![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-advice-94032d436b0ea7e2bfa8.png)
内定者のアドバイス
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
【内定を承諾または辞退した決め手】事業展開の幅広さと選考中に感じた社風が自身とマッチしていると感じたため【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】40~50人くらい【内定者の所属大学】わからない【内定者の属性】わからない【内定後の企業のスタンス...
丸大食品株式会社 報酬UP
丸大食品株式会社の内定者のアドバイス一覧です。内定を獲得した先輩たちからのアドバイスを5件掲載しています。職種別の注意点や傾向をつかむために詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【内定を承諾または辞退した決め手】事業展開の幅広さと選考中に感じた社風が自身とマッチしていると感じたため【内定後の課題・研修・交流会等】なし【内定者の人数】40~50人くらい【内定者の所属大学】わからない【内定者の属性】わからない【内定後の企業のスタンス...
【内定を承諾または辞退した決め手】内定承諾しましたが、食肉では有名ですし、最終面接で自分らしさを出せたので。【内定後の課題・研修・交流会等】まだない【内定者の人数】交流会がある予定ですがまだ連絡がないのでわかりません。【内定者の所属大学】わかりません。【内定者の属性】わかりません。【内定後の企業のスタンス】企業の方はとても丁寧な対応をしてくれました。承諾検討期間は1週間でした。内定承諾の連絡をしたときは喜んでくれました。【内定に必要なことは何だと思うか】企業研究も大事なのでしっかりとしておいた方がいいですが、最終面接まで多くの人が選考に残っているので、自己分析をしっかりとしておくことや自分らしさをしっかりと表現することも大事だと感じました。内定の判断は録画面接から最終面接までの全てを考慮して行うということなので志望理由や自己PRのことなどブレることなく一貫性をもって取り組むといいと思います。内容をしっかりと見て検討してくれていたのか、選考の人数が多いからなのかわかりませんが結果が来るのは遅いので結果待ちは気長にいきましょう。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】最初から最後まで一貫した自己PRや就活の軸をもって取り組んでいたことだと思います。また、自信を持って自分らしさをしっかりと表現することが大事だと思います。最初の面接では就活や企業に対することを聞かれたので対策をしていたこと、最終面接では人柄を見られていたので、自分らしさをしっかり出せたことが大きいと思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点】面接やエントリーシートをしっかりとチェックしてくれているからなのか、最終選考まで多くの人が残っているのか、どちらなのかわかりませんがひとつひとつの結果は出るのは他の企業に比べて遅いです。サイレントで落ちたのかな、と思うこともしなくなるくらいに連絡がきます。気長に待ちましょう。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定承諾の際内定者交流会があるということでしたがまだ連絡はないです。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】内定の連絡をいただいた時に、承諾・保留・辞退のどれを選択するか企業側から尋ねてくださり、保留期間もこちらから提示しても良いとのことでした。【内定に必要なことは何だと思うか】食品業界を志望するのであれば、食品業界でもどのような食品を取り扱う企業を選択するのか、またその理由も具体的に考えておく方が良いです。また、同じカテゴリーの商品を取り扱う企業との違いを詳しく調べておくことは必須だと思います。選考が進むにつれて入社後のイメージをしっかりと持っているか確認する質問や、人間性を見るために予想のできないような質問をされることが多いので、面接の雰囲気に慣れておく必要があると思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】しっかりと企業研究を行っており、その企業で入社後に働くイメージを持っていること。また、どのような質問をされても、良く伝えようとして考え込んでしまうよりも素早く完結に答えて対応できる人が評価されるのではないかと思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点】新型コロナウイルスの影響もあり今年度は選考の進行速度はゆっくり目であったが、影響がまだあまりない時期では専攻が早く進んでいたので実際は早い段階で進んでいくと思います。