就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社のロゴ写真

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

三菱UFJリサーチ&コンサルティングのインターンのエントリーシート

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの インターンの通過エントリーシート

45件中1〜30件表示

24卒 インターンES

コンサルタント職
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。(400)
A. A. 貴社のインターンシップに応募する理由として、コンサルタントとして日本企業や公的機関といったクライアントの課題解決を図ることで、過去の延長上にない変革を迫られているクライアントをより良い方向に導き、最終的には日本経済に貢献したいと考えているからである。中でも貴社は他...続きを読む(全402文字)
Q. 日本のビジネスシーンで価値の高いコンサルタントはどのような能力を持っている人だと思われるか?自分が考える能力を2つあげ、優先順位と理由を含めて説明してください。
A. A. ビジネスシーンで価値が高いコンサルタントは「真の問題解決を追いとめる姿勢」と「クライアントの心を開くための心の知性」の優先順位で2つの能力を持ち合わせていると考える。一つ目について、クライアントに寄り添い真の問題解決を図ることで”触媒”としての価値を最大限発揮する...続きを読む(全793文字)

24卒 インターンES

経営コンサルティングコース
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。400字
A. A. インターンシップでは、コンサルティングの醍醐味を知りたい。
昨年交換留学中に経験したマーケティングインターンでは、市場調査とその結果に基づいた新たなサービスの提案作成を行った。留学先でのビジネスの講義において学んだ理論を適用して、売り上げ向上につながる商品の打ち...続きを読む(全401文字)
Q. コンサルティングは情報を取り扱っている産業であり、情報の確からしさが厳しく求められます。 そのような背景の中、世界的にインターネット上の「フェイクニュースの拡散」が問題となっています。 看過できないこの問題に対して誰が中心となって解決すべきか、理由とともにあなたの考えを教えてください。 (注:特定の正解を求めている問題ではありません。皆さんのご意見をお聞かせください)800字
A. A. 国民が一人一人主体的に解決すべきだ。理由は、政府や議会の法的拘束力を期待することができないからだ。現在、日本国内だけでなく、国際的にインターネット上でフェイクニュースが流れている主な原因としては、大きく分けて2つあると考えている。一つは極端な思考や信念を持った人が...続きを読む(全797文字)

24卒 インターンES

政策研究コース
男性 24卒 | 非公開 | 男性
Q. 大学・大学院における専攻分野とその内容を教えてください。
A. A. 現在私は大学院で地震防災工学を専攻しており、地震観測点で観測された地震波形を解析し、地震がどこで発生したのか、どれだけの規模なのかを正確にかつ迅速に推定する手法について研究を行っている。震源が海底の地震の場合津波が発生することがあるが、この研究により津波の規模を正...続きを読む(全403文字)
Q. 当社インターンシップ(政策研究コース/1day)への応募理由とそこでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。
A. A. 応募理由は、政策研究というアプローチで災害に強靱なまちづくりに貢献できる、貴社のシンクタンク業務に強い関心を持っているからだ。私は幼い頃に地元宮城県で東日本大震災を経験し、地震・津波災害の実態を目の当たりにして減災の方法について研究したいという思いから、地震防災工...続きを読む(全800文字)
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. ◆当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。
A. A. お客様の課題だけでなく、価値をも発見するコンサルタントの業務を学びたいからだ。私は、米国コンサルティング企業のインターンシップを、6か月間行っていた。その際に、コンサルタントはお客様の価値を、導き出す役割があると認識した。時に、お客様が自社の特徴を認識していなかっ...続きを読む(全402文字)
Q. ◆日本のビジネスシーンで価値の高いコンサルタントはどのような能力を持っている人だと思われるか?自分が考える能力を2つあげ、優先順位と理由を含めて説明してください。
A. A. 最も価値が高いのは、「お客様の視座に立ち、本質を見極める能力」を持つコンサルタントだと考える。なぜなら、お客様にとっての最適解を導き出すには、第三者としてだけではなく、当事者意識が不可欠だからだ。この考えは、電話で商材を販売する、テレフォンマーケティングの経験に基...続きを読む(全790文字)

24卒 インターンES

コンサルタント職
男性 24卒 | 非公開 | 非公開
Q. 業界に興味を持った理由
A. A. 本業界に興味を持った理由の一つは、日本企業のグローバルプレゼンス向上に貢献できるからだ。会社のトップマネジメント力に欠けていては前進できないと父が言っていた事をきっかけにビジネス分野に興味を持った。企業の課題の発見から解決までのコンサルティング業務に従事し、企業が...続きを読む(全212文字)
Q. コンサルティングにおいて重要となるスキル・応力は何ですか?
A. A. 第一に、人間味。第二に環境適応能力である。コンサルタントである以上、論理的思考力やある一定度のコミュニケーション能力は優していて当然である。しかし、業務上、また真に市場に価値を生み出すには感情の部分においてもクライアントの理解が必要である。二つ目の環境適応能力にお...続きを読む(全248文字)

23卒 インターンES

経営コンサルティングコース
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。 (400字以内)
A. A. インターンシップへの応募理由は、貴社のコンサルティング業務や強みへの理解を深めたいからだ。私には、日本経済の活性化に貢献したいという強い思いがある。それは、地方へ帰省するたびにシャッター街を目の当たりにし、経済の停滞を体感した経験に起因するものである。この思いの実...続きを読む(全354文字)
Q. 次の課題に対するあなたの考えを教えてください。 コンサルタントの持つべきスキルや能力は、10年後には今と比べてどのように変わっていると思いますか?その理由を含めてあなたなりの考えを教えてください。(800字以内)
A. A.  10年後のコンサルタントにとって、「クライアントの真のニーズを聞き出す力」がより重要になると考える。なお今回、クライアントは企業という前提を置いた。
 私は問いに答えるため、10年後の社会情勢、その社会におけるクライアントの状況、そのクライアントに価値を提供す...続きを読む(全794文字)
男性 23卒 | 非公開 | 女性
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由とそこでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。40
A. A. 貴社とコンサルタントという業務への理解を深めるためである。私は仕事を通じて、最高の質を届けて顧客の結果に貢献したい。そのための軸は2つある。1つ目は、質の追求のために、俯瞰しながら思考し続けられる仕事だ。広い視野を持ちながらも細部について考え抜くことで、顧客の潜在...続きを読む(全382文字)
Q. 次の課題に対するあなたの考えを教えてください。 経営コンサルタントが、実効性に乏しい提案(絵に描いた餅)ではなく、真に問題解決につながる提案をするためには、どんな要素が最も重要だと思いますか? 理由も含めて説明してください。 (800字)
A. A. もっとも重要なことは、クライアント様の解像度を上げることであると考える。なぜなら真の課題解決のためには、その課題を特定し、深堀ることが必要だからである。クライアント様から要望があった際、課題は相手方の中にあると思う。それが人材の問題であれ、組織体制の問題であれ、相...続きを読む(全779文字)

