就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
鈴与株式会社のロゴ写真

【物流業界の魅力を体感】【22卒】鈴与の夏インターン体験記(文系/総合職)No.17060(早稲田大学/男性)(2021/8/9公開)

鈴与株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 鈴与のレポート

公開日:2021年8月9日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2020年9月 下旬
コース
  • 総合職
職種名
  • 未登録
期間
  • 1日間

投稿者

志望動機・インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

物流業界に興味を持っており、夏の説明会やインターンシップを通して、業界や働き方などについて詳しく理解をしていきたいと思っていた。合同説明会に参加することで、鈴与という企業を見つけ、様々な事業があることを知った。そこで、様々な物流関連事業への理解を深めるべく、インターンシップに応募した。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

エントリーシートの記入はなかったため、特別インターンシップに参加するために、準備したことはない。説明会には事前に参加しており、最低限の情報は得ていた。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

比較的早い時期から、説明会やインターンシップを開催していたため、そのはじめから興味を示していたかが、この回やその後につながっていったと思う。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

選考フロー

応募

応募 通過

実施時期
2020年09月 上旬
応募後の流れ
先着順でインターンに参加
応募媒体
企業ホームページ

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
50人
参加学生の大学
静岡県創業の企業であり、多くの拠点も持つためか、限られた地域の大学に通う学生のみの参加ではないように感じた。
参加学生の特徴
物流業界を第一志望とはしていなくとも、物流業界に興味があったり、情報を得てみたいと思っていたりする学生が多いように感じた。
参加社員(審査員など)の人数
1人
報酬
なし
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップの内容

インターンの概要

鈴与のことを知る

インターンの具体的な流れ・手順

会社概要、物流の説明、具体的な鈴与のロジスティクスやキャリアの説明。

このインターンで学べた業務内容

物流業界の概要や仕事の特徴。

テーマ・課題

鈴与のことを知る

1日目にやったこと

会社概要について、はじめに説明をいただいた。いつどこで創業され、どこに拠点があるのかなど、簡単なものであった。次に、物流とはどのような業界なのか理解を深めた。その後、鈴与のロジスティクスとして、仕事の面白さやキャリア、他企業との比較などを学んでいった。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

この代の就職活動全体の期間を踏まえると、比較的前半でのインターンシップであったからか、導入として、企業について、業界について、詳しく丁寧に社員の方がご説明してくださった。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

社員の方からの多くのご説明を、どのように自分なりに落とし込むかが、難しい点として挙げられると思う。このインターンシップは、導入編のような比較的易しいものであったが、一般の説明会や単なる企業採用ホームページよりは、情報量が多くなっていたと思う。私は、ある程度物流への知識を持って臨むことができたため、多くを学ぶことができた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

オンライン開催のインターンシップに対応せざるを得なくなったはじめの代であり、企業側もその観点からか、グループワークはなかった。

インターンシップで学んだこと

企業について、理解を深めることができたと思う。以前にも、合同説明会に参加してみたり、企業採用ホームページを確認してみたりと、情報を集めようとはしていたが、浅い簡単な情報しか得ることができていなかった。インターンシップに参加することで、直接社員の方の口から、具体的に企業について知ることができた。

参加前に準備しておくべきだったこと

物流業界の中でも、どのような分類があるのかを知っていれば、どの立ち位置にこの企業があるのかを自分の視点から理解していくこともできたと思う。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

簡単にではあるが、どこに企業の拠点があり、どのようなキャリアを築いていくことができるのかを社員の方がご説明してくださったおかげで、少しはどのようにこの企業で働いていくのかをイメージしてみることができた。また、仕事のおもしろさを、実際に働いている社員の方からお聞きすることができ、そのような体験をしていくことができるのかなと思えた。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

就職活動において、比較的早い段階で、この企業に興味を持ってインターンシップに参加したことで、企業側がそれを考慮する項目に入れていたり、私としても情報を得ていくことができていたりするため、本選考の内定までつながる可能性はあるだろうと思えたためだ。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加することで、大きく企業への志望度が下がることはなかった。企業について、物流業界について、知りたいなと思っていた事柄について、インターンシップを通して、学ぶことができたからだと思う。このインターンシップの中で、どの点に興味を持ったのかを見極めながら、今後就職活動に取り組んでいきたいと思った。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

インターンシップに参加した学生が、その後の何度か行われる別のインターンシップに参加していくことができるようであり、全てに参加し続けることで、本選考を有利に進めることができるのかもしれないと感じたから。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

このインターンシップに参加したことで、その後長期間で定期的に行われる別のインターンシップにも参加することができるようであった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

物流業界の分野の関わる事柄に、インターンシップ参加前から興味を持っていた。それは、就職活動を始めるにあたって、単純に関心のあった社会の仕組みであり、その観点も持って就職活動をしていこうと考えていた。その分野の関連する、合同説明会に参加したときに、鈴与のことも知ることができ、インターンシップへの応募を決めた経緯である。

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

物流業界や企業について、短い時間で行われる合同説明会よりは深く多くのことを学ぶことができ、引き続き企業と関係を保っていきたいと思った。物流業界や企業について興味があったからということと、企業を通してより詳細にこの分野について学ぶことができるだろうと考えたからということもある。しかし、まだ夏であったため、業界を絞ることもなく、広い視野を持っていこうと考えていた。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
2021卒 鈴与のインターン体験記(No.11312) 2022卒 鈴与のインターン体験記(No.17757)
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

鈴与株式会社のインターン体験記

インフラ・物流・エネルギー (貨物(水運・海運))の他のインターン体験記を見る

川崎近海汽船株式会社

川近サロン / 総合職
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 業界の中でも、国内物流を支える内航輸送に関心があり、生活インフラの一端を担う川崎近海汽船の事業を現場で体感したいと思いました。特に、他社にはないフェリーの運航管理を学べる点に惹かれて参加を決めました。また、社員の方々の温かい雰囲気にも共感しました。続きを読む(全124文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2025年10月30日
問題を報告する

鈴与の 会社情報

基本データ
会社名 鈴与株式会社
フリガナ スズヨ
設立日 1936年3月
資本金 10億円
従業員数 1,146人
売上高 1597億5500万円
決算月 8月
代表者 代表取締役会長 鈴木与平
本社所在地 〒424-0942 静岡県静岡市清水区入船町11番1号
URL https://www.suzuyo.co.jp/
NOKIZAL ID: 1131603

鈴与の 選考対策

就活会議 当社は東京証券取引所、福岡証券取引所の上場企業であり、ユーザーとクライアントの成約支援事業を展開しているポート株式会社のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。