- Q. 志望動機
- A.
株式会社ワールドインテックの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社ワールドインテックのレポート
公開日:2021年5月18日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 技術職
投稿者
- 大学
-
- 福岡大学
- インターン
-
- 正興電機製作所
- 九電工
- QTnet
- 住友電設
- 奥村組
- 三菱電機システムサービス
- 東急建設
- 入社予定
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
選考は最初から最後まで3オンラインでした。
企業研究
企業研究で行ったことは説明会に参加する前に企業のホームページなどを閲覧して事業内容、福利厚生、仕事内容などを理解できる範囲内で把握した。面接の形式や質問内容を大学のデータから探して分析をしたことで質疑応答がスムーズにできた。そのため、先輩がどのようなことを面接で聞かれたのかということはとても重要である。当社は技術派遣の会社であるため開発・設計などの0からモノを作り出す上流工程と設計開発後の作品の試験や運用保守などを行う下流工程の2つの業務に分別される。当社は下流工程であるため、技術職の中でもどのような仕事をしたいのかを明確にしていないと上流工程に携わりたかったが下流工程の業務を行う会社に入社してしまったというミスマッチが生じるためその辺の情報を収集しておくと有利になる。
志望動機
私が貴社を志望した理由は本社を東京、そして地元である福岡に構えることから福岡を中心に働けると思ったからです。また、私は大学で専攻している電気工学の知識を活かせる仕事をしたいと考えており、貴社では様々な事業を持っていることから電気設備など現場で働きたい、モノつくりに携わりたいなど多くの経験ができると思っています。これらのことから私は多種多様な技術者として貴社に貢献できる人材になりたいと思っております。御社は主に下流工程の仕事に携わる仕事をしていると存じています。私は下流工程の仕事をしていく中で縁の下の力持ちとなれるような役割を担うことが出来るためにも学生時代に培ったコミュニケーション能力と電気工学科の知識を活用してモノづくりを仕上げていきたいとも考えています。
説明会・セミナー
- 時間
- 60分
- 当日の服装
- スーツ
- 実施時期
- 2021年03月 上旬
- 実施場所
- オンライン
セミナー名
会社説明会
セミナーの内容
会社概要、仕事内容、事業内容
参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。
オンラインには通信障害が生じる可能性があるため前日に接続できるように自分で確認テストを行っていました。
このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?
選考を受けるためには説明会への参加は必須である。選考では有利になっていない。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年03月 下旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインに接続後面接開始
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
限られた時間の中での質疑応答は必要最低限のことのみ答えなければならないため言葉を取捨選択することが私の中で最も注意を払ったことです。
面接の雰囲気
面接というより雑談のような雰囲気であった。そのため緊張することはなかったが、友達と会話しているわけではないため言葉遣いに注意した。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
なし
1次面接で聞かれた質問と回答
福岡以外の場所で勤務する可能性は高いが転勤には問題ないか?
私は転勤に関して問題ありません。学生を卒業後、新社会人として社会に貢献していくことをする場所は可能な限り地元である福岡で働きたいという希望があります。地元であればまだ仕事に慣れていないうちでも環境的な面で自分の中にある勤務中のプレッシャーを保養することができると考えているからです。しかし、希望が必ずしも叶うわけではないことは重々承知しております。そのような場合では高い技術力を身に付けるために自分の甘えとなる地元愛や知人に頼って物事を解決するような事をしないで己を高めるためにも自分に厳しく住み慣れた環境から離れて鍛錬するというプラス思考を持って仕事をするように考えております。以上のことから県外で勤務することにも抵抗はありません。
パソコンに関連する経験値について。使用したことのあるものを教えてください。
私が使用したことのあるものはword、Excel、PowerPointです。WordとExcelに関しては実験レポートの中で多々活用してきたので、平均的に得意としています。ExcelはExcel関数、グラフの作成、表計算などにも触れてきたので自信があります。PowerPointに関しては大学の講義でプレゼンなどを行う際に自主的に使用してきました。また、Word、Excelはそれぞれのファイル形式があると思われますが、講義を担当されている先生によってはpdfファイルに変換した形式で提出することを要求されていたためエクスポートなどの細かい操作も経験しております。
今後もExcelなどを使用する機会は学生時代よりも増えていくと思われるのでExcelの勉強は個人的に取り組んでいこうと思っています。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年04月 中旬
- 面接タイプ
- オンライン面接
- 実施場所
- オンライン