23卒 インターンES

コンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。
A. A. 貴社インターンシップへの参加を応募する理由は、2つあります。1つ目は、コンサルティング業務の実践的なワークを体験することを通じて、戦略コンサルタントに必要な知識、スキル、心構えを学びたいと考えているからです。私は、企業がもつ魅力的な技術や商品が社会に広く知れ渡り、...続きを読む(全493文字)
Q. 顧客が仕事を依頼したくなるコンサルタントとはどのような人だと思いますか?その人材像を考え、最も自分が重要と思う要素を2つ、理由とともに述べてください。そして、その要素(能力)を高めるために、今の自分の現状からみて、社会人になって取り組む必要があると思うことを教えてください。
A. A. 顧客が仕事を依頼したくなるコンサルタントには2つ重要な要素があると考えます。1つ目は、「現」動力を持つことです。なぜなら、現場で動くことで、顧客企業の一員になるのみならず、現場に踏み込むからこそ、あるものを最大限に使い、ないものをつくることができるからです。加えて...続きを読む(全677文字)

23卒 インターンES

コンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. インターンシップの志望動機
A. A. 私は、『企業の問題を解決し、成長を促すという業務内容』に強い関心がある。なぜならば、学生時代にチーム内で発生した問題を解決したことで、成功に導くことができた経験があり、非常にやりがいを感じたからだ。その際、本質的な原因は何かを明確にし解決に努めたことから、問題を正...続きを読む(全633文字)
Q. 「仕事を依頼したくなるコンサルタントとは」 その人材像を考え、最も自分が重要と思う要素を2つ、理由とともに述べてください。 そして、その要素(能力)を高めるために、今の自分の現状からみて、社会人になって取り組む必要があると思うことを教えてください。(800字以内)
A. A. 『話の引き出し方が巧み』なコンサルタントに、顧客は仕事を依頼したくなると考えます。なぜならば、コンサルタントの仕事である解決策を提案するためには、お客様ボトルネックを把握する必要があるからです。そして、そのボトルネックを把握するには、まずは相手の話を引き出し、状況...続きを読む(全721文字)

23卒 インターンES

経営コンサルティング
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。
A. A. 貴社の経営コンサルティング業務の中でも、特にM&A業務に関心があるため。私はサークルの副会長として仲間のために働くことにやりがいを感じており、その経験から将来も他者をサポートする仕事に携わりたいと考えている。また、近く大廃業時代を迎えるといわれている日本においては...続きを読む(全379文字)
Q. コンサルタントの持つべきスキルや能力は、10年後には今と比べてどのように変わっていると思いますか?その理由を含めてあなたなりの考えを教えてください。
A. A. コンサルタントは今後、2つの能力やスキルが求められるようになると考える。1つ目に、現代よりもより包括的なスキルが挙げられる。現代はVUCAの状態が続き既存のビジネスモデルが通用しなくなってきている。そのような環境下では、ひとつの分野に関する専門性を深めるのではなく...続きを読む(全658文字)
男性 23卒 | 東京大学大学院 | 男性
Q. 大学・大学院における専攻分野とその内容を教えてください。 (400文字以内)
A. A. 私は、環境に優しいプラスチックについて研究しています。従来、プラスチックは石油を原料として生産されてきましたが、近年石油の枯渇問題や地球温暖化問題、そして海洋プラスチック問題等の観点から、環境に優しいプラスチックとして新たに植物を原料としたものが注目を浴びています...続きを読む(全388文字)
Q. 当社インターンシップ(政策研究コース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。 (800文字以内)
A. A. 私が御社のインターンシップに応募した理由及び経験・体験したいことは、二つあります。
一つ目は環境問題に関わるシンクタンク業務に触れることです。私は環境問題の解決に興味があります。大学では、技術による環境問題の解決を目指し、環境に優しいプラスチックについて研究して...続きを読む(全793文字)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 大学・大学院における専攻分野とその内容を教えてください。
A. A. 【次世代原子炉「小型スーパー高速炉」の実用化を目指す】
私の専攻分野は原子力で、研究テーマは『小型スーパー高速炉における大規模事故発生時の安全性検証』である。小型スーパー高速炉は、11年に渡り開発が進められている新型原子炉である。既存原子炉では達成出来ない省スペ...続きを読む(全401文字)
Q. 当社インターンシップ(政策研究コース/1day)への応募理由とそこでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。
A. A. 【総合シンクタンクで社会課題の解決に挑戦したい】私はエネルギー資源の乏しい日本で、安全かつ安定的なエネルギー供給を実現したいと考えている。現在私は、電力の一選択肢である原子力の安全性向上のための、新たなアプローチ方法を研究している。しかし原子力発電所の建設・稼働・...続きを読む(全802文字)

23卒 インターンES

経営コンサルタント職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由とそこでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。(400字以内)
A. A. 私が貴社を志望する理由は、自分の強みである課題解決力をどれほど貴社での業務に生かせるかを確かめ、自身の適正や不足している点を認識したいと考えたためです。学生時代、当時中学生だった妹の家庭教師を務めた結果、補欠合格で中学校に入学した妹が、高校進学時に成績上位○○%で...続きを読む(全382文字)
Q. 経営コンサルタントが、実効性に乏しい提案(絵に描いた餅)ではなく、真に問題解決につながる提案をするためには、どんな要素が最も重要だと思いますか? 理由も含めて説明してください。(800字)
A. A. 経営コンサルタントが真に問題解決につながる提案をするためには、顧客の現場を知り、顧客に寄り添ったサービス提供を行うことが最も重要だと考えます。現場を軽視し、分析的戦略を盲信することで、企業の業績は低下してしまうためです。例えば、分析的な戦略策定を重視していた以前の...続きを読む(全805文字)

