就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2022/4/5に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
三菱電機メカトロニクスソフトウエア株式会社のロゴ写真

三菱電機メカトロニクスソフトウエア株式会社 報酬UP

三菱電機メカトロニクスソフトウエアの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全4件)

三菱電機メカトロニクスソフトウエア株式会社の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

三菱電機メカトロニクスソフトウエアの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
4件中4件表示 (全2体験記)

1次面接

技術職
22卒 | 非公開 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで会議に参加【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】事業所ごとの各製品を扱うトップと事業所のトップ【面接の雰囲気】いきなり面接が始まり、まず志望動機を聞かれた。その後はエントリーシートに書かれたことについて相手が一人一人質問してくるような感じだった。【どの製品に携わりたいという思いはありますか?】私は主にエレベーターの組み込みシステムに携わりたいと思っています。エレベーターは現代の輸送手段として欠かせないものとなっており、物の運搬、人の移動手段としての利便性だけでなく、緊急時にも乗客を輸送できるための安全性の両方を備えていなければならず、社会への貢献度合いがとても高く、自分が社会人として仕事をしていく上でとてもやりがいを感じることができると思いました。また私が研究で使っていた、ニューラルネットワークによる機械学習の機能を用いた御社の製品には多く使われており、自分の学生時代の研究とプログラミングが1番生かせることができると感じたため、御社のエレベータの組み込みシステムの開発に携わりたいと思いました。【自分の希望している製品に携われなかったらどうするか?】もし自分の希望している製品に携わることできなかったとしたら、その際は少し悩むこともあるかもしれませんが、会社を辞めたり、部署の異動を希望することなどはなく、決まった部署で働いた行くと思います。希望している物に携われなかったとしても、その製品の開発においての苦労した過程や、プログラミングの技術などは、その製品の開発においてのみ使用する技術ではなく、他の製品の開発に携わることになっても必ずといっていいほど役に立つ物であると考えています。なので希望する製品に携わることができなかったとしても、私はその製品に対して真摯に取り組むことで、今後使っていくことになるであろう技術などについて身につけていきたいと思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】プログラミングに対する姿勢や製品に関しての質問が多く聞かれていた中で今までの経験などから質問に上手く答えられたところ

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年4月18日

問題を報告する

最終面接

技術職
22卒 | 非公開 | 男性   内定入社

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインで会議に参加【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】社長、技術統括部長、人事部長、本部長【面接の雰囲気】カメラで相手方の人達が二人ずつ移っているような状態で順番で質問をされた。雰囲気はとても厳かな感じであった。【プログラムは一人で書いていましたか?それともチームで書いていましたか?】私は研究の際にはコードを書くという作業においては一人で行っていました。これは複数人でコードを書くと同じ目的で書こうとしても、人によって書き方が違うため同期するのがとても困難であるためです。しかしプログラムを書く際はコードを書くだけではなく、どのような動作を目的として、どれくらいの処理時間で実行するかなど使用に関して検討する部分は何個でもあります。そういった部分に関しては知識のある教授や先輩などと議論することで、解決していきました。会社に入ったとしてもそれは変わらず一人で全てを把握するのはとても困難であるため、同じ部署の人や時には違う部署の人などとも関わりながら、チームとしてプログラミングをしていくことが重要だと考えています。【親会社を選ばなかった理由は?】私は親会社である三菱電機のソフトウェア開発部門と御社で選考の際とても迷いました。実際どちらの会社の説明会にも参加し話を聞いて、自分が感じたこととしては親会社である三菱電機ではソフトウェアの仕様などを決定することがメインであり下流の工程には携わることはなく、御社は仕様を決めて実際に開発まで行うことができ上流の工程から下流の工程まで携わることができると思いました。私は学生時代のプログラミングの経験を社会人になって会社に入ってからも生かしていきたいと感じていたため、親会社である三菱電機にも惹かれる部分は何個もあったのですが、御社の方が自分には合っていると感じたため、御社の選考を受けさせていただいています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】親会社である三菱電機との違いとなぜ受けなかったのかという理由について自分なりに名家にして質問に答えられたところが良かったと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年4月18日