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 40分
- 面接官の肩書
- 技術部長
- 逆質問
- あり
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
会場到着から選考終了までの流れ
オンラインに接続後、面接開始。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
相手は技術者であることから自分が理想としている仕事と違うといったことを思わせないようにするためにも、最終面接前に再度ホームページなどを参考に企業研究を行った。
面接の雰囲気
高度な技術を持った風格のある面接官でオーラが漂っていたが、会話を交わしてみるととても愛そうのいい方でした。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
ホームページ
最終面接で聞かれた質問と回答
1次面接でもお聞きしたと思うのですが、再度部活動についてお聞かせください。
私は中学校時代は和太鼓をたたいて演奏する太鼓部という演奏部に入部していました。入部したきっかけとしては近隣の学校の中では地元の中学校のみ部が存在し、珍しい部活であることから興味がありました。また、新入生歓迎会の際に太鼓部の3年生が演奏をしてその活気あふれる姿と体育館全体に響き渡る音の魅了されて高揚感が高まりました。自分もこんな演奏をしたいと思いそれから入部しました。高校時代はバドミントン部に入部しました。高校1年生のときに仲良くなったクラスメイトの友達から一緒に入部しようということで勧誘されて入部しました。大学時代では友達と自分たちでサークルを立ち上げて大学生の運動不足解消という目標を掲げてフットサルなどの球技をメインにスポーツの活動を行っていました。
研究室の内容について
私は応用電気研究室という研究所に所属しています。主な研究のテーマはレーザ光や雷などの強電を扱いその中で発生する電界や磁界に分布しているベクトルを測定してどのような現象が起こりうるかなどを研究しています。この研究室に入りたいと思った理由は電気の本質をもっと深く知りたかったからです。電気設備工事や社会インフラを支える仕事をしたいと視野の中に入れており、送配電工学に個人的な興味を抱いて独学で教科書を文献として勉強していました。その分野は今所属している研究室の課題テーマに最も近しいものであるため、この研究室ならば雷ほどの強電を扱うのならば遮断器や、避雷針などの製造、設計に必要であり、電気設備の工事においても関係性があることからこの研究室に所属することを決めました。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年03月 下旬
内定を承諾または辞退した決め手
まだ内定辞退の連絡はしていないが、第一志望の企業の内定をもらったので辞退します。
内定後の課題・研修・交流会等
ない
内定者について
内定者の人数
分からない
内定者の所属大学
分からない
内定者の属性
分からない
内定後の企業のスタンス
内定をもらった学生は都合のいい日に人事の方と面談をする機会を設けてそこで改めて会社の志望度や内定承諾などについて話し合う。
内定に必要なことは何だと思うか
この企業に内定するために必要なことは、とにかく技術者としてのプライドやこだわりを持って仕事をする自信を見せること。品質の高いものを常に追求することが技術者としての使命であるためそれが理解できなければ、面接官は入社を認めない。また、仮に内定をもらって入社した場合、お互いにデメリットでしかないためしっかりと入社したら何がしたいのかという目標を明らかにして面接に臨もなければ面接官に入社したいという意思は伝わらない
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
内定が出る人は自分と会社の適性を見計らってどのような人材が活躍できるか、適性しているかなどを研究しているため成果がでやすい。一方で、内定が出ない人の特徴は事業内容や福利厚生など誰でも閲覧できるような信憑性の低い情報源を利用している傾向が感じられる。そのようなものばかりではなく、インターンシップや会社説明会なら実際の社風や環境が人事の会話や表情から概ね捉えることが出来るためそういったイベントに積極的に参加することを推奨する。
内定したからこそ分かる選考の注意点
研究室などは何の目的があってそこに希望したのかなどを掘り下げて質問されたため嘘をついたりせずに正直に取り組んでいる内容を話すこと。新卒社員は知識があまり万能でないことは企業側も把握しているため下手に話を発展させて、いざ深堀されたような質問をされて答えられなけれまマイナスな印象を与えてしまう。
内定後、社員や人事からのフォロー
志望度の確認をするため企業側の人間と面談を行う
株式会社ワールドインテックの選考体験記
サービス (その他サービス)の他の本選考体験記を見る
ワールドインテックの 会社情報
会社名 | 株式会社ワールドインテック |
---|---|
フリガナ | ワールドインテック |
設立日 | 2014年2月 |
資本金 | 4億5000万円 |
従業員数 | 14,381人 ※単体(連結:18,941名)/2018年6月末現在 |
売上高 | 1428億9400万円 ※2018年12月期連結 |
代表者 | 代表取締役社長 岩﨑 亨 |
本社所在地 | 〒803-0814 福岡県北九州市小倉北区大手町11番2号 |
平均年齢 | 39.4歳 |
電話番号 | 092-481-0209 |
URL | https://www.witc.co.jp/ |
ワールドインテックの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
- 企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価