23卒 インターンES

コンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。
A. A. 課題解決を通じて、企業の目指す姿の実現に貢献できるコンサルタントという職に大きな魅力を感じたためである。理由は、○○指導の経験にある。指導開始当初、生徒が大会で結果を残せないという課題に直面した。そこで、個別で対話しながらそれぞれが抱える課題を洗い出し、個々に合わ...続きを読む(全393文字)
Q. コンサルタントの持つべきスキルや能力は、10年後には今と比べてどのように変わっていると思いますか?その理由を含めてあなたなりの考えを教えてください。(800字以内)
A. A. ①自ら情報を発信する能力、②相互扶助の意識を持って業務を遂行する能力、の2つの能力が求められると考える。①に対し、コロナ禍によりテレワークの存在が世間に広く浸透したことでより自由な働き方を求める個人が増え、企業に案件を依頼する時代から、個人に対し案件を依頼する時代...続きを読む(全785文字)

23卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 23卒 | 非公開 | 男性
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているのかを教えてください。(400文字)
A. A. 貴社のインターンシップを通じて私と貴社との適性を図ると同時に、コンサルタントとは何かを体感し、問題解決に取り組みたいと思い応募した。理由は二つある。
一つ目に『日本の科学技術を発展させたい』からだ。研究活動において感じる日本の技術の遅れの要因として、研究資金およ...続きを読む(全394文字)
Q. コンサルタントの持つべきスキルや能力は、10年後には今と比べてどのように変わっていると思いますか?その理由を含めてあなたなりの考えを教えてください。(800文字)
A. A. IT知識を活用しながらクライアントの課題に対して【多角的に解決する能力】、長期的な問題に対してゴールを見定め、解決するまでの【スタミナ】、不測の事態に対しても冷静に対応でき、【その分野のプロ】であることである。
理由は三つある。
一つ目に、現代のIT技術の伸長...続きを読む(全755文字)

23卒 インターンES

ウィンターインターンシップ(経営コンサルティングコース)
男性 23卒 | 同志社大学 | 男性
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由とそこでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。400
A. A. 私が本インターンシップを志望する理由は、様々なビジネスとの関わりを持つことができるコンサルティング業務を体験してみたいと考えたためです。私は○○ゼミ所属しており、AIのオートメーション化が我々の生活に与える影響について研究しています。汎用AIが台頭する中で、私たち...続きを読む(全391文字)
Q. 経営コンサルタントが、実効性に乏しい提案(絵に描いた餅)ではなく、真に問題解決につながる提案をするためには、どんな要素が最も重要だと思いますか? 理由も含めて説明してください。 (800字)
A. A. 私は物事を考えるにあたって視点・視野・視座という3つの目が最も重要な要素であると考えます。この目を持つ起点として、顧客理解が挙げられます。いくら良い提案をしたとしても、実効性に乏しければお客さまにとって意味がありません。これは課題解決しなければいけない問題を点とし...続きを読む(全792文字)

23卒 インターンES

公共経営 ・地域政策コンサルティング((政策研究コース/1day))
男性 23卒 | 東京工業大学大学院 | 男性
Q. ◆大学・大学院における専攻分野とその内容を教えてください。(400字以内)
A. A. 学部課程では建築学科に在席し、友人と○○(独自の企画)をする中で地域格差是正のための地方創生や持続可能な街づくりに関心を抱き、環境工学研究室に在籍しました。研究室では、『○○における○○の実現に向けた取組と ○○の関連性に関する分析』をテーマとし、○○と、○○を分...続きを読む(全346文字)
Q. ◆当社インターンシップ(政策研究コース/1day)への応募理由とそこでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。(800字以内)
A. A. 私は人々の生活に新たな価値を創り、持続可能な街づくりに貢献したいと考えています。その中でも健全な地域発展やまちづくりの根本である各種行政計画書等の政策研究業務に興味があり、貴社のインターンシップを志望いたしました。学部時代、○○(独自の企画)の経験を通じ多くの人に...続きを読む(全737文字)

22卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 22卒 | 非公開 | 非公開
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。
A. A.
応募理由は2つあります。1つ目はシンクタンクへの理解を深めるためです。例えばMUFG全体が有する広範なチャネルを生かしてコンサルティングを行えることは、他ファームにはない圧倒的な強みだと考えています。こうした日系シンクタンクへの漠然とした理解を、業務体験を通じて明確なものにしたいです。2つ目は自身のコンサルタントとしての適性を見極めるためです。私は世界で日本企業の存在感を高めたいという志のもと、個人の思考力・人間力を人的資本としてそれに寄与できる点で当業界を志望しています。その適性を確認すると同時に、自身の志を実現できるキャリアについて深く考える機会にしたいです。また貴社のインターンシップでは、コンサルタントに必須とも言える論理的思考を身に着けたいです。優秀な諸先輩方々にFBをもらいながら、戦略立案の際の思考法だけでなく、それを顧客に理解してもらうために必要なプレゼン力も吸収したいです。 続きを読む
Q. 日本の産業界の中において、コンサルティングビジネスは、今後どのような役割を果たしていくべきか?
A. A.
今後のコンサルティングビジネスの役割について、まずは前提となる背景の変化について説明します。第一に挙げられるのがテクノロジーの進歩、特にDXの普及です。業界の最先端で競争に打ち勝つため、各企業は絶えず変化し続けるテクノロジーに対応し続けなければなりません。コロナウイルスの感染拡大により従来のビジネスモデルが変化し始めている今、こうした動きはますます加速するでしょう。2つ目は、企業の社会的責任について大きく問われる時代になったことです。ユニクロのバングラデシュでの「グランユニクロ」などは非常に良い例です。安価で服を供給することで貧困問題への貢献という社会的インパクトを残しただけでなく、結果的に大きな利益を生み更なる投資に向かうことができました。このように社会的責任を追及することが、副次的に企業のイメージアップにも繋がりビジネスの成功をもたらすと私は考えています。こうした2つの背景から、各企業は従来の経営方針を転換すべき時期であると言えます。そこで今後コンサルティングビジネスには、「社会的使命を果たしつつ、DX推進を実行までサポートする」という付加価値が求められると考えます。従来コンサルティングは戦略立案のみを指し、実行まで携わるケースは少なかったはずですが、テクノロジーが進歩すればするほど顧客のみでそれを行うことは難しくなるでしょう。実際に私は半年以上長期インターンとして中小企業のITコンサルに近い業務に携わってきたのですが、その経験から顧客1人で解決することがどれほど大変か、コンサルの実行フェーズの必要性を肌で感じてきました。したがって外部の提言者としての役割でなく、より一層顧客に寄り添った、一緒に目標達成に向かう姿勢が求められるはずです。そしてDXのもつ影響力の大きさから、今までは戦略実現のための手段であったIT導入が、今後は戦略の目的そのものになるとも考えています。 続きを読む