問題を報告する

1次面接

システムエンジニア
21卒 | 名城大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】厳しくもなく,穏やかでもない雰囲気でした.部長クラスということもあり,緊張感がある面接でしたが,時折笑顔が見えました.【チームで共同した経験】成人式実行委員として,成人式を企画・運営したことです.市内の新成人の約1,500人が参加する式で舞台に立って企画を進行するのはとても緊張しましたが,実行委員全員で共同して式が滞りなく終えれたときは充実感を得るとこができました.実行委員の中での役割はメイン企画を担当するメイン企画班で,自分を含めた6人で企画を1から考えました.全員が面識があるわけではなかったため,最初はあまり会話もなく静かでしたが,全員のことをしっかりと知ろうと思い,積極的に会話をすることに留意しました.限られた時間での準備だったため,決められた日程はすべて参加しました.準備が遅れて焦ってしまう場面もありましたが,絶対にマイナスなことは言わないようにし,「まだ〇日もあるよ」「がんばろう」などプラスの発言をするようにしました.その結果、メンバーの士気を上げることができ,本番も十分に準備をしたうえで臨むことができました.初対面でぎこちなかったメイン企画班でしたが,式が終わるころにはとても仲が良くなりました.このように,プラスの雰囲気をもたらしながらチームで共同しながらプロジェクトを成功させることができます.【ITに興味をもったきっかけ】大学で学んだことを活かして企業活動に貢献できると考えたからです.ゼミではJavaサーブレット・JSP,MySQLによるWebアプリケーション開発技法を学びました.この技術を活かしてたくさんの人の業務の効率化が図れると考えました.就職活動を通してどの業界でも情報の技術は欠かせないものであり,社会を縁の下で支えているのが情報系の会社であると感じました.また,対話がとても大事ということも分かりました.ゼミでのプレゼンテーションで身につけた相手の表情から心情を読み取る力で貢献できると考えました.情報技術は私たちの生活の中にも身近なものであり便利であるということが様々なところで感じられます. しかし,まだIT技術で解決できる問題を抱えている人は多くいると思います.それらの問題を大学で学んだプログラミング技術と表情から相手の心情を読み取る力を活かして解決したいと考えました.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1つの質問に対してたくさん話すのではなく,簡潔に伝えそれに対してまた質問をしてもらい会話のキャッチボールを多くしたこと.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

最終面接

システムエンジニア
21卒 | 名城大学 | 女性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】1次面接と同様でとても緊張感のある面接でしたが,圧迫面接だとは思いませんでした.4人の面接官の方が1人ずつ質問をしてくる形でした.【短所を教えてください.】相手のことを考えすぎて自分の意見が言えないことです.自分の発言で相手の気分を害してしまうのではないか,間違ったことを言ってしまわないか,などネガティブなことを考えすぎて自分の意見を言えずに後悔することがあります.例えば,アルバイト先で事務所内のレイアウトを変えるという話が出たとき,変更点について意見を求められたが,自分が思った疑問点を言えずそのままレイアウトが変わりました.変わってからやはり使いにくくなったなと思ってしまいました.同じことを感じた方が施設長に伝えて新たにレイアウトが変わりました.最初に思った時点で伝えていれば2度手間になることは避けられたと後悔しました.そこで,「自分の意見を言わないということは相手にも失礼で迷惑がかかることである」と考えるようにして,「言うべきは言う」と周りに発信できるようになろうと思いました.組織の中で自分の意見が伝わるように,言いづらい時には自分の話しやすい人にまず伝え,そこから発信するようにしました.他人の考えを踏まえて考えをまとめることで意見に自信がつき,伝えられるようになりました.【卒業研究ではそのようなものを作る予定か】施設運営のアルバイトをしており,施設運営における事務仕事を,行うべき適切な時期に従業員やアルバイトに周知するWebシステムの開発を予定しております.アルバイト先では受付業務の他にも備品補充や月末・週末業務など様々な業務があります.今はアルバイトや社員の方が気づいたときに行うようにしていますが,漏れが生じたり,業務に偏りが生じてしまいます.そこで,過去の備品の補充時期や月末・週末業務を入力することで,データベースに蓄積し,1週間ごとにその週に行わなければならない業務をリストアップするシステムを設計しました.発生時期を予測するためには,指数分布を用いて,事象の発生間隔を求めることで予測することができると考えます.済ませた業務はチェックができるようにチェックボックスを設けて業務のダブルブッキングが起こらないようにします.このシステムにより,業務の偏りが無くなったり,アルバイトの仕事が見える化し,社員の方の負担を減らすことを目的としています.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社したいという意欲を十分に伝えられたことだと思う.「最後になにか伝えておきたいことや聞いておきたいことはありますか.」と聞かれた際に第一志望なので入社したいと伝えた.

