きさに魅力を感じ、私もその一部分を担いたいと思ったためです。その中でも銀行を志望したのは、地域でよく目にする身近な存在であり、人々と近い距離で日々関わりを持ちながら社会をサポートできると思ったためです。その中でもみずほフィナンシャルグループを志望したのは、説明会でも社員の方の雰囲気が穏やかかつ親しみやすく、憧れを抱いたためです。注意したのは、金融→銀行→みずほ、の順に絞って話を進めて行くことです。【大学のサークルでは何をしていましたか】サークルでは会計を担当していました。金銭を扱うという責任感に、最初はプレッシャーを感じることもありましたが、サークルの活動はこの資金をもとに運営されているのだと思うと、なくてはならない役割として、自身の役割に誇りを感じることもありました。お金というのは、目に見えづらいものですが、実は活動そのものを支える役割であるのだと強く感じました。注意したのは、サークルでの活動を志望動機へとそれとなくつなげて話すことです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】本当に短い時間なので、質問に対してきちんとこたえられているか、社会人として違和感のない服装ができているか、などを見ているのではないかと思います。面接官も、真剣に質問への返答を吟味しているという感じではなかったので、それなりにしっかりとした身なりで会話がかみ合っていれば通過するのではないかと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 慶應義塾大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方が終始笑顔で、和やかな雰囲気でした。面接官の方が、自分から仕事のうえでのエピソードを話して下さる場面も何回かあり、楽しんで面接をして下さっているように感じました。【支店見学にはいきましたか】実際に行っていたので、行きましたと答えました。その上で、行ったうえで感じた感想を述べました。自分が行った時は、正直、普段利用している時と同じ印象しかなかったので、どう言おうかと困りましたが、セミナーの時に、社員の方がみずほは親しみやすさが評価されている、と言っていたことを思い出し、笑顔が素敵で親しみやすく、地域の方との関係を築きながら、信頼されているように感じました。と答えました。注意したのは、なるべく一ことで終わらないように、言葉を続けることです。【他の銀行は受けていますか】みずほフィナンシャルグループしか受けていなかったので、ここしか受けていないといいました。理由は、雰囲気がみずほ以外はあまり自分に合わないと感じたからだったので、正直に伝えましたが、あまり面接官は納得していないようでした。みずほは、One Mizuhoという銀行、信託、証券が一体となってサービスを提供できることを売りにしているのでその点に触れたほうが良かったかと思います。嘘はつかない方が良いと思いますが、正直すぎても伝わらないことがあるため、多くの人にとって納得感のある答えを用意しておくのが良いと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】そこそこ志望動機も聞かれたので、きちんと業界研究や企業研究をしているかを見ていると思います。しかし、上手く答えることができなくても笑顔で答えを待ってくれていたうえ、答えをサポートしてくれることもあったため、結局は雰囲気を見ていたのではないかと感じました。とはいえ、面接の評価は次の面接に引き継がれていたと思うので、準備をしておくに越したことはないと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