23卒 インターンES

コンサルタント職(経営コンサルティングコース)
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。(400字以内)
A. A. 応募理由は、コンサルティング業務が具体的にどういったものなのかを体感したいからである。
私は塾講師のアルバイトにて、アドバイザリーとして生徒や親が納得感を持って意思決定をできるよう助言する業務を経験した。その中で、自分が生き甲斐を感じるのは「困っている人に寄り添...続きを読む(全399文字)
Q. 次の課題に対するあなたの考えを教えてください。 「コンサルタントの持つべきスキルや能力は、10年後には今と比べてどのように変わっていると思いますか?その理由を含めてあなたなりの考えを教えてください。」(800字以内)
A. A. 私は、現在持つべきスキル・能力に加えて、ICTに関する知識が必要不可欠になってくると考える。
現在コンサルタントが持つべきスキルには、コミュニケーション能力・論理的思考能力・体力などが挙げられると思う。ただ現在と10年後の社会変化として、ICTのビジネス変革がま...続きを読む(全488文字)

23卒 インターンES

コンサルタント職
男性 23卒 | 京都大学 | 男性
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えて下さい。(400字以内)
A. A. 私は、急激な社会の変化を受けて多様化する、企業の価値観に寄り添い、課題解決のために戦略を提供する業務が、自分の性格に合致すると考えている。個人塾での生徒集客を通じて、このような考えに至った。生徒集客では、多様な家庭環境にある生徒、保護者と接してきた。私は彼らが求め...続きを読む(全392文字)
Q. コンサルタントの持つべきスキルや能力は、10年後には今と比べてどのように変わっていると思いますか?その理由を含めて説明して下さい。(800字以内)
A. A. 私は、10年後のコンサルタントにとって、テクノロジーとファイナンスに関する知見が、当たり前に持つべきものになっていると考える。一般に大企業では、昇進すればするほど見るべき業務が幅広くなり、個別の業務知識や事業知識の重要度が低下するだろう。一方コンサルティング会社で...続きを読む(全777文字)

23卒 インターンES

経営コンサルタント職
男性 23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 顧客が仕事を依頼したくなるコンサルタントとはどのような人だと思いますか? その人材像を考え、最も自分が重要と思う要素を2つ、理由とともに述べてください。 そして、その要素(能力)を高めるために、今の自分の現状からみて、社会人になって取り組む必要があると思うことを教えてください。(800字以内)
A. A. 顧客が仕事を依頼したくなるようなコンサルタントは多角的な視点から物事を考えることができ、専門的な知識を基に顧客のためにその場限りではなく、長期的な提案ができるコンサルタントだと考える。コンサルタントは顧客の課題解決を行うことが最も求められることだと考える。しかし、...続きを読む(全799文字)
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由とそこでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。
A. A. 応募理由は、本インターンシップを通じて業務への理解を深められるとともに、自身の適性を測れると考えたためだ。私は大学時代に専門的な情報発信を通じて、他社の課題を解決し感謝された経験から、将来は専門的な知見を基に社会課題と向き合い社会に貢献したいと考えている。そこで専...続きを読む(全823文字)

23卒 インターンES

経営コンサルタント
男性 23卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。(400字以内)
A. A. 貴社でコンサルティング業務を体験し、自身の素質を見つめるために応募する。私は自営業者の父を持ち、昔から経営上の課題を自分なりに考える機会が多々あった。また同時に経営者は孤独であるということを知った。私はこれらの経験から、社会課題の解決や企業の繁栄を目指す経営者の方...続きを読む(全405文字)
Q. コンサルタントの持つべきスキルや能力は、10年後には今と比べてどのように変わっていると思いますか?その理由を含めてあなたなりの考えを教えてください。(800字以内)
A. A. 私は2点が求められるように変わっていると思う。1点目は、社内外リソースを編み合わせて課題解決をする能力である。昨今世界を取り巻く環境は飛躍的に変貌しており、VUCAの時代と言われている。気候変動や超高齢化、急速なデジタル化などによって、企業を取り巻く環境は10年後...続きを読む(全803文字)

23卒 インターンES

コンサルタント
男性 23卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. インターン志望理由
A. A. 自身のビジョン実現の手段として、SDGsに関心がある。したがって、「社会」や「サステナビリティ」をキーワードにした上記4つの部署を選択した。
私は「社会の格差格差の是正に寄与する」という生涯を通したビジョンを掲げており、これがコンサルタントを志す理由でもある。過...続きを読む(全354文字)
Q. 学業または学外活動を通して、培ったスキルや関連知識・資格等についてご記載ください。
A. A. キーイシューとその本質要因を特定し、効果的な打ち手を立てられるスキルを培った。代表を務めるxx団体の組織変革に挑戦した。団体の課題はメンバーの数の不足とコミットメントの低さだった。要因は選考が形骸化し、メンバーの知人を紹介する採用方法にあると特定した。リクルートの...続きを読む(全388文字)
Q. 今後、学部・院において研究したい専門テーマとその理由をご記入ください。
A. A. 「緊急時における日本の対応」について研究したい。現在、現代政治思想を研究するゼミに所属し、現代社会の諸問題や民主主義のあり方について文献購読や議論をしている。加えて、昨年9月から交換留学生としてパリ政治学院で政治学を専攻している。当学院は65%が留学生を占めており...続きを読む(全374文字)
閉じる 質問と回答をもっと見る