そのため、エントリーをする段階からしっかりと企業研究やテスト対策は行っておく方が良いと思います。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定式までに懇談会が予定されており、内定者同士や社員の方と話す機会が設けられています。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】メールで内定通知の連絡が来て、後日改めて電話するとあり、3日後に電話がきました。もう一社結果待ちがあるので、1週間ほど待って頂きたいとお伝えしたら、快く応じてくれました。また、分からないことや不安なことがあれば気軽に相談してくださいとおっしゃって頂き、とても親身になってくださいました。【内定に必要なことは何だと思うか】最終面接前までの選考では次の日には必ず結果の連絡を頂いていたので、正直GDやSPI、筆記テストはどのように評価しているのか、ちゃんと評価しているのか不安な部分はありました。私は3日間の少人数のインターンシップに参加していたので、そこで評価して頂けていた部分が大きいのかなと思います。また、丸大食品のような食肉加工業界では、味や事業の大きな違いはあまり無いと感じていたので、私は丸大食品は創業時から生活の変化に寄り添い、お客様のニーズに応えてきたことが丸大食品の強みであると結論付けました。企業研究が難しい業界だと思いますが、商品以外にも目を向けてみるのも一つの手だと思います。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】自分の考えを根拠となる理由をきちんと説明できることが大きな違いだと思います。集団面接では同じ質問をされるので、かなり比べられ、違いがはっきりします。そのような集団面接でも、どの学生にも劣らない、芯のある根拠を話せるように、自己分析を深く行うことが大事だと思います。【内定したからこそ分かる選考の注意点】ESは先着で1次選考・説明会に申し込み、選考に進むことができたので、期限にかかわらず、速めに提出する必要があります。私は1週間以上前に提出しましたが、説明会の残りは4日程のみでした。また、夏のインターンシップはESなしの抽選なので、本選考を考えているのであれば気軽に申し込んでみた方がいいと思います。倍率は6倍だったそうです。【内定後、社員や人事からのフォロー】内定通知後、不安や悩んでいることなどがあれば相談に乗りますとメールが来ました。また、インターンに参加していたので、本先行申込時にお礼のメールを別で頂きました。
続きを読む【内定後の企業のスタンス】内々定のお話をいただいたときには素手の他の会社に入社する意志が固まっていた。電話で内々定を聞いたときにお断りしてしまったので、内定後の企業のスタンスはわからない。【内定に必要なことは何だと思うか】自社製品や競合他社の製品を実際に食べて煮ることはとてもためになる。記入した質問の他に、好きな製品を聞かれた。ここで、実際に食べたことがないと良さを伝えきれないような気がする。また、最終面接前には、先輩社員との懇談会が用意されているので、不安なこと、不明なことがあれば、最終面接前に解消することができるので、どんどん質問することをお勧めします。あとは、面接時に固すぎないことが重要だと感じました。面接官のお方も面白い方が多かったので、それに合わせて話せると用意のかなと感じました。【内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか】丸大食品の面接では、王道とは言えない質問が多かったように感じます。自分が考えもしていなかったような質問を急にされた時に、黙り込んでしまったり、しなかったことが、良かったのではないかと考えております。あとは終始笑顔で面接できたことが、内定につながったと考えております。【内定したからこそ分かる選考の注意点】丸大食品が目指しているものと自分が入社後やりたいことがずれていないかの確認は重要です。特に、海外展開が騒がれているこの時代、国内市場でもう少し頑張りたいという、少し特徴的な会社である。会社の方針と合わない人は他の食肉会社を受けた方が良い。【内定後、社員や人事からのフォロー】内々定の電話をいただいた時点で断ってしまったので、分かりません。
続きを読む会社名 | 丸大食品株式会社 |
---|---|
フリガナ | マルダイショクヒン |
設立日 | 1963年6月 |
資本金 | 67億1625万円 |
従業員数 | 1,947人 |
売上高 | 2288億800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 佐藤 勇二 |
本社所在地 | 〒569-0094 大阪府高槻市緑町21番3号 |
平均年齢 | 43.1歳 |
平均給与 | 586万円 |
電話番号 | 072-661-2518 |
URL | https://www.marudai.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。