3次面接

16卒 | 慶應義塾大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】笑顔が少なく、じっと目をみてくるので、緊張してしまう状況だった。相槌をを打つことも少なく、言っていることが面接官に届いているのかもよく分からなかった。質問への答えに対して、「でも~」と返されることも多く、答えづらかった。【もし文句を言ってくるお客さんがいたらどうするか】冷静になって話を聞き、なぜ文句を言っているのかという原因を見つけたいと思います。その上で、どうしたらお客様に納得してもらえるかを考えて、解決方法を提案したいと思います。と答えました。漠然とした答えだったからか、面接官はあまり良い反応を返してはくれませんでした。例えば、こういう苦情だったら、といった具体例を挙げることが必要だったかもしれませんし、一人で解決できることは少ないので上司に相談する、といった、他の人も巻き込むような回答の方が良かったかもしれません。【みずほの魅力とは何だと思いますか】One Mizuhoをいたるところで推していたので、銀信証が一体となったみずほの体制によって、お客様をトータルでサポートできることが魅力だと思う、といったうえで、親しみやすさやお客様の目線に立ってお客様第一に考える姿勢が強いところが、みずほの魅力だと思うと答えました。どちらも、説明会やセミナーで何回か聞いたことのある話だったが、面接官も同じことをみずほの魅力だと思っていたようで、そのことが伝わっていて嬉しい、と笑顔になったうえ、自身の社会人としての経験も話してもらえました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機の明確さや、銀行員としてやっていけるかといった適性を見ているようでした。かなりのベテランのようだったので、今までに多くの銀行員を見ていたため、どういう人が活躍し、どういう人が上手くやっていけないかというのもある程度話していればわかるのではないかと思います。実際にこういう場面があったら、という質問に対して、どれだけ具体的に答えられるかが大切だと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 明治大学   3次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
金融業界はたくさんのセミナーを開催しているので、なるべく多くのセミナーに参加するようにし、行員の話を聞くようにしていた。行員も就活していた時には他のメガバンクも受けていた方がほとんどなので、他2行とみずほの違いや魅力を聞くようにしていた。支店訪問もし、実際にそこで働くイメージをつかむようにした。支店訪問をすると、面接のときにも話のネタにもなるのでお勧め。志望度が高いことも支店訪問をすることで示すことができる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 明治大学   3次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
私は人と接することを通じて信頼されたり感謝されることでやりがいを感じるので、自分の人間力でお客さまとの信頼関係を築くことのできる金融業界が自分に合っていると思った。銀行は幅広い年齢層の方がお客さまとなり、最も身近な金融機関なので、より多くの人と接することができることが魅力に感じた。御行はワンみずほを掲げており、お客さまのあらゆるニーズにスムーズに対応でき、お客さま目線を非常に大切にしているという印象を抱き、私もその中の一員として働きたいと思った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 明治大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】若手行員【面接の雰囲気】一次面接から一対一で学生の私の話にしっかり耳を傾けていた。面接官の話し方も穏やかで特に厳しい質問もされなかったので圧迫には感じなかった。会場に向かう際に「就活はどう?外暑いよね」などと雑談をしてくれ、リラックスして面接に臨めた。【学生時代頑張ったことは?】大学3年生の時のゼミ大会でグループプレゼンをしたことだ。6人のゼミ生と共にプレゼンを作り上げたが、話し合いの時に意見がまとまらず、なかなか前に進むことができずに無駄な時間を過ごしてしまった。原因として話し合いの目的が定まっていないことだと思った私は、「今日はこのことについて話し合おう」と全員と確認してから話し合いを進めるようにした。それでも方向が逸れていくと私が修正する役割を担った。その結果、話し合いはスムーズに進み、ゼミ大会当日も納得のプレゼンをし、出場チーム21チーム中入賞を果たした。簡潔にわかりやすく説明することを心掛けた。【志望動機は?】私は人と関わることが好きで、そこから信頼関係を築き、感謝されることにやりがいを感じるため、自分の人間力でお客さまを増やすことができる金融業界に魅力を感じた。その中で銀行は幅広い年齢層の方がお客様であり、非常に多くの人と関わることができるのではないかと思った。御行の支店訪問をした際、行員の雰囲気がどの銀行よりも温かく感じ、お客さま1人ひとりにしっかり気を配りながら、行員同士が一体となって働いているという印象を抱き、私もその中で働きたいと思った。「なぜ金融、なぜ銀行、なぜみずほ」をしっかり言えるようにすると良い。学生なりに企業研究してきたんだということをしっかり面接官に伝わると良いと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】受け答えの内容よりも学生の人柄をよく見ているという印象を抱いた。面接官は特に多くをメモしている様子もなく、私の表情を見ながら会話をしているという感じだったため。金融業界の一次面接はほとんどどこも人柄重視だと思い、眼を見て話すことができるかやマナーがちゃんとしているかなど、「あ、この子良いな」と面接官に思わせることができれば大丈夫だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 明治大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】40代ぐらい【面接の雰囲気】面接のブースに向かってる際に軽く雑談をし、リラックスして面接に臨めた。また、面接の際にも面接官は時折笑顔を浮かべており、私の話していることにもしっかり耳を傾けてメモを取っていたので圧迫には感じなかった。【志望動機は?】私は人と関わることが好きで、そこから信頼関係を築き、感謝されることにやりがいを感じるため、自分の人間力でお客さまを増やすことができる金融業界に魅力を感じた。その中で銀行は幅広い年齢層の方がお客様であり、非常に多くの人と関わることができるのではないかと思った。御行の支店訪問をした際、行員の雰囲気がどの銀行よりも温かく感じ、お客さま1人ひとりにしっかり気を配りながら、行員同士が一体となって働いているという印象を抱き、私もその中で働きたいと思った。一次面接よりも少しだけ深堀されたので、「なぜそう思ったのか」など「なぜ」に答えられるように準備をする必要がある。【窓口と外国為替に興味を持っているようだが(ESに書いてあったため)なぜか?】私は接客のアルバイトをした経験から人と関わる仕事をしたいと思い、多くのお客さまと触れ合える窓口業務に魅力を感じた。また、英語が得意で英語力を活かすことのできる外国為替業務にも興味がある。窓口業務と外国為替業務は全く違う業務のため、なぜ異なる業務に興味を持っているのかをしっかり説明し、面接官に納得してもらえるようにしなければならなかった。自分なりの考えをしっかり伝えることができれば大丈夫だと思う。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】「なぜみずほか、みずほで何をしたいか」を一次面接の時よりも深く聞かれた。どれだけみずほに対して熱意を持っているのかを見ているように感じた。形式ばった受け答えをするのではなく、自分の言葉で自分の考えをしっかり伝えることが重要だと思った。面接の雰囲気は和やかではあるものの、油断せずにしっかりと準備をすることが必要。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

