就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2022/4/5に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
三菱電機メカトロニクスソフトウエア株式会社のロゴ写真

三菱電機メカトロニクスソフトウエア株式会社 報酬UP

三菱電機メカトロニクスソフトウエアの本選考ES(エントリーシート)一覧(全6件)

三菱電機メカトロニクスソフトウエア株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。

三菱電機メカトロニクスソフトウエアの 本選考の通過エントリーシート

6件中6件表示
男性 23卒 | 名城大学 | 男性

Q.
・学業、ゼミ、研究室で取り組んできた内容(OpenESを使用)

A.

Q.
・自己PR(OpenESを使用)

A.

Q.
・ガクチカ(399字) (OpenESを使用)

A.

Q.
・志望動機

A.

Q.
・当社で生かせる技術・知識を教えてください。また、ソフトウェアに対するあなたの思いを自由に述べてください。

A.
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年8月1日
問題を報告する
男性 22卒 | 非公開 | 非公開

Q.
当社の志望理由を教えてください

A.
私が御社を志望した理由は、「モノづくり」を通じて、社会に貢献したいという強い思いを持っているからです。その中で、 御社の高い技術力を生かし、「便利で快適」な暮らしを提供し、明るい未来を創り出そうとする姿勢や責任感に魅力を感じました。私が興味を持っているエレベーター産業においてもトップシェアを誇っており、ソフトウェア面でそれらの製品に携わることにより、より良いものを作りたいと考え志望いたしました。エレベーターは現代では欠かすことができない運搬装置で、社会の至る所で人々の生活を支えている製品です。エレベーターは不特定多数の人々が利用し、不具合が起こった場合使用者の命に関わるという点で、高い安全性や信頼性が求められます。そのため、エレベーターおよびビル事業は社会への貢献度が高く、大きなやりがいを感じられると考えられます。私は貴社でのものづくりを通して人々の生活をより便利で快適なものにしたいです。 続きを読む

Q.
当社で活かせる技術・知識を教えてください。また、ソフトウエアに対するあなたの思いを自由に書いてください。

A.
私は共同研究に参加させていただいており、その中で、新サービスの開発に携わっています。開発は全て1人で行うわけではなく、複数のチームに分かれ、企業の方や先輩、教授らと関わり合いながら1からを作り上げます。つまり、ソフトウェアの開発というのは目に見えないものづくりとして捉えることができ、チームで一つのものを作るというのは大変やりがいのあることだと考えられます。進めていく上で、行き詰まり、理解できない部分が出てきますが、そのような場面で意識したことは,問題の本質を捉えることです。自分なりに視点を変えながら試行錯誤を繰り返し、様々なアプローチの仕方を柔軟に取り入れました。これにより、粘り強く努力する力や多角的な視点で物事を見る力が身に付きました。また、互いに協力し意思疎通をとることの重要さを学びました。このように、組織で開発を行った経験というのは貴社で働く上で活かすことができると考えられます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年4月21日
問題を報告する
男性 21卒 | 名城大学 | 女性

Q.
志望動機(400字)

A.
志望動機は3つあります。1つ目は仕事内容です。私はIT技術を用いて人の役に立つようなモノづくりがしたいと考えています。中でも、製品に命を吹き込むような組み込みソフトウェアの開発に携わりたいです。貴社の事業内容ではFA事業に興味を持ちました。三菱電機という大きなグループであるため、規模が大きい案件に携わることができると考え、多くの人々の役に立てる点に魅力を感じました。2つ目は研修制度です。私は働くからには自分を高めながら働きたいと考えています。貴社では配属後も個々のレベルに合った指導計画が用意されているため、自分の力を向上させやすい環境が整っていると感じました。 3つ目は女性の働きやすさです。わたしは結婚・出産後も働きたいと考えています。そのため、育休制度や時短勤務制度が充実していることに魅力を感じました。また、時代に合わせて福利厚生が改善されており、更に女性が働きやすくなると考えました。 続きを読む

