
22卒 夏インターン

初日午後から取り組み始め、4日目の午後までに完成させるというスケジュールだった。まずは詳細設計に関する説明を受けて、取り組みながら分からない部分を適宜イン...
株式会社野村総合研究所
初日午後から取り組み始め、4日目の午後までに完成させるというスケジュールだった。まずは詳細設計に関する説明を受けて、取り組みながら分からない部分を適宜イン...
1グループ5名ほどのグループワーク。 ITコンサルタントとして、架空の家電小売チェーンの売上向上施策を考える。形式として、家電会社の経営メンバーになりき...
会社説明、GD課題発表、選考FB、GD。会社説明は何度も聞いたことのあるものであり、目新しさはない。選考についてのフィードバックはありがたい。SPIの成績...
前半はどのように進めていくのかのモデル説明やアイスブレイクがあった。そして、実際に班でワークをはじめ、現状分析やそれに基づく課題点の洗い出しなどに多くの時間を用いた。また、初日の夜は懇親会があった。後半は前半に基づき、打ち手とそれによる具体的数字の試算を行った。また、パワーポイント作成を同時に進行し、細かな点の調整や再確認に時間を費やした。最終日の午後には発表やフィードバックならびに懇親会があった。
続きを読むまずはじめに野村総研の紹介パワポ。野村総研の事業内容や部署、強みなどの内容。次にグループワーク。1チーム5,6人でソリューションの提案までを行う。各社員さんが顧客企業の社員さんの役割をして、その方たちに会社の現状や提案に期待することを聞き取り調査に行く。最終的に模造紙にマーカーでプレゼン資料を作成して社員さんと他の1グループに対して発表し、質疑応答。社員さんからアドバイスをいただき、最後に座談会。質問したい社員さんのところへ行く。
続きを読むまず一つに、社員の方々の社風に強く惹かれたこと。事前のITコンサルへのイメージとは異なり、どの方もフランクで気さくにコミュニケーションをとってくれる方ばか...
業界売り上げや業務内容などは非常に興味を持てたが、どうしても社員の方々と自分の雰囲気がマッチしないと感じる場面が多かった。インターン内容も、もう少し改善を...
自分のやりたいこと、自分の求めるものが野村総研にはあると思えた。自分は成長できる環境に身を置きたいと考えているので、野村総研の技術レベルの高いシステムに携わることができる点はマッチしていると思う。また世の中のITインフラを支える壱役を担えることはやりがいのある仕事である点も求めるものである。
続きを読む当初より志望度はかなり高い企業ではあったが、参加してそれをより確証づけるものとなった。社員さんの取り組み方やオフィス内などに関しても、ここで働きたいなと思えたからだ。だが、少し気になったのは、上が詰まっていることや年次が高い方の雰囲気が合わないなというものはあった。
続きを読む志望度は上がった。コンサルティング業界は仕事内容をイメージしにくい部分があるが、本インターンを通していろいろなことを体験的に理解できた。仕事内容、業務内容...
自分は聞いた話であるので真偽はわからないが、野村総研は各学生がどれくらい野村総研のインターンシップや説明会に参加したかすべてチェックされており、参加回数が多いと志望度が高いとして有利になるらしい。
続きを読む上述した通り、社員や人事からのフォローが特にないからです。 あくまで1dayイベントで社員も学生を1人1人チェックしている様子はなかったので、あくまで本...
参加前は大手のSE・SIer企業を考えていた。とくに野村総研やNTTデータといったシステム開発を大規模に行い、開発過程の上流から下流まで手掛けている企業を志望していた。またその前まではメーカーを志望しており、メーカーの中のSE職やITソリューションを業務内容とする部署を志望していた。周囲の人のレベルの高さから変更した。
続きを読む志望する業界は変わらないと思う。ただ大手のメーカーのように大きすぎるが故の年功序列感やかたさが自分には合わないのだろうなと感じた。それに比べて、野村総研は開けた明るい雰囲気を持ちながらも、高い技術力とやりきる精神性で結果をたたき出しているところが魅力があるように感じた。また利益率が高く、給料水準も高い点も魅力。
続きを読む元々コンサルティング業界が第一志望で、その中でもワークライフバランスが崩れない程度の仕事量を求めていたため、日系コンサルティングファームが志望であった。そのため、この企業も志望順位は非常に高かった。他にも、戦略コンサルティングファームのインターン等にも参加したが、やはりITにもノウハウがあるような総合系といわれるファームの方が雰囲気的にもあうと感じた。
続きを読むこのインターンに参加したころには、かなり志望度の高かったコンサルティングファームから内定を既にいただいていたので、この企業が最後のインターンとなった。そのため、特に影響を与えたことはなく、強いて言えば、この企業のみ本選考を受けたことになる。もし、内定を頂いていれば、どちらに行くかはかなり悩むことになったと思う。
続きを読む提案に必要なスキルや注意すべきことを学べた。また社員さんからのお話で、野村総研のやりきる文化といった会社に根ずく風土や昇進に必要な条件、各部署の詳しい業務内容などを聞くことができた。プレゼン後にいただいたフィードバックで改革が起こる現場のことを考えて、各部署間の連動を意識するべきと指摘されたのが印象的だった。
続きを読む知識のインプットから現状分析ならびに仮説構築、そして施策の提言とアウトプットの準備というコンサルティングの一連の流れを体験できてよかった。また、他の班とお題も違い、最終発表で聞けたことや懇親会なども多かったため、多くの社員や学生と意見や価値観を向流することができた。
続きを読むコンサルタントとしての働き方の一端を体感できたように思う。長時間にわたるディスカッション、非常にスピード感のあるディスカッション、何としても成果を出さなけ...
コンサルタントの働き方を実際の業務に近い形で疑似体験する中で、求められるスキルとして「スピード」と「強い納得性」の2つがあることです。 この二つを両立さ...
グループワークに関してとにかく時間が足りない。そういう風に作っているのかもしれないがタイムマネジメントが大切。聞き取り調査にも時間がかかるので、実際の提案内容を考える時間がなくて大変だった。周囲と協力するのも大変。各々別のことをやりだしたり、情報共有ができていなかったりとあってほとんど自分一人で考えた。
続きを読むその業界に関する知識のインプットを短時間でする必要があったため、そこに最初は苦労した。また、5人で方向性を一つに定めることにも非常に苦労した。社員さんが多く見に来てくれる反面、アドバイス等は各個人が思っていらっしゃる内容なのでどこまで参考にするかも苦労した点ではあった。
続きを読む長時間にわたるディスカッションは非常に楽しくもあり、また大変でもあった。意見がなかなかまとまらない場面はもちろん、社員の方から方向性を修正させられたり、そ...
まず一つに周りの学生のレベルが高かったことです。議論がハイペースでどんどん前へ進んでいくので、置いてかれないよう必死に参加していました。インターン慣れして...
提案で気を付けることは5つ。1つは顧客現場視点。業務改革は現場で行うと意識すること。2つ目は業務の流れを意識すること。部署の連動などを考える。3つ目はシステムを作って終わりではないこと。IT技術は手段に過ぎない。4つ目はお客さんの役割を明確化すること。ここはやってもらうというところが分かるように。5つ目は提案相手に会った説明。誰に説明しているかを考える。
続きを読む