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2020年7月20日

問題を報告する
4件中4件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

三菱電機メカトロニクスソフトウエアを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
・新しいことに挑戦できる環境がある ・多様なデータを会社が保有している ・社会貢献できる仕事内容である という軸を明確にしながら、自分の軸について話せるように準備した。 テンプレートは用意せずに上記3つをしっかり自分の言葉で伝えられるようにした。 仕事を選ぶ軸→なぜATMなのか→自分の強み→将来の人物像という順番で話した。 将来の人物像について…私は、働いていくなかで知識を深め、よりよいサービスの生みの親になれるように成長していきたいと考えています。また、挑戦を恐れない行動力と実行力、様々な人に寄り添う力を身につけ、日常を豊かにし、ワクワクできる日々を提供できるような人になりたいと考えています。 という風に述べた。自己分析が足りていないと感じる部分があれば、文字に起こしておくと、焦らずに面接ができるとおもう。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月19日
Q. 志望動機
A.
私は将来これからの社会の中心となるITという分野で活躍できるようなエンジニアになりたいと考えています。そのために、様々な業界の事業発展に貢献できる開発に携わりたいと考えています。貴社では開発において、アウトソーシングによる委託率が低く上流から下流までの全ての工程を請け負うことのできる技術力は魅力的で私も携わりたいと感じました。また、貴社では組込みシステムに力を入れていることについて特に私は「自動車の制御システム」に関する仕事を行いたいです。近年では、高齢者の自動車の運転ミスによる事故が増え、自動ブレーキ・運転への重要度が高まっています。私の親も高齢で車をまだ運転していますが、年を重ねるごとに判断力も低くなると思います。そこで高齢者やペーパードライバーが簡単に運転できるようなシステムを貴社で開発したいと考えています。このように新しい技術を活用できるエンジニアとして貴社への貢献を通じて、社会に貢献していきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年7月22日
Q. 志望動機
A.
説明会で先輩社員の方が「勉強するのが楽しい」と仰っていたことが印象的かつ、御社が文系出身の育成に力を入れ、成果を出していることから志望しました。私はITを通じ、社会の基盤づくりに貢献したいと考えています。 現在のIT事業はインフラ化し、生活に欠かせないものとなっています。そのため、私は基盤をより確実にすることによって、この社会の中で、より豊かな生活ができるための仕事をしたいと思いました。 貴社は官公庁の高度道路情報システムなど、生活の中で大きな役割を果たすもののほか、幅広いニーズに応えてきた実績があります。それは、社員一人一人の自覚と努力によってスキルアップし、その成果が技術や商品に反映されているためだからだと思いました。 日々変化するIT技術にも対応することができ、それは顧客満足にも繋がると感じています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月11日

三菱電機メカトロニクスソフトウエアの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

三菱電機メカトロニクスソフトウエアの 会社情報

基本データ
会社名 三菱電機メカトロニクスソフトウエア株式会社
フリガナ ミツビシデンキメカトロニクスソフトウエア
設立日 1983年4月
資本金 1億円
従業員数 1,065人
代表者 古井義之
本社所在地 〒461-0048 愛知県名古屋市東区矢田南5丁目1番14号
電話番号 052-957-3400
URL https://www.mesw.co.jp/

三菱電機メカトロニクスソフトウエアの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。