Q.
当社で使える技術、知識を教えてください。また、ソフトウェアに関するあなたの思いを自由に書いてください。(400字)

A.
大学の授業で1年間C言語の基礎を学び、プログラミングの演習を行いました。授業で基礎理論やコンピュータシステムを学んだ時に基本情報技術者の資格について知り、自分の知識を深めるため取りたいと思いました。現在は大学在籍中にこれを取得しようと勉強しています。ソフトウェアはハードウェアを動かす脳だと考えています。ソフトウェアがないとどんなに素晴らしい技術を用いて作った機械も使えません。貴社の会社説明会でシーケンサを知った時、ソフトウェアを組み込むことによってこんな小さな箱が大きな工場全体を仕切る脳になるのか、と感動しました。その時、組み込みソフトウェアによって出来ることは無限にあると感じ、私も大規模な機械を制御する組み込みソフトウェアを開発してみたいと思いました。それによって生産性を上げることが出来れば多くの人々の役に立てると考え、私が思うやりがいを感じながら働くことができると思いました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2020年7月17日
問題を報告する
男性 19卒 | 名城大学 | 男性

Q.
志望理由を教えてください

A.
御社を志望する理由は2つあります。1つ目は会社説明会の際、展示場で見た製品に感動し、私も御社のソフトウェア開発に携わりたいと思ったからです。特にロボットや高速で回転する3D歯車を見た時には、「なぜこんなに精密に素早く動かすことができるのだろう?」と驚き、幼い頃に戻ったかのように好奇心が湧いてきました。しかし難しいプログラムを私が作成できるか心配に思いましたが豊富な研修講座があると伺いましたので挑戦したいと思いました。また製品の開発に携わり、その技術を習得してみたいと思ったので志望しました。2つ目は働きやすい環境に魅力を感じました。私には40年間、同じ企業で働きたいという強い気持ちがあるので、その点御社のフレックスタイム制度や年間休日などは良い制度だと思いました。また若手社員の方との座談会では、「勇気付けられるお言葉」をいただき、一緒に働きたいと思いました。以下の理由から御社を志望します。 続きを読む

Q.
当社で活かせることはありますか?またソフトウェアへのあなたの思いは?

A.
大学の必修科目でC言語を学びました。プログラムを作成し実行できた時の喜びを知った反面、少しのミスがエラーになってしまうので何度も見直すことが重要だと学びました。しかし私の知識では、不足していると思いますので入社するまでに勉強を繰り返し行いたいた考えています。私たちは日々の生活で、便利を求める為の必需品となる電化製品を多様に利用しているので幸せで健康的な生活が送れている思います。そのように世界中の人々に幸せを与えられている要因の1つは、ソフトウェア会社があるからだと大学生になってから知ったので、私も自分が感じてきた幸せを、ソフトウェアを通じて世界中の人々に与えたいと思っています。特に1番身近である家電製品の開発がしたいと思っており、私が開発した物がいずれ「家電量販店で販売される」ことを目標にして頑張りたいです。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2018年9月18日
問題を報告する
男性 18卒 | 名城大学大学院 | 男性

Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容250

A.
杖型歩行支援ロボットの研究をしています。足が不自由な方が自立した生活や歩行訓練を行うことを目的として研究を進めています。特に私は人がロボットを操作するときの握力の分布を計測しするという新しいディバイスの開発に取り組みました。このディバイスから得られた情報と人の歩行状態を比較し、握力の分布と歩行の関係を調べています。さらに、握力の分布から人の歩行状態を推定し、その情報をもとにしたロボットの適切な制御手法の確立を行い、安全で手軽に使うことのできる歩行支援ロボットを目指しています。 続きを読む