3次面接

16卒 | 明治大学   3次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】最初から笑顔はなく、あまり目を合わせてくれなかった。何を言っても完全否定はしないものの、「こういう選択肢もあったんじゃないの?」「それならほかの企業でもいいんじゃないの?」などと否定的だった。本当にみずほが第一志望かと、ストレス耐性をを見ているように感じた。【就職活動の軸は?これまでどのような就職活動をしてきたか?】就職活動を始めた頃は英語力を活かしたいと思い、英会話や商社などを見ていた。しかし、私がどんな時に喜びを感じたりやりがいを感じるかを改めて考えた時、それは人と接して感謝されたり信頼された時だと思い、英語にこだわる必要はないと思った。実際に説明会に参加しても社風や理念にあまり共感できなかった。自分の人間力で人と信頼関係を築くことのできる金融業界を知り、私のやりがいにつながると感じた。また、女性が長く安心して働き続ける制度と環境も整っていることも金融業界に決めた理由の一つだ。正直私が金融業界にシフトチェンジしたのは働きやすさという理由だけであり、それだけではあまり説得力がないと思い、後付けのように信頼を築けると言ったが、自分の中でその理由があまり落とし込めていなかったので深堀されてうまく答えられなかった。しっかりと説得力のある答えをする必要がある。【なぜ窓口業務と外国為替業務に興味あるのか?】接客のアルバイトの経験から人と接する楽しさややりがいを感じ、窓口業務では接客ができ、かつお客さまの大切な資産に係るものを扱っているのでより一層責任があるが、やりがいにつながると思った。外国為替業務は英語力を活かせると思ったため、興味を持っている。就職活動の軸の質問で最初は英語を活かしたいと答えており、この質問でも英語を活かしたいと答えたので、「やはり英語を活かせる企業がいいのでは?」と言われてしまい、それにうまく論理づけて答えることができなかった。面接官に突っ込まれて困るようなことは言わない方がよいのかもしれないと思った。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】本当にこの人はみずほで頑張ってくれる人なのかを見極めているように感じた。志望動機や興味のある業務についてしっかりとどこを突っ込まれても大丈夫なように準備をすることが重要だと思った。三次面接が山場だと聞いたのでしっかり対策を練るべき。少々圧迫気味でも、「面接官はわざとやっていて自分を試しているんだ」と思うようにし、いつも通りの自分を出せるようにすると良い。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
どのメガバンクを受けるにしてもそうだが、他のメガバンクとの違い、当行の魅力というものをはっきりと感じておくこと。自分はもちろん、メガバンクを受けた友人のいずれもが、面接でそのような意図の質問をされたと言っており、最重要ポイントの一つと思われる。差別化しにくい3行(できればりそなも)をそれぞれよく研究しておこう。もう一つ、当行の特徴的なポイントとして、銀行、信託、証券が一緒の採用であった点がある。よって、銀行だけでなく、他の業務も詳しく知っておいた上で、入行後のビジョンを明確にしておく必要がある。銀信証それぞれの業界研究ができるとベターであろう。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 早稲田大学   2次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
自身の一番の就職活動の軸が社会貢献性があること。社会貢献性とはなにかを考えたとき、自分はその業界が無くなった時のより多くの企業・国民への影響性と考えた。その意味で金融はだれもが必要としているものなので重要と考えた。中でも貴行はフィナンシャルグループとして銀信証その他の連携を大事にしたグループだ。昨今の複雑化する顧客の金融ニーズの中、貴行のその金融の融合を大切にする姿勢は必ず他にない武器になると私は考える。また自身の成長性というもう一つの軸から見ても、様々なフィールドで働けるということで、あらゆる角度からビジネスを見ることのできる深みのある社会人になるのではないかと思った。私はこれらの点から貴行に魅力を感じ、志望するに至った。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅のリテール【面接の雰囲気】とてもフレンドリーな面接。あまり就活的な話は多くなく、趣味のことであったり、最近の就活事情であったりを質問して来ることが多かった。またそれに対して面接官も自身の考えを話してくれたので、面接というより会話という印象が強かった。【志望するキャリアについて】私は信託に興味を持っています。信託は銀行の機能を持ちながらも、信託業務として金銭はもちろん、遺言相続、証券、不動産、株式総会とあらゆる機能を持っている業務です。そのような幅広いフィールドであらゆる知識を付けていくことで、お客様のニーズに対して最大限の理解とアプローチをすることができるようになると考えています。志望動機・自身の強みとして話すことと、きちんとリンクした、一貫性を持った話をすることが重要。ここでは強みとして話している、相手の立場になることと、志望動機の自身の成長をつなげることで、整合性と説得力を出せるように気を付けた。【自身の強み】自身の強みは相手の立場に立って物事を考えることです。ゼミで商店街の研究をしていたのですが、先行研究から感じたことはマクロなことを見過ぎていて、商店街自身や個店といったミクロな場所をあまり見れていないと感じました。そこで私は10個の商店街や個店、自治体にインタビューに行きました。そしてそれらの思いを汲み取った、先行研究にない研究ができたと自負しています。コンパクトにまとめることを意識した。具体的には強み+簡潔にエピソードの二つで構成した。特に今回のような対話する面接では、自身のことを一度に話すぎないことは重要だと思う。つい、それをどう生かすかまで話しがちだがそこはぐっと堪えること。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】面接官がフランクな感じを出してきてくれる面接。またその内容もあまり就活的なものが多くない。おそらくビジネス的な導入会話がきちんとできるかを見られているはずなので、程よい緊張感と笑顔を持って話すことが何より重要。内容自体は談笑的なものにスタンダードなものと深く突っ込まれるものはなかったので、普段からやってきているものを存分に出そう。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