22卒 インターンES

経営コンサルタントコース
男性 22卒 | 名古屋大学大学院 | 男性
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。(400字)
A. A.
コンサルティング業界は、自分の力を最大限に発揮できると考える。ラクロス部の活動で、課題を設定し、実行と改善を繰り返し、解決する力を養ってきた。私は常に課題に向き合い、思考し続ける。貴社で、課題解決能力を活かすことができる。 また、日本企業の成長を支援したいという想いもある。大学3年次の交換留学のときだ。同じチームだったタイの学生に、「日本という国は斜陽だよね」と言われた。私は何も言い返せなかった。このときから、仕事を通して日本の発展に貢献したいと思うようになった。コンサルタントは、その目標達成のために最適だと考える。 貴社は、MUFGグループに属し、幅広いテーマに対して、コンサルティングを行うことができる。貴インターンに参加し、ハイレベルな仲間とワークに取り組み、貴社の理解を深めたい。また、個別フィードバックをいただけると拝見した。自分の能力を客観的に把握し、今後の就職活動へ活かしたい。 続きを読む
Q. 次の課題に対するあなたの考えを教えてください。日本の産業界の中において、コンサルティングビジネスは、今後どのような役割を果たしていくべきか?(800字)
A. A.
まず、「多角的な視点からのアドバイザー」である。 現代はVUCA時代と呼ばれる。新型コロナウイルスの蔓延、地震、台風、大雨などの自然災害、AIなどのIT技術の急激な進化など、社会の変化が予測しづらくなっている。あるときを境に、世の中が一変してしまう出来事も起こる。飲食業界、小売業界を中心に、専業で行っている会社の倒産も相次ぐ。 集中と選択の時代を経て、1つの事業に特化するのは、リスクであるという考えが広まっている。トヨタが都市開発事業に進出する。NTTが再生可能エネルギー分野に進出する。大企業も、1つの業種にとどまらず、他分野に事業を広げていく動きが急速に広まっている。企業の成長戦略を考える上で、事業の多角化は、避けて通れない道となっている。 しかし、企業は、他分野の事業の知見を持ち合わせていない。今後、コンサルタントの遂行する案件は、より複雑で、難解になると考えている。様々な視点から、最適なソリューションを提供する必要がある。そのために、コンサルタント自身が、様々な分野の知見を蓄える必要がある。また、各事業部署との連携を活発化させ、幅広い案件に対応できるようにする必要がある。 次に、「資金面のサポーター」である。従来のコンサルティングファームは、戦略を提案し、場合によっては、実行支援までサポートする。しかし、魅力的な提案を提示しても、資金面で折り合いがつかない場合も多い。日本市場は、VCやPEファンドの数、規模が海外よりも劣り、資金調達面で苦戦を強いられる。事業を拡大し、成長を見込める計画を立てても、資金的理由で頓挫する計画も多いのではないか。そのために、VCやPEファンドと提携し、資金調達を同時に行えるようにする必要がある。貴社は、MUFGグループに属している。銀行と連携をとることができ、資金調達の面では、他社よりも、優位に立つことができる。 続きを読む