Q.
自己PR400

A.
新しい分野を開拓していくことが私の強みです。私の研究テーマは「杖型歩行支援ロボット」で、センシングによる使用者の歩行状態推定の高精度化が私の役割でした。しかし、既存の機能を改良するだけでなく新しい機能を追加していきロボットをさらに進化させていきたいと考えました。そこで私はロボットを操作するときの持ち手の握り方に着目し、握力分布変動で操作する今までにないロボットの開発に取り組みました。握力分布計測装置を作製し、歩行と握力分布変化の関係を調べ、歩行状態を推定する理論やロボットの制御手法を構築しました。困難な課題が多く苦労しましたが、目標がしっかりと定まっていたためめげずに最後までやり遂げることができ、誰でも操作しやすいロボットにすることができました。このように私は研究をセンシングからインターフェースの分野に進化させることができました。これは私の強みであり、社会人になっても役立つと考えています。 続きを読む

Q.
学生時代に最も打ち込んだこと400

A.
学生時代に最も打ち込んだことは自分の視野を広げることです。自分の知らない世界を知るためには留学が一番だと考えアイルランド留学を決めました。アイルランドで様々な国の人と交流するにつれ、海外の文化を学ぶためには日本の文化を理解し、何が違うのかを明確にしなければならないと思いました。そこでアイルランドの文化を基準にして日本の特徴と他の国の特徴を比較しました。例えばアイルランドでは土葬が一般的だと知り、その理由と日本人はなぜ火葬をするのかを調べ、サウジアラビア人の友達からイスラム教徒の土葬と火葬の考え方を聞いて文化的な特徴を明確にしました。この経験から、様々な国の人と交流できたのと同時に、一つの物事でも文化や宗教によって様々な考え方があることが分かり、自分の視野を広げることができました。また、先入観にとらわれず物事を多面的にとらえることの大切さを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2017年9月15日
問題を報告する
男性 17卒 | 岐阜大学大学院 | 男性

Q.
志望理由

A.
エレベーターやビルセキュリティは身近に存在しており、人々の暮らしを快適にしています。貴社はそういった社会のインフラに関わる事業を行っているため、私はそれらの開発を行うことでやりがいを大きく感じることができると考え志望しました。 続きを読む

Q.
活かせる技術、知識

A.
研究ではビッグデータを扱っていますので、ビッグデータを用いて解析を行い、さらに利便性に富んだビルシステムを開発したいと考えています。利用者や頻度を予測することができ、動きやタイミングなど効率の良いシステムを生み出すことができます。 続きを読む

Q.
ソフトウェア開発に対して思っていること

A.
ソフトウェア開発を行うことで、人々の暮らしが便利になると考えます。ソフトウェアが関わる製品やサービスは、世の中に欠かせないものとなっています。開発した側は使った人が喜んでくれると、それがやりがいとなると思います。私も人に喜んで頂けるようにソフトウェア開発を行いたいと考えています。 続きを読む

Q.
集団行動において、どのような役割を担うか

A.
私は、集団行動において、サポートする役割を担うことが多いです。周りの状況を冷静に把握し、的確な意見を言うように心がけています。塾講師のアルバイトでは、塾長や学生のリーダーとともに問題の解決に取り組んでいたことが多かったと感じました。 続きを読む

Q.
部活・サークルについて

A.
私は、高校時代にハンドボール部に所属していました。初心者でしたが、粘り強く練習についていってレギュラーになり、最後の大会では東海大会に出場することができました。「新しく始めることでもやる気があれば、できないことはない」ということを学びました。 続きを読む
閉じる 質問と回答をもっと見る
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2016年9月9日
問題を報告する
6件中6件表示
本選考TOPに戻る

三菱電機メカトロニクスソフトウエアの 会社情報

基本データ
会社名 三菱電機メカトロニクスソフトウエア株式会社
フリガナ ミツビシデンキメカトロニクスソフトウエア
設立日 1983年4月
資本金 1億円
従業員数 1,065人
代表者 古井義之
本社所在地 〒461-0048 愛知県名古屋市東区矢田南5丁目1番14号
電話番号 052-957-3400
URL https://www.mesw.co.jp/

三菱電機メカトロニクスソフトウエアの 選考対策

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の本選考ES

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。