2次面接

16卒 | 早稲田大学   2次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】中堅管理職【面接の雰囲気】内容自体は前回より面接らしいものが多くなったが、それでも対話的な雰囲気は変わらなかった。面接官の肩のお話が聞けるのも前回同様。少し変わったプライベートな質問もあったのだが、面接官の方が答えにくかったら大丈夫といってくれるように、とても就活生のことを考えてくれる面接であったと感じる。【中学生時代に頑張ったことは】中学生時代は硬式テニス部の副部長を務めておりまして、自主的な活動による部活運営を目指しました。私たちが部の運営の中心となる年に、顧問の先生が初めて部活を受けもつ新人の方になり、前年度までのベテランの先生の人脈で行われていた練習試合が行われなくなってしまいました。そこで私と部長を中心に近隣の中学校にアプローチし、練習試合を例年通り開きました。頑張ったこととその内容の二つのみを簡潔に話すことを意識。中学生時代のことを聞かれる面接は珍しいが、ゼロではないし、自己分析の上で役に立つことがあるので考えておくとベター。【同業他行との比較】貴行の一番の魅力はグループ力であると感じています。銀信証がここまで同じ組織として意識されている金融グループは貴行だけでした。今後ますます複雑化していくと考えられる金融ニーズに対して、総合的に対応することを可能とする貴行のグループ力は、今後ますます大きな武器となると考えます。他を悪く言うのでなくあくまで貴行のいいところを言うのに徹した。ついでに志望動機でも話していることを話しておくと、魅力的と感じていることに説得力が出ると思い、実行した。しかし、もう少し直接的な対比をしてもよかったかもしれない。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】前回と対話的な雰囲気は同じなので、相手のリアクションをよく見ながら話すのが重要なのは一緒。ただ今回はスタンダードな質問から、少し変わった質問までされる。答えにくかったら答えなくていいとは言われるが、あくまで自分で少し幼少のころまで自己分析できていれば問題ない質問ではあるので、頭を働かせて答えた方がいいと思う。おそらく自身の人生をきちんと振り返ることができているかが一番見られているポイントだと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 慶應義塾大学   1次面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
とにかく開催される説明会に全て参加することが重要だと思います。同じ大学の友人でも、説明会に全て参加している人と1回でも欠席した人で、7月に行われる座談会(3:1)の案内の有無大きな差がありました。結果として座談会に参加するとより少人数で話を聞くことができるので企業研究が進みます。また、私はしていませんが、OB訪問をした際に、その行員の方に違う行員の紹介依頼を繰り返すと、より本選考が有利になると思います。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