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 慶應義塾大学 | 女性
Q. 当社インターンシップへの応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているか
A. A.
 貴社インターンシップへの応募理由は、ケーススタディを通して課題の洗い出しから現状分析、解決策の提案までの一連の問題解決プロセスを学びたいからです。大学では、市場の○○を行う○○という分野を専攻しています。この分野では、実際の市場が抱える問題を○○的に分析し、市場参加者の利益を第一に考えてより良い○○を提案します。企業の経営課題に向き合って解決策を提示するコンサルタントは、顧客第一のもと最善案を導き出す点で○○と似ていると感じ、興味を持ちました。  貴社インターンシップで経験したいことは二点あります。一点目は、提案に至るまでの問題解決プロセスを学び、顧客のニーズを把握しながら提案まで導く力を身に着けることです。二点目は、社員の方々からのフィードバックから自分に欠如している要素を発見することです。これらを通して、今後の自己成長に繋げたいと考えています。 続きを読む
Q. リモートワーク普及によりオンライン環境となる中でも、コンサルティングで提供する価値を維持向上させるためには、対面の時と比べてどのような変化が必要だと思うか?コンサルティングで提供する価値に関するあなたの考えも含めて教えてください。
A. A.
 オンライン環境におけるコンサルティングでの価値向上を図るには、二つの変化が必要だと考えます。一つ目は、簡潔かつオンライン上でもわかりやすい説明の提供です。対面の時は、直接顔を合わせるためクライアントへの説明手段が豊富で、質問箇所をその都度明確に示すことが可能でした。しかし、オンラインではジェスチャーやその場での意思疎通といった双方向の柔軟なコミュニケーションが困難で、文章とデザインでの高度な説明が必要となります。そのため、感情や雰囲気の共有などオンライン上では難しい要素を補えるような、具体性と説得力のある簡潔な説明が重要だと考えます。二つ目は、クライアントとの綿密な連絡です。時には、詳細な調査・分析を行うために現場に足を運んで視察する場合もあります。しかし、オンライン環境では直接現場状況を把握することが困難です。クライアント目線での提案提供を実現するためにも、現場状況の報告や業務の進捗状況の共有といった密な連絡の強化が不可欠だと思います。  以上の二つの変化が必要だと考える背景として、コンサルティングで提供する価値とは「クライアントが抱える諸課題の解決をサポートし永続的に成長に寄与することである」という考えがあります。クライアントと伴走し経営課題の解決まで走り抜けるには、相互に情報共有していくなかで信頼関係を構築し、幅広い知見をクライアントにわかりやすい形で提供することが欠かせません。また情報共有という面では、クライアントに寄り添った課題解決の実現に向け、常に密な連絡を取り相手のニーズを把握することが大切です。そして、ニーズに応じた提案の提供で成長に寄与できることで、新たな課題が発生した際にクライアントから選んでいただける基盤を作ることができます。このようにして企業との永続的な関係性を築き成長に貢献できることが、コンサルティングで提供する価値だと考えます。 続きを読む
男性 22卒 | 東京工業大学大学院 | 女性
Q. 大学・大学院における専攻分野とその内容を教えてください。(400字以内)
A. A.
大学・大学院共に建築学を専攻しています。大学では、3年間にわたり建築の基礎となる設計・構造・環境・材料について幅広く学んだのち、4年次には環境分野の中でも光環境を主に扱う研究室に所属しました。卒業研究では、実大トンネルを用いた道路照明に関する実験や、〇〇県〇〇町を対象に、照明シミュレーション等を用いた街の景観に適した照明計画の検討を行いました。現在は、より深くまちづくりを学びたいという思いから外部の大学院受験を志し、地域計画やまちづくりを扱う研究室において、主に〇〇県〇〇市と〇〇県〇〇市をフィールドに活動しています。〇〇市では、空き家の改修や地域人材を生かした遊休地のイベント活用の企画・運営を行い、衰退傾向にある地方都市の地域活性化に貢献しています。また、〇〇市では、住民や商店主へのヒアリングを通して情報収集を行い、商店街の新たな管理体制の構築に向けて行政や民間と協議しています。 続きを読む
Q. 当社インターンシップ(政策研究コース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。(800字以内)
A. A.
貴社は、総合シンクタンクとして都市や地域の特性を専門的かつ総合的に調査・分析し、これまでのノウハウと地域間ネットワークを生かしながら地域課題への適切な提案を行っており、地域と真摯に向き合い解決を図る姿勢に共感したからです。私は将来、地域資源を活かした住民視点での地域活性化に携わりたいという思いがあります。地域課題を解決する上で、地域に入り込みながら課題を発見・分析する専門性と、多面的に課題解決を図る総合性の両視点からのアプローチが不可欠であり、それらが互いに合致することで持続可能なまちの形成へと繋がっていくと考えています。したがって、貴社のようにミクロな立場から地域に寄り添った上で、マクロな立場で多岐に渡る事業領域を活かすことで、多様なアプローチから効果的な解決策を提案することができると感じています。また、貴社のインターンを通して実際の業務を肌で感じることで、総合シンクタンク会社としての地域貢献のイメージをより明確にしたいです。近年、日本各地で都市部への人口流出により地方の人口減少が深刻化している中で、空き地・空き家の増加や地域コミュニティの衰退が加速しています。その解決策の一つとして、地域に眠る空き地や遊休地を有効に転用し、その土地を中心とした新たなコミュニティを形成することで、地域に賑わいをもたらすことができると考えています。現在私は、〇〇県の〇〇市において、まちづくり会社や地域団体、地方公共団体らの協力の元、古民家の改修による住民拠点の創出や、空き地の活用による地域活性化イベントの企画・運営を行なっており、地域には守り継承していくべき人材や資源があり、それらの魅力を発信する場が不足していることを痛感しました。したがって、このような地域資源をリサーチして有効に活用しながらまち全体をコンサルティングしていくことで、地域の魅力向上に繋げていくことができると考えています。 続きを読む

