![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
17卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
自己PRをご記入ください。
-
A.
私は自ら挑戦して諦めずにやり抜く人間です。 実験土槽の改良に挑戦しました。土槽両側にポーラスで仕切られた水槽があり、オーバーフローさせた貯水槽を接続して水位調節をしていました。しかし、この方法では実験中に水位が一定に保てませんでした。私は貯水槽を使わずに、直接水槽に穴を開けてオーバーフローさせることで調節することを提案しましたが、先輩に反対されました。そこで1cm毎に調節できるように千鳥配列で穿孔箇所を決め、強度的問題が無いことを業者に確認を取ることで説得することができました。結果、長時間の実験でも水位を一定に保てるようになりました。この強みで貴社をより良くし、新たなことに挑戦して事業拡大に貢献します。 続きを読む
-
Q.
志望動機及び日本車両に入社してどのようなことを実現したいかご記入ください。
-
A.
[志望動機] 私は世に無い物を生み出すことで社会に貢献したいです。 他社メーカーのインターンシップに参加したとき、自らで設計したものを自ら形にすることができることに感動してメーカーを志望しました。橋梁メーカーを志望する理由としては、これまで学んできた土木の知見を十分に生かすことができる業種であり、街のシンボルとなる橋をつくってみたいと考えたためです。その中でも特に貴社を志望する理由としては2点あります。1点目は多角的な事業でインフラ構築にトータルに取り組んでいることです。2点目は設計・製造・仮設まで幅広い業務を経験でき、成長できると感じたためです。 [実現したいこと] 世界中の橋を手掛けたいです。現在貴社は日本中心ですが、私の強みである「挑戦心」「アイディア力」「諦めずにやり抜く力」「チームプレー力」「提案力」「異文化適応力」を駆使して実現します。そして橋の長寿命化に挑戦します。維持管理を学び、その経験を活かしてメンテナンスし易い橋梁づくりをします。また、技術的な課題に対しては研究開発を通して突破します。以上の様に様々なことを経験し、ゼネラリストとして成長することで経営にも携わります。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたこと、また、なぜそれに力を入れたのか、得られたものなどをご記入ください。
-
A.
交通荷重による繰り返し載荷が空洞に与える影響を知るための実験の実験機作成です。 その中で最も大きな課題は轍掘れというものでした。実験機作成後、初めは土層に直接載荷しましたが、地盤が掘れてしまい本来見たい地盤の変形が正確に測定できない問題に直面しました。これに対して私は土層上に何かを敷くことを提案しました。そして、ゴム・礫・アクリルなど敷く材料や形状を考え、試作して実験を行い、撮影した動画を見ながらチーム全員で振り返って改善点を模索し、失敗を繰り返しながら改良を続けました。その結果、構想から8か月をかけて量産実験を実現できました。ここから私は、「新たなアイディアを出す」、「粘り強く考える」、そして「チームで実現する」という力を得ることができました。この強みを生かし、社会のニーズに応える上で課題に直面しても、様々な代替案を提示し、多角的に比較検討し、周りと協力することで最高の結果を出します。 続きを読む