志望動機

16卒 | 慶應義塾大学   1次面接
Q. 志望する理由を教えてください。
A.
5人1グループゼミでの共同研究活動において、リーダーとしてゼミ員をまとめ、グループの成長支え、成果を上げた経験から、将来相手の成長を支えることができる仕事がしたいと思った。そこで多くの業界と関わり、組織の成長を支えている金融業界に興味を持った。金融業界の中でも、銀行では、お客様から預かったお金で融資を行っており、リスクを取って支えているため、よりお客様に寄り添ったパートナーになることができると考えた。その中でも、みずほで働かれている「人」に魅力を感じ志望している。穏やかな雰囲気の中にも仕事への熱意を持って働かれている方達と是非一緒に働きたいと思っている。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

1次面接

16卒 | 慶應義塾大学   1次面接

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】人事の方【面接の雰囲気】学生時代頑張ったことや志望動機など、とてもオーソドックスな質問を中心に聞かれ、受け答えに対しても笑顔で聞いて頂いたため。自分の回答に関してもそれほど深堀されることはなかった。【入行後は何をしたいのか。】私は、入行後まずは中小企業の法人営業を行い、社会人としての基礎や銀行マンとしての土台を築き、経験を積んだ後は大企業の法人営業も行いたいと思っています。また、信託や証券の分野やプロジェクトファイナンス、シンジケートローン等の専門分野にも挑戦し、最終的には専門性を持ったゼネラリストになりお客様のパートナーとして支えていきたいと考えています。注意した点は、みずほはメガバンクの中でも特に銀行・信託・証券が一体となっていることを説明会などでアピールしていたので、とにかく幅広い業務を行いたいという意思を示したことです。【3メガバンクの中でみずほのイメージを教えて下さい。】「3つのメガバンクの中で比較した時には、やはり銀行・信託・証券が一体となってお客さまを支えているというイメージが強くあります。ワンストップでお客さまの課題を解決することによって、よりスピーディーに対応することができ、そのスピード感が信頼に繋がっているのではないかと思います。また、行員さんの雰囲気で比較した際は、穏やかながら仕事に対しては熱い想いを持っている方が多いと感じました。」気を付けたことは、銀行・信託・証券一体となって対応していることを理解しているだけでなく、それがどのようにお客さまにメリットを与えているかまで回答したことです。行員さんの雰囲気は主観によるものなのでセミナー等で感じたことを率直に言いました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代頑張ったことと、志望理由の一貫性を持って話すことができた点が評価されたと思います。自分の軸として「相手の成長を支えていきたい」という芯を持って、それに沿った話をしたことが評価されたと感じます。また、3つのメガバンクの差やそれぞれの志望度についてはよく見られていると感じました。頭の回転の速さよりも人柄や表情を評価しているとも思いました。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
437件中401〜437件表示 (全77体験記)
本選考TOPに戻る

みずほフィナンシャルグループの ステップから本選考体験記を探す

みずほフィナンシャルグループの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社みずほフィナンシャルグループ
フリガナ ミズホフィナンシャルグループ
設立日 2003年1月
資本金 2兆2567億7000万円
従業員数 52,116人
売上高 5兆7787億7200万円
決算月 3月
代表者 木原正裕
本社所在地 〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目5番5号
平均年齢 39.5歳
平均給与 793万円
電話番号 03-5224-1111
URL https://www.mizuho-fg.co.jp/index.html
採用URL https://www.mizuho-fg.co.jp/saiyou/index.html
NOKIZAL ID: 1130712

みずほフィナンシャルグループの 選考対策

最近公開されたサービス(専門サービス)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。