22卒 インターンES

経営コンサルディング
男性 22卒 | 小樽商科大学 | 女性
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。(400字以内)
A. A.
応募した理由は2点あります。1点目はコンサルタント業務への理解を深め、将来像をより鮮明なものにしたいからです。留学先のフランスの飲食店でオーダーの取り間違いの頻発という課題に対して、現地スタッフへの聞き取りなどから課題の原因を発見し、徹底的に考え抜いたことで課題解決を行なったことに対して強いやりがいを感じ、コンサルティング業界に興味を持ちました。また、就職活動の軸として自身の力を持って国内外問わず社会貢献を行うというものがあります。MUFGとの連携・シンクタンクである貴社で民間企業に留まらず世界全体に影響を与える貴社の活動に興味を持ちました。2点目は自己成長に繋げていきたいからです。実務に近い環境下でチームとして限られた時間の中で最大限のバリューを出すことを目標に取り組みたいです。そして、現場で働かれている社員の方々との交流を通じて自身のコンサルタントとしての不足要素を発見し、自身の成長に繋げていきたいです。 続きを読む
Q. リモートワーク普及によりオンライン環境となる中でも、コンサルティングで提供する価値を維持向上させるためには、対面の時と比べてどのような変化が必要だと思いますか?コンサルティングで提供する価値に関するあなたの考えも含めて教えて下さい。(800字)
A. A.
私はコンサルティングで提供する価値として、「第三者の視点から本質的な課題を発見し、クライアントと信頼関係を構築しながら課題解決を行う」ことだと考えています。具体的には、クライアントが組織内部に居るからこそ埋もれてしまう本質的な課題をコンサルタントが第三者の視点から正確に把握し、信頼関係を構築しながら自らの専門性を活用して課題解決をすることです。リモートワーク普及によりオンライン環境となる中でも、このような価値を維持向上させるためには(1)積極的なコミュニーケーションと情報共有(2)情報管理のセキュリティの強化が重要だと考えます。(1)について、課題に対しての本質的な課題を発見するにあたりヒヤリングなどのコミュニケーションは重要な工程だと考えます。オンライン授業の経験から、画面上で互いの理解度を認識すること、共通認識を持つことは対面に比べより困難になったと実感しました。その中で、顧客と認識の齟齬を防ぐために、情報共有を積極的に行うことで認識のすり合わせを行うことが必要であると考えます。また、コンサルタント同士のナレッジマネジメントの仕組構築も重要だと考えます。在宅勤務などで他の社員との交流機会が減る中で、個々の社員が持つ知識や情報を全体で共有し、有効に活用することで、顧客により良いソリューション提案をすることができると考えます。(2)について、コンサルタントは経営に関わる企業内の重要な情報を手にする機会が多くあり、情報管理の徹底は必要不可欠であると考えます。近頃、リモートワークの推進により、社外へ情報を持ち出す機会の増加したことで情報漏洩などが問題になっています。その中で、顧客との信頼関係を維持向上するためにもより一層、サイバーセキュリティ対策・情報管理体制の強化を徹底することにより、顧客の情報をより厳密に守ることが必要だと考えます。 続きを読む
男性 22卒 | 早稲田大学 | 男性
Q. 当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。
A. A.
理由は二つある。 一つ目は、ビジネスの「現場感」を身に付けたいからだ。私は現在経営学を学習しているが、学術的な視点から捉えた経営と、実際の現場から捉えた経営は大きく違うと考えている。というのも、企業が抱えている問題の本質は、各企業ごとの個別の背景にあるのではないかと感じるからだ。本インターンシップを通じ、企業課題をただ単にフレームワークで分析するだけでなく、自分の頭で一から論理的に考えていくことでビジネスの「現場感」を身に付けたい 二つ目の理由は、貴社社風との相性を知りたいからだ。私は将来仕事を通じて「自分の名前で人から何かを依頼される人間」になりたいと考えている。しかしこれは周囲と良好な関係を築きながら様々な考え方を吸収し、成長していくことによってのみ実現できることだ。その意味で、社風との相性は非常に重要になると私は考えている。 以上が、私が貴社インターンシップへ応募した理由だ。 続きを読む
Q. 日本の産業界の中において、コンサルティングビジネスは、今後どのような役割を果たしていくべきか?(800字以内)
A. A.
「"人間にしか作り出せない価値は何か"という哲学的な問いの答えをクライアントへ提示していく」役割だと考えている。近年IT社会化が急速になってきていることもあり、ITへの深い理解が必要とされる一方で、このような哲学的な問いについても今後さらに考えていかなければならない、というのが私個人としての意見だ。 コンサルティングビジネスの普遍的かつ本質的な使命は、「異なる視点や切り口」をクライアントに対して提示していくことだと私は考えている。その前提を踏まえると、IT至上主義になり「人間にしか作り出せない価値」は何かを忘れかけている現代人に対して、文字通り「異なる視点」を提示し人々に議論を投げかけることが、現代社会の中でコンサルティングビジネスが負っている社会的使命である。またそれは、世の中のあらゆるビジネスの本質を知り尽くしているコンサルティングビジネスだからこそできることだと言える。 そもそも、世の中に存在するあらゆるビジネスが成り立っているのは「ビジネスが生み出す価値によって誰かが喜びを感じ、対価を払っているから」に他ならない。そしてその「喜び」とは、言い換えれば「心の充実感」である。つまり、「ビジネスの本質」とは、「人はどんな時に心が充実するのか」を考えることであると言うことができる。そして私は、その心の充実感は「他者との心理的繋がりを感じた時」に最大化されると考えている。従って、人の心の充実感を真に最大化できるのは、他でもない、人間自身である。 こういった視点を元に「ビジネスの本質」を見つめ直し、IT至上主義になりかけている現代社会に対して、ビジネスの中での人間の本来のあり方を改めて提示していくことが今後のコンサルティングビジネスに課せられた役割であると私は考える。 続きを読む

22卒 インターンES

コンサルタント
男性 22卒 | 上智大学 | 男性
Q. ◆当社インターンシップ(経営コンサルティングコース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。
A. A.
貴社における、顧客の課題に対する向き合い方について学びたいと考えたため。私はゼミや留学の経験を通し、将来は日本のものづくり企業の国内における生産性効率化、また海外展開に対する支援に寄与していきたいと考えている。そしてそのためにコンサルタントとして、顧客に最善の貢献をする姿勢を持つ必要があると考えている。というのも私は大学2年次に、長期インターンに従事していた。その際同席した顧客へのコンサルティングサービス提供の場で、上司が自社の利益と顧客の課題解決を両立させようとする姿を目にした。そこで私は顧客の課題解決と自社の利益との両立ではなく、顧客にできる限り最善な貢献をすることで課題解決に導くコンサルタントとして、他者貢献をしたいと感じた背景がある。またそのためこの機会に、名実ともに信頼のある貴社のコンサルタントの方から、業務体験を通し顧客の課題への向き合い方に関する姿勢を学びたいと考える。 続きを読む
Q. 「実行性・実効性に乏しい、いわゆる“絵に描いた餅”を提案する経営コンサルタント」と「真に問題解決につながる提案をする経営コンサルタント」を分ける最も重要な要素は何だと思いますか、その理由も含めて説明して下さい。(800字)◆次の課題に対するあなたの考えを教えてください。
A. A.
「現場での実行支援提供」であると考える。この考えに至るにあたり、2つの観点から考えた。まず1つ目にどのような提案であっても、そもそも顧客側において提案を実行する能力が不足していれば提案は課題解決に直結しない。例えば現在増加するデジタルのサービス構築を一つとっても、リアルタイムでのデータ収集やAIを駆使したUI/UX等のデザイン設計などの専門的な能力が必要とされる。しかしそういった能力を伴う企業は少ない事から、実行を伴わない提案のみのコンサルティングは顧客が実行をする事ができず、実行性、実効性が低い提案になってしまうと言える。一方実行支援が伴うことで、例えば昨今であれば、実行支援としてデジタルケーパビリティーをコンサルティング会社から補填する事ができる。結果、提案の実行性、実効性を最大限に保った課題解決が可能であると考えた。次に2つ目の観点について。現場の外から提案のみを行うコンサルタントは、顧客が現場で実行する際に生じるトラブルを考慮する事が困難である。そして、そのような提案はトラブルが発生した際に対応に追われ、実現可能性が低下してしまう。例としてシステム構築を提案に従い実装するプロセスで、システム障害やハッキングなどにより、タイムオーバーや資金不足に陥ってしまうと言ったケースが挙げられる。またトラブルが重なった結果、実行可能性が減少した提案は課題解決に結びつかず、最終的に”絵に描いた餅”になってしまう。しかしコンサルタントが実行サービスを提供すれば、現場で起きるトラブルに対するノウハウを社内で構築する事ができる。またトラブルにも直接的に対応し、提案の実行可能性を担保する事ができる。そのため実行可能性高い、課題解決につながる提案が可能であると考えられる。上記2つの観点から「現場での実行サービス提供」が重要な要素であると考えた。 続きを読む

22卒 インターンES

シンクタンク
男性 22卒 | 津田塾大学 | 女性
Q. ◆大学・大学院における専攻分野とその内容を教えてください。400字
A. A.
大学では公共政策についてのゼミを専攻している。具体的には日本で電子国家を実現するための政策について学んでいる。少子高齢化による労働人口の減少で、行政サービス及びに民間サービスの効率化が求められている。従って昨年度は世界一の電子国家に発展したエストニアに学びに行った。そこでは各省庁の人と話していく中で、セキュリティに対する考え方が日本と大きく異なることを学んだ。例えば、セキュリティは情報を守るだけではなく、情報をオープンにすることでセキュリティを担保出来ることを学んだ。この経験を活かし、卒業論文では電子国家を実現するにあたり、どのようにすれば国民からコンセンサスを得ることができ、高齢者や障害者も巻き込みながら電子国家を実現することが出来るのかをセキュリティの切り口から書こうと考えている。 続きを読む
Q. ◆当社インターンシップ(政策研究コース)への応募理由と当社インターンシップでどのような経験・体験をしたいと考えているかを教えてください。800字
A. A.
「仕組み作り」に携わりたく貴社のインターンシップに応募した。そう考えるに至った原体験は、●●で行った長期インターンである。インターンでは、◆◆で集まった寄付金の税制上の課題を扱った。具体的には、寄付金の約半分が贈与税として徴収されてしまうという税制上の課題を扱った。私は会議に出席し議事録を書いたり、資料作成の手伝いをしていた。しかし、会議に出席する中で議論が寄付金の支給に偏りすぎて、寄付金を支給する側のインセンティブについても話し合うべきではないかと議員に提言をしたところ、自分の意見が取り入れられた。結果的に、災害義援金を模した仕組みを臨時に作ったことで、全額の○○億円の寄付金が集まり、被害者のもとに行き渡った。この時に新しい仕組みが多くの人の課題を解決できる事を知り、やりがいを感じた。私のしたことは微力ではあるが、この経験から問題解決の面白さを学んだ。将来も社会の「仕組み作り」ができる仕事がしたいと考えており、中でも日本最大級のシンクタンクである貴社は「仕組み作り」への影響力が大きいと考え、インターンシップを志望するに至った。 また、貴社のインターンシップを通じて学びたいことは2点ある。 1点目は、民間のシンクタンクに出来る範囲と官公庁が出来ることの範囲の違いを明瞭にすることだ。民間のシンクタンクだからこそ出来ることが仮説でしか理解できていないので、実際に貴社のインターンに参加をし、インターンでの業務や社員さんとのお話を通じて、シンクタンクとして出来ることの範囲を深く理解したい。 2点目は、研究員として求められる素養を学ぶことだ。研究員としてどのような素養が求められ、現状の私には何が足りていないのかを知ることで、本選考までに補っていきたい。 続きを読む
45件中1〜30件表示
本選考TOPに戻る

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの 会社情報

基本データ
会社名 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社
フリガナ ミツビシユーエフジェイリサーチアンドコンサルティング
設立日 1979年7月
資本金 20億6000万円
従業員数 1,010人
売上高 182億2200万円
決算月 3月
代表者 池田雅一
本社所在地 〒105-0001 東京都港区虎ノ門5丁目11番2号
電話番号 03-6733-1000
URL https://www.murc.jp/
NOKIZAL ID: 1569109

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの 本選考ESを見る

23卒 本選考ES

コンサルタント
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 今まで力を入れて取り組んだ内容を紹介しながら、あなたがどのような人物であるか教えてください。
A. 塾講師のアルバイトで生徒の志望校合格の為、指導法を改善したことです。入社当初は、規定マニュアルに沿った授業を目標にしていましたが、成績の伸びに大きな差が生じる問題がありました。原因として、全ての生徒に同じ指導法で授業をしていた事が挙げられます。そこで行ったことは2...続きを読む(全392文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 非公開 | 男性
Q. 今まで力を入れて取り組んだ内容を紹介しながら、あなたがどのような人物であるか教えてください。
A. 3回の骨折を経験しながらも小学校4年生から大学2年生まで部活動として10年間継続したバスケットボールだ。大学でも部活動として行っていたが、2年生の10月に廃部になってしまったため、高校時代に主将を務めた際のエピソードを既述する。私は高校2年生の時に主将を務め、バス...続きを読む(全504文字)

23卒 本選考ES

コンサルタント
23卒 | 武蔵大学 | 男性
Q. 今まで力を入れて取り組んだ内容を紹介しながら、あなたがどのような人物であるか教えてください。500
A. 私の強みは、様々なことに臆せず挑戦する「チャレンジ精神」と、「多種多様な経験」を保有していることだ。小学生時代には、サッカー、体操、水泳、絵画、太鼓教室など様々な習い事をしていた。中学では、YouTube活動に挑戦し、約1000万回再生を達成した他、動画編集技術や...続きを読む(全476文字)

23卒 本選考ES

経営コンサルタント
23卒 | 非公開 | 非公開
Q. 今まで力を入れて取り組んだ内容を紹介しながら、あなたがどのような人物であるか教えてください。
A. リーダーとして様々な組織をより良い方向に導いてきたことである。大学3年時に○○サークルのキャプテンとして例年3位に留まるチームを大会での優勝に導いた経験がある。チームの目標である優勝に導くために、私はチーム内や先輩に対して改善点を聞き込み、現在の課題を洗い出した。...続きを読む(全490文字)

23卒 本選考ES

総合職
23卒 | 慶應義塾大学 | 男性
Q. ◆今まで力を入れて取り組んだ内容を紹介しながら、あなたがどのような人物であるか教えてください。 (500字以内)
A. 私は問題発見・問題解決の力に長けていると考えている。この力は、慶應義塾大学SFC入試の小論文のノウハウを教えるサービスを運営し、5人の合格者と10万円以上の利益を生み出した際に発揮した。配点の5割を占める重要な教科であるに関わらず、合格者で対策をしっかりと行ってい...続きを読む(全476文字)

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの 選考対策

最近公開されたIT・通信(情報処理)のインターンES